キヤノンEF24-70mm F2.8Lは像面の湾曲がウィークポイント

PhotozoneにキヤノンEF24-70mm F2.8Lのフルサイズ機(5D Mark II)でのレビューが掲載されています。

Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L - Full Format Review / Test Report

  • 歪曲は、24mmでは2.6%のタル型で目立つ。40mmでは歪曲は0.7%のわずかなタル型になり、70mmでは1.1%のわずかな糸巻き型になる。歪曲はこのクラスのレンズの平均よりも良い
  • 周辺光量落ちは、24mm開放で2EVで実写でも目立つ。40mmと70mmでは開放からよく補正されているが、それでも周辺光量落ちは小さくはない。F4まで絞れば40mmと70mmでは問題の大部分が解消し、F5.6では24mmでも問題はなくなる。周辺光量落ちは他の標準ズームよりも若干良好
  • 残念なことに像面湾曲が非常に目立つため、中央にピントをあわせると四隅のピントがずれてしまう。この現象は実写で非常に目立ち、F10まで絞っても四隅はピントがずれて甘くなってしまう
  • 中央の解像力は24mmでは開放から"とても良い(very good)"値で、F4からF11までは"最高(excellent)"のレベルに達する。周辺部も開放から"とても良い(very good)"値で絞ると若干の向上が見られる。四隅は開放では比較的甘いが、F8からF11ではちょうど"とても良い(very good)"のレベルに達する
  • ズーム中間域(40mm)はこのレンズのスイートスポットで、開放からすでに画面全域で非常にシャープ(very good)。70mmでは性能の低下が顕著で、周辺部と四隅は極めて甘く、中央もF2.8では素晴らしいとは言えない値だが、中間まで絞ればシャキっとした結果を得られる。解像力は問題点もあるが、それでもズーム全域でしっかりとしている
  • 色収差は、周辺部でも1ピクセルを超えない値でよく補正されている。色収差はかろうじて見えるが、ほとんど問題にはならず、多くの競合製品よりも優れている
  • ボケ味は、後ボケはとてもスムーズで多くの場面で気持ちがよいが、前ボケはそれほど滑らかではない。ボケに欠点が無いわけではないが、それでも標準ズームとしては良好なボケ味だ
  • 広角側での像面湾曲が顕著で、高い期待に応えるには光学性能の面でいくらか不足がある。キヤノンはこのレンズのアップデートを考えるべきだ

 

光学性能の評価は5点満点で3点と、このクラスのレンズとしては少しもの足りない評価になっています。3点にした理由について「像面湾曲のために減点した」とわざわざ書いてあるので、像面湾曲の大きさが相当評価に響いたようです。

この像面湾曲に関してはサンプル付きの詳細な解説(「Field Curvature」の項目)がありますが、これを見る限りではF10まで絞っても中央にピントを合わせると周辺がかなり甘くなってしまうようなので、遠景の撮影などの用途では少し使いにくいかもしれませんね。

このレンズは近日中にIS付きの新型にリニューアルされるという噂が流れているので、新しいレンズでの性能向上に期待したいところです。