・Zeiss ZF (ZE) Makro-Planar T* 100mm f/2 (on Canon EOS) - Lab Test / Review
- 総金属性の鏡筒は見事な出来で、フォーカスリングの感触は群を抜いてよい。フォーカス時には前玉は回転しないが、レンズが繰り出し、近接時にはかなり長くなる。これはマクロレンズでは珍しくないことだが、最近は(キヤノンのEF100mm F2.8L ISのように)全長が変わらないレンズが多い
- 歪曲は-0.00776%で、歪曲の無い画像を得ることができる
- 周辺光量落ちは、F2では1.5EVで目立つがライバルのF2.8(開放)と比べて悪くはない。絞れば周辺光量落ちは改善しF4以上では解消する
- 中央の解像力はF2の開放からすでに極めてシャープで、周辺部もとても良い(very good)。F4まで絞ると、中央部の解像力は過去のレコード以上になり、2100万画素のテスト機の解像力を超えている。F5.6まで絞ると画面全域で最高(excellent)の解像力に到達する。このレンズの解像力は極上
- 倍率色収差は極めてよく補正されており、問題ない
- ボケはとてもスムーズ。ハイライトの形はF2~F2.8では非常によいが、F4以上に絞ると細かく見れば絞りの形が見えるかもしれない。ボケの色ズレ(軸上色収差)は、F2~F5.6の間で目に付く
- このレンズは、フルサイズのEOSでテストした中では最高の中望遠マクロだ。最大撮影倍率は1/2倍までなのがいくらか不利な点だが、開放がF2なのでポートレートなどの応用範囲が広くなるだろう。価格は高いがフルサイズでも良好な性能で、あなたがMFで我慢できるなら大いに推薦!
光学性能の評価は5点満点で4.5点と、極めて高い評価になっています。解像力は過去のレコードを破るほど高く、またボケ味も良好で文句のつけようが無い高性能レンズだと思います。
ハーフマクロであることとピント合わせがMFになることが気にならないユーザーには、最高の望遠マクロかもしれませんね。
嗚呼
早く50mmの方を発売してもらいたい。
発表から、ずっと待ち続けています。
Kenz
等倍いければ、本気で最強マクロだよなぁ。。。。
1/2倍でも充分魅力的ですが。
Planer Love
100mm MPは至高の存在ですね。
軟弱者が手を出せば火傷しそうな男らしさすら感じます。
マクロとうたわれていますが、寄れる望遠レンズと考えるとハーフマクロであっても苦にならない近接〜遠景までこなせる万能レンズです。
解放から既に高いレベルにあるので、絞りによる画質コントロールが不要で非常に使いやすいレンズであり、一皮も二皮もむけたような抜けの良さとなだらかなボケ味は賞賛に値します。
少々高価ではありますが、物欲を抑制できるのでコストパフォーマンスは高いのではないかと思います。
am
私ニコン派です。D700がメイン機。暗くなるテレコン嫌いで、1.4倍テレコン代わりにD90を使って、2倍テレコン代わりにPEN-P2を使っている。
マクロプラナー100mmF2はD9Oでは150mmF2,
PEN-P2では200mmF2!!
D3x高画素の画像をトリミングするようなもの。
至極の画質の評判なら損するわけが無い。
買っちゃお!!!!!