- 換算28-300mmの光学10.7倍ズームを搭載
- RAW静止画で5コマ/秒の高速連射が可能
- VGAで1秒間120枚(120コマ/秒)、または2秒間で120枚(60コマ/秒)の超高速連写が可能
- 裏面照射型CMOSセンサーとノイズリダクション機能によって暗所で高い画質性能を発揮
- 1280×720画素のHD動画機能
- 最大12EV相当のダイナミックレンジ拡大効果を楽しめるダイナミックレンジダブルショットモード
- 広角型で1cm、望遠側で27cmまで近づくことができるマクロ撮影機能
- 光源が混在するシーンで見た目に近い色を再現するマルチパターン・オートホワイトバランス
- 発売日 6月上旬、価格 オープン
今年2月に開発が発表されていた高倍率ズームユニット"P10"の発売が正式にアナウンスされました。高速連射やマクロ、動画、ダイナミックレンジ拡大モードなど、機能てんこ盛りのユニットに仕上がっているという印象です。
センサーは、CX3と同等の1/2.3型裏面照射1000万画素CMOSということなので、画質よりも利便性を重視したユニットということになりそうです。
3亀
基本部分はCX3を流用してコストを下げつつ、ボディとキット化して販促するためのアイテムという感じなんでしょうね。
APS-Cの方を充実させないと、ミラーレス機としてはどんどんパイを失っていくような気もしますが…。
pen
何を売り物にするのか 姿が見えなくなってきた
50ミリセットの持ち主として不安が増す。
28ミリ発売前に プログラム改良第2段を!。
中古市場有利の内に 処分も思案中!!
D
1/2.3型裏面照射1000万画素CMOS
これ買うくらいなら、最初からCX3を買うのではないでしょうか?
リコーにはGXRのユーザー層が見えていないのではないでしょうか?
pen
画像サンプルを見ました。
GRユーザー逆なで、
勘違いしてませんか!!
ケレラ
とにかくコンパクトなズームレンズを作りたいという思惑があるにせよ
背面照射といえど1/2.3サイズのセンサーじゃぁねぇ・・・。
せめて2/3サイズで背面照射とかなら。。。
もはやGXRはやればやるほど赤字が膨らむ傾向にあるだろうし、
引き際を見極める時期が近づきつつあると思うが。。。
三戻
コンデジの機能を詰め込んだユニットですね
ところでGXRって、
何でもありが売りだったと思うのだが・・・
まあ、この価格設定はないなw
to
普通は素直にCX3を選ぶでしょう……。
ただでさえマイクロフォーサーズに対して劣勢のうえ、
ソニーのミラーレスAPS-C機発表まで11日に迫って最後の抵抗?
コンデジ流用ユニットの展開は、市場をなめすぎたのではないでしょうか。
SR
もはや、リコー魂は残念ながら無くなったと思っていいでしょう。ユーザーを舐め過ぎ。初心者でも手をださないでしょう。パナソニック並みにしろとは、言わないがリコーさんは市場調査足りなさすぎでは。
Zapatero
スタートの実売価格は45,000円を少し切るぐらいなのでとりあえずGXRが欲しいという方にはイイ機種のようにも思います(^^;)
内
ユーザー視点で考えると、これだけ待ってこのユニットはないなと思いますね。つい最近CX3買いましたが、買って正解でした。わざわざ自社製品にあるものを用意する意図ってなんなんでしょう?機能を微妙に変えてますが、ユーザーが望んでいるものではないでしょう。メーカーの意図はあるにせよ。これだとユーザーには伝わらないのでは。挑戦するところが価格だけしか感じられないのは残念です。
123
一瞬、割安に思えますが冷静に考えると、いったい何考えてんの?ということになります。
デザインとか合体システムに惚れ込んだ人以外はなかなか手を出しずらいんじゃないでしょうか。
acti
メーカーとしては当初の計画通りに3本目として望遠系のズームを揃えて、やれやれとりあえず一仕事終えた、という感じなのでしょうか。
ところがユーザーの反応と来たら!(汗)
ユーザーの気持ちも解る気が。このシリーズが商売として成立しそうにないという確信が深まるばかりの今日この頃、既に背水の陣状態というか…違ったら御免なさい(汗)
d
まずは予想通り。
これで終わっても不思議ではないかな?
あと1~2種ユニットが出たら頑張ったと言える方でしょうね。
匿名
GXRに対する風当たりが日増しに強くなっていますね。
主に使い回しユニットに対する批判が多いですが
今はラインナップを増やさなければいけない時期です。
使い回しユニットも致し方ないでしょう。
来年はGXRならではのユニークなユニットが出ることを期待します。
to
今から来年に期待せざるをえない時点で終わってる気が……。
現状2種類しか予定されてない今年発売のユニットの1つが、コンデジ流用ユニット。
年末発売の28mmユニットを2月に発表せざるをえなかった、ラインナップの薄さ。
早すぎるキャッシュバックキャンペーンからもうかがえる、苦境。
GR人気を過大評価したのか、正直よく発売にGOサインが出たなと。
pen
開発担当者の労苦の成果として システムを見れば それなりの擁護が有る筈 と思っていました。
経営陣は 技術者に発破お掛ける名人で 自分の研鑽を疎かにしている証拠です。
技術者の労苦を (ゲテモノカメラで終わらせるのか
革新の単著を開くのか)は 顧客心理に謙虚でなければ
なりません。 それなりの 価格と期待を要求したのですから裏切られた! と思う意見ばかりの現実は 自社の技術おも
裏切っている事の証拠です。
世間は無知では有りません、世間のスピードに 貴方が遅れて
居るのです。
SR
あの特選街にもとりあげられなかった機種……やはりダメなのかもしれないでしょうね。
特選街批判は、次の人でどうぞ。叔父が、汗水流して設計に頑張ってたリコーよ!初心に返れ。