パナソニックがマイクロフォーサーズ規格の新しいプロ用ビデオカメラ「AG-AF100」を発表しました。
・Panasonic announces Micro Four-Thirds camcorder (dpreview)
- パナソニックは4/3インチセンサーを採用した最初のプロ用のビデオカメラ「AG-AF100」を発表した。動画は1080pのHD動画で様々なフレームレートを選択可能。AG-AF100はLimix Gシリーズのレンズ群、フィルター、アダプターと互換性がある
- AF100は4/3インチの16:9MOSセンサーを採用し、1080/60i、50i、30p、25p、24p(ネイティブ)、720/60p、50p、30p、25p、24p(ネイティブ)で、AVCHDの最高クオリティPHモード(最高24Mbps)で録画が可能
- プロ用で標準のインターフェースHD-SDI出力、HDMI、タイムコードレコーディング、ステレオマイクそしてUSB2.0。二つのXLR入力(+48ボルトのPhantom Power)、48kHz/16bit 2チャンネルデジタルオーディオ、LPCM/Dolby-AC3サポート
- このAVCCAMカムコーダーは、SDXCとSDHCに対応する。SDスロットを2つ備え、64GBのSDXCで最大12時間の録画が可能。発売は2010年の終わりになるだろう
パナソニックがなんとマイクロフォーサーズと互換性のあるプロ用ビデオカメラを発表しました。確かに、レンズにはGH1のキットレンズである14-140mm(+フロントコンバーター?)が装着されているようです。
パナソニックはマイクロフォーサーズ規格をGシリーズのデジタル一眼だけでなく、今後はプロ用機材を含む幅広い用途で利用していくことになるかもしれませんね。今後の展開が興味深いところです。
[追記] 43rumorsによると、価格は6000ドルと予想されているようです。高いことは高いですが、プロ用のデジタル一眼レフと同じくらいなのでアマチュアでも買えない値段ではないかもしれません。
GAGA
青天の霹靂。としか。
GH2とかの事しか頭になかった。
えくす
細かいことですが、フォーサーズ規格用撮像素子を使用した~であって、(マイクロ)フォーサーズ規格のビデオカメラとはちょっと違うんじゃないでしょうか。
デジカメWatchも「4/3型センサー搭載の業務用カムコーダーを開発発表」って見出しにしてますし。
管理人
>えくすさん
引用元のdpreviewのタイトルにある「Panasonic announces Micro Four-Thirs camcorder」をそのままタイトルにしたんですが・・・。
花畑四十郎。
盲点でしたが、発表されてみるといかにもありそうな事ですね。
かのベータマックスは民生機絶滅後もプロ機材として最近まで(今でも使ってますかね)生きながらえたのですから、フォーサーズ規格も長命を得るかも知れません。
AF100も興味深いですが、マイクロフォーサーズでも使える手頃なシネレンズの登場にも期待します。
haru
マイクロフォーサーズ規格のカメラマウントを備える。
て書いてるから別に間違ってないと思うけど。
てことはアダプタ付けたらフォサーズ用の明るいレンズも使えるのか。
jet
この手のムービーカメラは
MFになるのかな?
匿名
以前ソニーがミラーレス開発や一眼レフの動画搭載に時間をかけているのは、フォーサーズ陣営をライバル視しているのではなく、映像業界でカムコーダのシェアを食っているREDに対抗するためシステムの根本から作っていると聞きました。(記憶が定かではないので、ここの書き込みで見たのかもしれませんが。。。)
そう考えると、同じカムコーダを作っているパナソニックが、ましてマイクロフォーサーズで成功していて、マイクロフォーサーズマウントのカムコーダを作らない手はないですね。
REDの話の真偽は知りませんが、REDがカムコーダに対していろんな面でアドバンテージがあるのは確かですし、AV Watchに出ていたイメージCG見ても、上の内容を読んでも、これってREDじゃんって思いました。5Dも今はシネプライムがつきますし、なんだか、デジカメとカムコーダの境界がなくなってきましたね。個人的には、一眼の形やシステム云々とは関係なく歓迎です。これでペンタが645Dで動画やったらダークホース登場ですね(笑)
ROMman
AG-AF100の絵にはマイクロフォーサーズの14-140mmレンズがそのまま付いている(+ワイコン?)ようにしか見えないと言うことは、そういう使い方が可能なのでしょう。
マイクロフォーサーズのAF前提でのこういう展開+フォーサーズのレンズも(一部MFで)使えるというのはレンズを今後もどんどん出してくると言うことですよね。
レンズの拡充楽しみです。
もす
このビデオカメラには、オリンパス製フォーサーズレンズがアダプター経由で装着できるようです。下記のアドレスから、14-35mmF2.0を装着した映像を見られます。
パナソニックのおかげで、フォーサーズの豊富なレンズ郡が見直されるかもしれませんね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/773/html/nab02015.jpg.html
GAGA
他社頼みな感はあるが...4/3にとって起爆剤となれば...。
wakurou
フォーサーズに参加しているシグマは、どう対応しますかね。
カムコーダまで含めたマーケットを指を加えて待ってはいないでしょう。
M
ソニーも αマウントのカムコーダー を開発したとか?(NBAで発表?)・・・こちらはプロ機でしょうか??
χ
デジカメWatchの記事では、今後スチルカメラとムービーカメラのセンサー部材を共用する予定とありましたが、そうなるとオリンパスの動向も気になります。
ムービーカメラ向けに設計されたセンサーを果たしてフォーサーズ機で採用するのでしょうか。
hh
問題は、画像の圧縮方法です。AVCHDだとH264でかなりの高圧縮なため、劇場用映画には、画質が追いつきませんし、撮影対象(複雑なパターンなど)によっては破たんが生じる可能性があります。まあ、Web動画ぐらいなら問題ありませんが。
せめて2KのRAW動画とかに対応していれば画期的な商品なんですけど・・・・