キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II はライバルを上回る光学性能

dpreviewにキヤノンEF70-200mm F2.8L IS II のレビューが掲載されています。

Canon EF 70-200mm F2.8 L IS II USM lens review

  • AFの作動音は事実上無音で、動作は極めて速く精度も高い。鏡筒の作りは極上のクオリティ
  • APS-Cでの解像力は絞り開放から素晴らしい。周辺部は絞ると若干解像力が上がるが、中央は開放からすでに極めて高い解像力。望遠側は光学側に比べると若干解像力が低くなるが、それでも許容範囲以上の解像力
  • フルサイズでの解像力は、中央から周辺まで一貫して極めて高い値。ズーム全域で絞り開放からF11まで、本当に素晴らしい結果だ
  • 色収差は極めて低い。よく見ればズームレンジの両端でわずかな色ズレがみられるが、通常の用途では全く問題ない
  • APS-Cでは周辺光量落ちは全く問題ない。フルサイズではズーム全域で2EVを下回っているが、このクラスのレンズとしては周辺光量落ちは予想よりも大きい
  • 歪曲はAPS-Cでは70mmで0.5%のタル型、200mmで0.4%の糸巻き型で極めて小さく、通常の使用では全く問題ない。フルサイズでは歪曲は70mm F1.2%のタル型、200mmで1.1%の糸巻き型で旧型と全く同じ。実写で歪曲が目に付くのはごくまれだ
  • 逆光では光源が画面内に入ると広範囲にフレアが出る。光源が画面の外にある場合でも顕著なコントラスト低下が見られる。逆光ではフレアが出やすい傾向
  • ボケ味は旧型と比較して、ピントが合っていない部分の輪郭が強く、ボケの滑らかさで劣っていて、少々うるさい
  • 手ブレ補正は実測で4段分に近い効果で、これは現時点で最高レベルの効果。旧型と比べると1段分以上の改善が見られる
  • 外観は旧型とほとんど同じだが、内部は改善され、このクラスでベストの内容となっている。光学性能は最近テストしたニコンのライバル(70-200mm F2.8G)さえ上回っている。大部分の要求の厳しいユーザーを満足させるだろう

 

逆光耐性はThe-Digital-Pictureのテストでは旧型と比べてかなり改善しているという結果が出ていましたが、dpreviewのテストではかなり盛大にフレアが出ていて、逆光に強いとまでは言えない印象です。ライバルのニコンAF-S 70-200mm F2.8Gはナノクリスタルコートを採用しているので、キヤノンもこのレンズにSWCを採用して欲しかったですね。

また、ボケ味はPhotozoneのテストではかなり高い評価でしたが、ここでは旧型よりもかえって悪くなっているという少々残念な結果になっています。

とはいえ、フルサイズでも解像力は群を抜いて高く、全体としては大変に高性能なレンズに仕上がっているのは間違いなさそうです。