- ついに我々はソニーNEXの信頼できるより詳細なスペックを入手した
- センサーはExmor CMOS 1460万画素(有効1420万画素)
- 動画モードは1920×1080 30fps(NEX5)、1280×720 30fps、640×480 30fps
- 静止画のファイルフォーマットはRAW、RAW+JPEG、JPEG FINE、JPEG Normal
- 動画のファイルフォーマットはMP4、AVCHD(17Mb/sec)
- マウントはソニーEマウント
- AFは11点
- ISOはAuto、100-12800
- 測光は49分割亀甲模様パターン/中央/スポット
- 露出補正は±2.0EV、(1/3EVステップ)
- シャッタースピードは30秒~1/4000、バルブ
- シーンモード(数日前にリークした画像を見て欲しい)
- モニタは92万ドット、3.0インチTFT液晶モニタ(ソニーα550と同じ)
- インターフェースはUSB2.0/HDMI/ビデオ(PAL/NTSC)
- バッテリーはNP-FW50
- カラーバリエーションは黒、シルバー、赤、青
- メディアはSD/SDHC、メモリースティック
- パノラマ機能は垂直、4912×1920(ワイド)、3424×1920(ノーマル)、水平7152×1080(ワイド)、4912×1080(ノーマル)
ついにNEXの信用できそうな(SR5の)スペックが出てきました。内容的にはこれまで流れていた噂とほぼ同じで、大きなサプライズは見当たらないようですが、動画やISO12800までの高感度が搭載されていて、αのエントリーモデルと比べて時流に乗ったスペックになっているという印象です。
あと、連射速度、価格、(ファームアップで対応すると言われている)3D関連機能、キットレンズのスペックなど、ここには記載されていない情報も多いので、最終的な発表で何かサプライズがあることに期待したいですね。
R
連射性能が気になる所です。
grg
SDXC対応しないのか
RED
5月10日発表
6月3日1種
6月11日1種発売
ボデーは普及機種プラで上位機種メタルカバー性
どちらも小型ストロボが同梱のようでした。
RED
発表は5月10日じゃなく11日だったかも?です
トリック
このスペックを見る限り、普通の動画が撮れるミラーレス機って感じですね~。
やっぱり、ビビッドな機能が1つ、欲しいです。
液晶画面は、固定でしょうか?
ペプシじゃないよ
R さん
うわさでは、
秒間 5コマ(NEX3) 7コマ(NEX5)
じゃなかったかな?
RED さん
ファインダーはやっぱオプション? 光学?EVF?
でも、ストロボと同時使用出来るのかな?
ふゆっき。
格子状のCMOSで測光するのに、
わざわざハニカムパターンSPCをエミュレートするの?
ありえなくない?
三等兵
ミラーレス機なのに、AFが11点って何で?
コンデジだって99点とかできるよね?何か新しいAF方式?
Air
たしか、NikonもCanonもイメージセンサー上にAFセンサーを置いて位相差AFを可能にするみたいな特許申請をしていたから、Sonyもそれに準じたものを出してくるのかも。それなら11点という表現も納得できるけど・・・さて。
いずれにしても現物が楽しみだけど、安く出てくれるとうれしいなぁ・・・。
aero
3D機能はSR5なので確実じゃないでしょうか。
これがサプライズだと思いますが。
連射速度もSDXCもファームウェア次第で後々改善できそうなので少し安心です。
不明な点も多いですが、正式発表が待ち遠しいです^^。
kui
SDXCはファームウェアでなんとかできるものなの?
つーかメモステなんてスロット分大きくなるものいらないよなー
それつけるくらいならボディ内手振れつけてほしかったな
ズマアル
α550の撮像素子(APS-C、有効1420万画素)だと確信した今夜は、よく眠れる夜。
匿名
SDがデファクトスタンダードになってきてるんだから、メモステなんか要らないと云うのには賛成。しかし、ボディ内手ぶれ機構は必要ですかぁ~? ちゃんと構えて撮ればすむことでしょう。
通りがかり
GF1のようにダイレクトAF1点撮影が出来れば検討するかもね。
あとは写り次第かな。
ボディ内手ぶれ補正がなくても、全然構いません。昔のコンデジや一眼レフには手ぶれ補正なんてなかった。手ぶれ補正頼みの人多いんですね。
curl
ミラーレス機でAF駆動モータをカメラ本体に内蔵するとは思わないのですが、どうでしょうか?
「ソニー小型一眼レフの情報がリーク」http://wojiaobo.blog80.fc2.com/blog-entry-261.html
α野郎
きちんと構えられる人の方が少ないコンデジからのステップアップ組を狙うのなら、全レンズで使え、レンズ価格も抑えられるボディ内手ブレ補正は必要。ましてや軽量コンパクトボディなのだから…。
AFがどうなってるのかは楽しみですね。
loghouse
ソニーは、メモステがスタンダード。要望が多いSDにも対応したのが真相。
ボディ内手ぶれ補正は、全てのレンズで手振れ補正可能というソニーの売りだったし、オリンパスが対応しているだけに残念。
APS-Cサイズだから画質的にはマイクロフォーサーズより有利だが、サイズ的には一回り大きく不利。まあ、画質で大きな差を付けないと売れないかも。
先行する、パナとオリに太刀打ちできるのか、非常に興味はありますね。
はんね忘れた
私はSDよりメモステの方が性能は上なんでWスロットは大賛成です。
発表が楽しみです。
イチゲンコジ
EVFが無いなら魅力半減だよな。
ysk
例えば手ぶれ補正なしで1/60まで撮れる場合に
手ぶれ補正ありで1/6で撮れるなら便利でしょう
それは手ぶれ補正頼みとは違うと思いますが
ファインダー無しでとることが多いミラーレス機なら
一眼レフよりずっとブレやすいですし
sinST
前回のレポ-トにもありましたがKiss4を買わないで待っています、期待はずれにならない様に願っておりますよ!!
ケレラ
ソニーが苦手な(?!)ダストリダクション機能が
m4/3陣営の様に使える機能かどうかも気になる。
初心者の多い気軽なミラーレス機だけに。
E955-1
有効1420万のEmor CMOSということはα550とまさか共通?
動画搭載ということでやはりハンディカムで培った技術をどこまで活かせるのかが気になるところです。
動画に関しては文句なく「世界のソニー」を自負できるところですからね。
CanonやNikonにそこら辺のノウハウの差を見せ付けて少しでも多くαへの関心を高めて頂きたいところです。
acti
旧ミノルタの色が濃かったであろう関西の事業所を閉じ、品川への集約が完了したのが今年の3月という事だったでしょうか。部門間の連携、交流は進んでいるのでしょうか。世界の景気的にも、SONYブランド的にも、社内の部門間で縄張り争いをしている余裕なんて無いはずだろうとは思うのですが、実際に部門間の垣根を取り除くには強いリーダーシップが必要だったりするのでしょうね。(部門間の良い意味での競争意識はあった方が良いのかも。)
NEXというネーミングには、αの次の世代、真にSONYらしい製品の誕生、などの意味が込められているのでしょうかね… 開発期間は十分にあったのだろうかと心配になったりしますが、スペック的に飛躍が見られないというのは、急な製品立ち上げには無難なところかもしれないですね。スペックより企画力。またはスペックは十分、あとは売れる製品に仕上げて宣伝するだけ!といった感じでしょうか。
aero
SDXCはファームUPで対応できるでしょうが、転送速度はそのままかと思います。まあメモステのソニーがファームを提供するかは微妙でしょうが…
あと30fpsは少し足りないような気がします。実際みてどうなんでしょうか。
LEE
私はセンサーを4/3の半分12mm×9mmにしてくるんじゃないかという幻想を捨て切れずにいます。
銀塩時代から一眼を使い込んでいるハードコアなユーザーならいざ知らず、コンデジからのステップアップ層を狙うなら、APSと4/3の画質の差よりはライバルたちより一回りコンパクトなボディで押していった方が理に適っているように思うからです。
あと、計算が間違っていたら申し訳ないんですが、このサイズですと、レンズは換算でちょうど3倍になるはずで、噂にあった16mmのパンケーキレンズが48mmで使える勘定になるんですが、
いかがなものでしょうか。
ナチョリブレ
AFは、マニュアルでのAFポイント操作時の選択枠の数の事じゃないでしょうか。
NEXにαの望遠レンズを付ける人は、そんなに多くないでしょうから、レンズ内手ブレ補正でも行けるんじゃないでしょうか。
aaa
画質はレンズで決まりますので、どんなものを用意しているのか楽しみです。
FT625D
確かにセンサーサイズが示されてませんね・・・。
この期におよんで・・?
APS-Cとはどこにも書いて無い・・。
さてさてどうなるのか、最後のお楽しみ。
ペプシじゃないよ
手振れ補正は、HD動画も売りの一つにしてる分、
入れざるをえないのでは
これで、単焦点レンズ内手振れ補正無しパンケーキ
でも(写真優先の人向けに)出れば、
ボディーに入れなかった意味もあるし(小型化達成)。
同時に出る16mm(換算24mm?)がそれである可能性もあるけど・・・
ペプシじゃないよ
FT625Dさん
私も「APS-C」の文字が今まで出て来てないのに
ちょっとだけ引っかかっております。
LEEさんとは逆に「もしかしてAPS-Hか?」って
ちょっと期待しておりますw
APS-Hでレンズがあの(リーク画像の)大きさだったとしたら、
とんでもない事になるのでは。
まぁそうなればなったで、APS-Cでもう少し小さく出来た
んじゃないのか攻撃もたくさんあるでしょうけどw
影武者
ソニーが以前の発表で、APS-Cと公表していたのでは。
確か、フォーサーズの大きさと比べた図まで出して。
今さら替えるとは思えませんが。
α小僧
いつも楽しく拝見させていただいています。
ありがとうございます。
初投稿ですが、ソニーのαホームページに「全モデル、ボディ内手ブレ補正機能搭載」と大々的に書かれているのですが、「NEX」と言えど(モックやコンセプトイメージを見る限り)「α」として出すなら、これに当てはまるのでは、、、と一人思っています。
噂では発表が明日みたいなので、結果を楽しみに待ちたいと思いますが、個人的には「ボディ内」だと嬉しいです♪
明日が待ち遠しい!!!
NonBird
デジスコユーザーなので、NEXが、デジスコに使えるかどうかが、いちばん気になります。
つまり、シャッター・ショックレスなのかどうか。
シャッター作動の様子を見せる動画では、横動きのフォーカルプレーンにも見えますが・・・
どなたか、ご存じでしたら、教えてください。