・Olympus E-PL1 Review May 2010, by Richard Butler
- AF速度はE-PL1+キットレンズでは、G1+キットレンズと同じくらいの速度で、E-P2よりも著しく速い。しかし、E-PL1にパナソニックのキットレンズを装着した場合よりは15%(望遠側では20%)遅い。このことは、PENシリーズのAF速度を制限しているのは、AFロジックの問題ではなくキットレンズの設計であることを強く示唆している
- JPEGでのノイズの比較では、驚いたことにE-P1よりもE-PL1のほうが大幅によくなっている。E-PL1は、他のマイクロフォーサーズ機よりも優秀なだけでなく、APS-CセンサーのD3000よりもノイズとディテールのバランスに優れている
- JPEGでのGF1との画質の比較では、より優れたJPEGエンジンを持つE-PL1のほうがよりクリーンでディテールが豊富。APS-CのD3000と比べても、E-PL1のほうが高解像力であらゆる点で優っている
- RAWの画質はGF1と基本的に同じで、よく似ている。D3000との比較ではJPEGのような劇的な差はなくなるが、E-PL1のほうがなおクリアでよりよい描写
- 高感度の画質はE-PL1のJPEGエンジンが素晴らしく、よくディテールと彩度をキープしている。GF1はもう少しディテールが豊富だが、ノイズも多く、総合的にはE-PL1が最も自然で説得力がある。E-PL1は小さなセンサーにもかかわらず、EOS Kiss X3やペンタックスK-xに匹敵する能力がある
- JPEGエンジンが素晴らしくRAWのアドバンテージはとても小さい。これは後処理をしたくないユーザーにとって、非常に利便性が高い
- デジタル一眼の画質を求めているコンパクトユーザーによいカメラだが、操作性はよくないのでマニュアル操作を頻繁に行うユーザーには不向き
非常に長いレビューなので、面白そうな部分だけピックアップしてみました。E-PL1のAFがE-P2よりも格段に速くなっていてG1に負けていない(パナソニックのレンズを使うとむしろG1よりも速い)という結果は少々驚きました(このページのグラフを参照してみてください)。
画質はRAWではGF1といい勝負のようですが、JPEGエンジンが非常に優秀なため、JPEGで使用する場合は同クラスのライバルより頭ひとつ抜けているようです。
それから、高感度も格段によくなっていて、E-PL1はE-P1/E-P2を小型軽量化しただけではなく、いろいろな面でずいぶん進歩しているという印象です。
北京から
くお~、思ってたよりも良い出来栄えなんですな!
頼むからPL1と同等以上のフォーサーズ機を出してくれ!もう貯金は完了してるぞ!
ysk
状況(AFを必要としないなど)によってはE-PL1+松レンズみたいな組み合わせが
今のオリンパスでは最高画質になるんですね
E-3後継機でやっとZUIKOレンズの真価が発揮出来るのかな(笑
χ
画像処理エンジンがかなり優秀なようですね。
マイナーチェンジでもいいからE-30やE-620にも是非積んで欲しいものですね(型番はE-31,E-621かな(笑))。
aaa
新型一眼レフを渇望!!
Aron
OLYMPUS Viewer 2を使ってまだ日が浅いけど、そんな感じがする。
高感度撮影時はRAWで撮影すれば救済できそうだ。
それよりもE-PL1は歴代オリンパス機の中で最もローパスフィルターのかかりが薄くなっていることの方が羨ましい。
d
画像もそう調整しているのでしょうけど、噂ではローパスが薄いのでシャープに写ってるという話もありますね…
GAGA
全く同じ画像素子を搭載している思われるカメラ間にでも、出てくる画に違いが現れるって事があるんですね。
購入当時に、オートISO感度のデフォルト設定が「200−1600」で、E-P2よりも1段高く設定されていて不思議だったのですが、やはり、高感度性能も改良されていたんですね。
レビューでは、操作性が良くないとの事ですが、個人的には、ダイヤルが無いわりには良好だと感じています。
こうなってくると、次の4/3機の出来に期待してしまいます。
守護神
これで新型センサー積まれれば、ボディ内手振れの恩恵で
小型交換レンズ揃えれるオリンパスもまだまだ頑張れそうに
思いますね。
むしろNEXと被るのはパナ機でどう差別化はかるんでしょうか?
ズマアル
嬉しい番狂わせだが、E-P2買った人へのフォローもよろしく >オリンパスさん
GAGA
個人的には、
光学家電のパナと
光学AV機器のソニーとで
小型化競争なり高感度競争なりしていただいて、
カメラのオリンパスに、ホントに良い製品をこっそりと出し続けていただきたいです。