・Canon EF 35mm f/1.4 USM L - Full Format Lab Test Report / Review
- 鏡筒は、金属とハイクオリティなプラスチップで美しく丹念に作られている。ピントリングはとても幅が広くスムーズで、少ししっとりとした感触。リアフォーカスのためレンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。AFはリングUSMのおかげで非常に速く、ほとんど無音
- 歪曲は1.5%の穏やかなタル型で、(超広角ではない)広角単焦点レンズとしては標準的
- 周辺光量落ちは、F1.4で2.4EVで、EF24mm F1.4L II ほどではないが感心しない値だ。F2ではまだ周辺光量落ちは大きく(1.24EV)、周辺光量落ちが問題となる用途ではF2.8まで絞ったほうがいい
- 解像力は中央部はF1.4から既に素晴らしい値で、F2.8ではズバ抜けた値(outstanding)になる。しかし、周辺部と四隅はF1.4では甘く、F2に絞ると少し改善するが、選択の余地があるならF2.8まで絞るべき。F2.8では周辺部はとても良い(very good)、四隅はよい(good)のレベルに回復する
- 倍率色収差は1ピクセル前後で、このタイプのレンズのフルサイズでの値としては極めて良好
- ボケ味は開放では後ボケは概ねスムーズだが、前ボケは少々うるさく、ハイライトも開放では少々うるさい。F2~F2.8に絞るとボケ味は改善する。このような性質は非球面レンズを使った広角レンズではそれほど驚くようなことではない。APS-Cではボケ味が悪い周辺部が隠されるので、ボケ味はよくなる
- 中央部の解像力は開放から素晴らしくF2.8ではレコードを破った。周辺部と四隅は甘いが、F5.6では画面全域で極めて良好な画質になる。欠点のないレンズではないが、実写では素晴らしい結果を残すことができるだろう
光学性能は5点満点で3点と高価な単焦点レンズとしては、若干物足りない評価になっています。開放付近で周辺部の解像力がかなり低くなっているのが問題視されていますが、絞れば十分な解像力になるので、遠景などの撮影でも特に問題はなさそうです。
あと、このレンズは、後継機(II型?)の登場がかなり前から噂されているので、今は少し購入しにくいかもしれませんね。個人的には、L単だけでなく携帯性のよいEF35mm F2のほうのリニューアルもお願いしたいところなんですが・・・
ウォルサム
このレンズ、気にはなっているのですが、「これで充分だ」と思いつつも、新型の噂のせいでなかなか手を出せません。
24mmの新型は、巷に出ている写真の写りが非常に好みなので、35mmも新型になって同じような描写になったらいいなぁ・・・とおもいつつ指をくわえて待っている現状です。
ズマアル
広角大口径レンズは、ミラーレス用やレンジファインダー用がコンパクトでいい、と思ってつい購入に躊躇。
KSW
このレンズはAPS-Hの1D系に使うととてもいいですね。
45.5mmと標準として使えて周辺もカットされるので
1D2でよく使っていました。
デジタルのフルサイズだと開放付近の周辺はきついのと
逆光でのコントラストの低下が激しいです。
24mm同様にII型で開放付近の改善と
SWC化と円形絞りにして欲しいところです。
K2
35/1.4Lも良いですが、以前に噂が出た、35/1.8 USMなんか実現してほしいですね。
ichi
四隅が甘い、周辺光量落ち画気になる等の意見がありますが、
それらは優秀すぎる中心部のせいで目立つだけ。全体としてみれば名レンズですよ。
もともとL単はオートで綺麗に撮れる万能レンズではなく、特性(癖)までを理解して「使いこなす」ためのレンズですからね。
とはいえ、デジタルを考慮して設計されていない時代のレンズですから そろそろリニューアルしてもいい頃合かと。
かなぴ
ここに来て思うのは、
ニコンは次々とナノクリで攻めてきてるのに、
キヤノンはSWCモデルが出ませんよね。
この後継機に採用されるかどうかも気になりますが、
SWC自体に問題か何か有ったのではないかと勘ぐりたくもなります。
ともあれ、管理人さんのおっしゃり通り、
35mm F2のリニューアルは希望です、
高くなっちゃうと意味ないですが(笑)
Kcuftihs
何でもかんでも補正してシャープに歪なく写せるレンズを開発するのは
結構ですが、それによって無くなる部分も大きいですね。