- 最も大きな変更点はタッチスクリーンによるコントロールで、タッチフォーカスやタッチシャッターは上手くデザインされており、より素早く操作できる。しかし、ギミック以上のものには見えない
- G2の画質をG1と比べてみると、劇的な進歩はまったくないように見える。ノイズコントロールはISO400までは非常に良いが、ISO800以上ではノイズが目立ち始め、ISO1600では突然クオリティが低下する。ISO6400はかなり画質が悪く、非常用にしか使えない
- JPEGでの色再現性は少し彩度が高すぎるが、ダイナミックレンジやディテールは1200万画素クラスのデジタル一眼レフと同程度。同価格帯のニコンD5000やキヤノンEOS 500D(Kiss X3)と比べると、画質の面ではフルサイズ機(※ここではAPS-Cの一眼レフのことです)が明らかに優っている
- 新しいキットレンズの14-42mmは、G1のキットレンズである旧型の14-45mmと比べて明らかな進歩が見られる。新型は四隅まで極めて良好な解像力で歪曲や色収差が目立たない。(G1から)G2へのアップグレードを考えているなら、キットレンズも旧型から新型に買い換える価値がある
- G2はG1に機能を付加しただけだが、タッチスクリーンは動画モードで良好に機能し、パフォーマンスや画質は高いレベルにある。しかし、同価格帯のフルサイズのデジタル一眼レフ(※ここでは、APS-Cの一眼レフのことです)のほうが良好な結果を得られるだろう
G2はタッチスクリーンは面白そうですが、G1からセンサーが変わっていないことから、画質などの基本的な部分はあまり新鮮味がないような印象ですね。画質面での飛躍は、新型センサーが採用されると言われているGH1後継機(GH2?)に期待したいところです。
それから、新しいキットレンズは、低価格しただけで画質はそれほど期待できないのかなと思っていましたが、このレビューを見る限りでは旧型よりもかなりよくなっているようですね。
GAGA
ファインダーは、G1と比べて、変わらずなのでしょうか?
G1より価値があるが、CやNを買った方が良いと言う結論なのかな?
個人的には、G1の満点とは言えないけれど、使い勝手の良いEVFだけでも存在意義があると思っていましたので、EVFの改良に期待しているのですが。
to
レンズがコンパクトなマイクロフォーサーズ、
画質のコンパクトAPS-C、という図式に今後はなるんでしょうか。
パナがいくら頑張っても、センサーサイズから来る画質差は埋められないと思います。
ただパナも一眼を名乗っていますし、一般人はその画質差に気づかないかも?
PSY
いくら良いと言われてもプラマウントは抵抗があるなぁ。
画質差なんてあってないようなもんでしょう。
オーディオのオカルトみたいな。
僕を含めた一般人からすれば、最近のカメラはどれも「綺麗」の一言ですんでしまいます。
それに一般人は等倍鑑賞とか他機種との比較とかしませんからね。
acti
コストダウン=低品質化=低画質化
とならずに、表面的なスペックをダウンさせつつ(ズーム倍率、プラマウント)、画質は改善させてくるなんて、素晴らしい姿勢だと感心します。
金属マウントと樹脂マウント、実質的な耐久性や加工精度がどれ程違うのかよく知りませんが、このクラスのレンズであれば製造コストや軽量化を優先するのが妥当だと思います。
玲衣那
この記事が本当なら嬉しいのですが、本当なのでしょうか?
なんせG1はカメラ内部での補正がすごいですからね~!!
正直言っちゃうと、レンズの弱いところを内部の補正プラムが補正かけてますから。補正プログラムが進化しただけなんじゃないのか?と疑いたくなってしまいます。
本当にレンズが進歩してるのだとしたら、G1にG2のキットレンズをつけて比較して欲しいところです。
PSY
それでもいいと思いますよ。
G1に限らず、今時のカメラはどれも補正の塊でしょ?
RAWで撮るのもいじる為なんですから。
GAGA
カメラ内での補正容認派です。推進派でも否定派でもなく。
M4/3機のカメラ内補正は、今の所、収差等の「補正」だけで、シャープネス等をコントロールしてしまう「加工」という所まではいっていないと思います。
PSYさんのおっしゃる通り、RAWで撮って現像ソフトの「レンズ情報参照補正」を使うのは、一般的な行為だと思いますので、それが「PC上」か「カメラ内」かの違いでしかないと思います。
さらに、JPEGで撮る方々に撮っては、カメラ内で補正してからJPEGで出力してくれたほうが、後からPC上で補正をするよりも画の崩れは少ないのでは?と思います。
また、コンパクトで高性能で「安価」なレンズを開発しようとする際に、ハード的な部分はコストの限界ギリギリでとどめて、足りない所をソフトで埋めると言うのは、受け入れるしかない事だと思います。
ローンを組まないと買えないようなレンズでそれでは、論外になってしまいますが。
言い始めればキリのない事になってしまいますが、どのメーカーのどのデジカメにしても、「アナログ情報を素直にデジタル変換したものを出力」しているのか、「アナログ情報を元に新たに見栄えの良いデジタルデータを1から作成」しているのかは、私のような門外漢には知り得ません。
分かるのは、各社が固有の名称を持つ画像エンジンを載せている点から、それぞれのノウハウと技術を「駆使している」と言う事だけです。
カメラ内補正を否定はしませんが、なるべくなら、補正無しの「素」の状態でも使えるようにはして欲しいとも思います。そうでなければ、補正に頼った安直な開発姿勢に陥る可能性がありますので。
PSY
僕は肯定出来ないけど、否定も出来ないという感じですね。目で見たままが気持ちとしては一番なのですが、補正・加工した方が「写真」としては理想に近づくのは明らかなので。
>補正に頼った安直な開発姿勢に陥る可能性
こうなると嫌ですね。
開発に限らず撮影もそうですけど。
とりあえずRAWで保険みたいなのはちょっとなぁ、と。
GAGA
カメラ内補正に関しては、メーカーさんの誠意と言うか、良心に期待するしかないですね。それと、職人気質...。
レンズの方で、条件の許す限り光学設計をとことん詰めた末の補助としてのカメラ内補正にとどめて欲しいです。
もっとも、あんまり補正がすごいと、ふとした拍子にばれたりしちゃうんですけれどね。