オリンパスE-PL1はJPEGエンジンの出来が素晴らしい

dpreviewにオリンパスE-PL1の詳細なレビューが掲載されています。

Olympus E-PL1 Review May 2010, by Richard Butler

  • AF速度はE-PL1+キットレンズでは、G1+キットレンズと同じくらいの速度で、E-P2よりも著しく速い。しかし、E-PL1にパナソニックのキットレンズを装着した場合よりは15%(望遠側では20%)遅い。このことは、PENシリーズのAF速度を制限しているのは、AFロジックの問題ではなくキットレンズの設計であることを強く示唆している
  • JPEGでのノイズの比較では、驚いたことにE-P1よりもE-PL1のほうが大幅によくなっている。E-PL1は、他のマイクロフォーサーズ機よりも優秀なだけでなく、APS-CセンサーのD3000よりもノイズとディテールのバランスに優れている
  • JPEGでのGF1との画質の比較では、より優れたJPEGエンジンを持つE-PL1のほうがよりクリーンでディテールが豊富。APS-CのD3000と比べても、E-PL1のほうが高解像力であらゆる点で優っている
  • RAWの画質はGF1と基本的に同じで、よく似ている。D3000との比較ではJPEGのような劇的な差はなくなるが、E-PL1のほうがなおクリアでよりよい描写
  • 高感度の画質はE-PL1のJPEGエンジンが素晴らしく、よくディテールと彩度をキープしている。GF1はもう少しディテールが豊富だが、ノイズも多く、総合的にはE-PL1が最も自然で説得力がある。E-PL1は小さなセンサーにもかかわらず、EOS Kiss X3やペンタックスK-xに匹敵する能力がある
  • JPEGエンジンが素晴らしくRAWのアドバンテージはとても小さい。これは後処理をしたくないユーザーにとって、非常に利便性が高い
  • デジタル一眼の画質を求めているコンパクトユーザーによいカメラだが、操作性はよくないのでマニュアル操作を頻繁に行うユーザーには不向き

 

非常に長いレビューなので、面白そうな部分だけピックアップしてみました。E-PL1のAFがE-P2よりも格段に速くなっていてG1に負けていない(パナソニックのレンズを使うとむしろG1よりも速い)という結果は少々驚きました(このページのグラフを参照してみてください)。

画質はRAWではGF1といい勝負のようですが、JPEGエンジンが非常に優秀なため、JPEGで使用する場合は同クラスのライバルより頭ひとつ抜けているようです。

それから、高感度も格段によくなっていて、E-PL1はE-P1/E-P2を小型軽量化しただけではなく、いろいろな面でずいぶん進歩しているという印象です。