・Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L - Full Format Review / Test Report
- 歪曲は、24mmでは2.6%のタル型で目立つ。40mmでは歪曲は0.7%のわずかなタル型になり、70mmでは1.1%のわずかな糸巻き型になる。歪曲はこのクラスのレンズの平均よりも良い
- 周辺光量落ちは、24mm開放で2EVで実写でも目立つ。40mmと70mmでは開放からよく補正されているが、それでも周辺光量落ちは小さくはない。F4まで絞れば40mmと70mmでは問題の大部分が解消し、F5.6では24mmでも問題はなくなる。周辺光量落ちは他の標準ズームよりも若干良好
- 残念なことに像面湾曲が非常に目立つため、中央にピントをあわせると四隅のピントがずれてしまう。この現象は実写で非常に目立ち、F10まで絞っても四隅はピントがずれて甘くなってしまう
- 中央の解像力は24mmでは開放から"とても良い(very good)"値で、F4からF11までは"最高(excellent)"のレベルに達する。周辺部も開放から"とても良い(very good)"値で絞ると若干の向上が見られる。四隅は開放では比較的甘いが、F8からF11ではちょうど"とても良い(very good)"のレベルに達する
- ズーム中間域(40mm)はこのレンズのスイートスポットで、開放からすでに画面全域で非常にシャープ(very good)。70mmでは性能の低下が顕著で、周辺部と四隅は極めて甘く、中央もF2.8では素晴らしいとは言えない値だが、中間まで絞ればシャキっとした結果を得られる。解像力は問題点もあるが、それでもズーム全域でしっかりとしている
- 色収差は、周辺部でも1ピクセルを超えない値でよく補正されている。色収差はかろうじて見えるが、ほとんど問題にはならず、多くの競合製品よりも優れている
- ボケ味は、後ボケはとてもスムーズで多くの場面で気持ちがよいが、前ボケはそれほど滑らかではない。ボケに欠点が無いわけではないが、それでも標準ズームとしては良好なボケ味だ
- 広角側での像面湾曲が顕著で、高い期待に応えるには光学性能の面でいくらか不足がある。キヤノンはこのレンズのアップデートを考えるべきだ
光学性能の評価は5点満点で3点と、このクラスのレンズとしては少しもの足りない評価になっています。3点にした理由について「像面湾曲のために減点した」とわざわざ書いてあるので、像面湾曲の大きさが相当評価に響いたようです。
この像面湾曲に関してはサンプル付きの詳細な解説(「Field Curvature」の項目)がありますが、これを見る限りではF10まで絞っても中央にピントを合わせると周辺がかなり甘くなってしまうようなので、遠景の撮影などの用途では少し使いにくいかもしれませんね。
このレンズは近日中にIS付きの新型にリニューアルされるという噂が流れているので、新しいレンズでの性能向上に期待したいところです。
NOM
キヤノンのレンズはどれも周辺画質に難があり、最新のものも含めて、ニコンと比べてしまうと、かなり弱い感じがしますね…
でも、全然駄目かと言われればそうでもなく、自分の使い方としては、特に実写で困った事もなく、なんだか色のりの良いこのレンズはお気に入りで使ってます。設計が古い割りに開放からそこそこシャープですし。個人的には非常に使いやすいです♪
とは言え、もし新型が出るのなら、やはりニコンに負けないくらい良い物を作ってほしいものです。
個人的には有り得ないですが、F2ズームも20万くらいで作ってほしいですね。
ズマアル
あとで修正の効かない収差は困りますね。レンジファインダー末期~FD初期の圧倒的な高性能時代を思い出し、奮起してくださいね、キヤノンさん!
Kowloon
私の所有しているレンズも、24mmでインフにピントを合わせると周辺が流れるため、遠景撮り時は5D2でF8~16、MFで3mに合わせてます(親指AF設定)。
記事では「もうこのレンズはレヴューしたくなかったのだが」とあり、そんなにハズレばかり引いたのでしょうか(笑)
新型に更新するべき、とありますが、なかなか出ないところを見ると24mmからの開放F2.8ズームにISを搭載すると非現実的な大きさや重さになるのかもしれませんね。
フレディ
distortionsの項目でabove averageとあるのは「歪曲はこのクラスのレンズの平均を超える大きさ」ではなくて、「歪曲に関してはクラス平均より良好」ということだと思います。
現在24-105/4Lを使用してますが、これも像面湾曲があり周辺はイマイチです。
新24-70に期待!
沢庵
たいへん興味深いレポートのご紹介ありがとうございます。ほとんど反論の余地は無く思わず唸ってしまいました。
細かく言えば40mmでも四隅の甘さを完全にはとりきれていないのでこのレンズ特有の症状なのでしょう。もっとも普段はあまり気にすることなく使用していますが…。
リニューアルするならば周辺画質の改善に加えて逆光耐性の向上を是非ともお願いしたいところです。
管理人
>フレディさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
愛媛みかん
レンズの周辺画質について、いろいろな見解があります。
一般的なレンズ設計者は周辺まで均質な画質を維持しようと努力します。レンズテスター?も設計者と同様な傾向が認められます。
1970年代の末期、銀座のキャノンサロンで「写真関係者?」が「周辺画質論争」を展開ました。そこで、意見は二分されました。それは、「レンズが大きくなっても周辺画質を維持すべきだ。」という意見と「作画に影響のない?最周辺部より主要部分の画質向上が重要だ。」という意見でした。そこにいた写真家はほとんど後者の意見でした。
その結果、FDレンズの軽量化が促進されました。
キャノンレンズの周辺画質の低さ?(主要部分の高さ?)は実はレンズ基本認識の先進性の証明なのです。いまだにこの点に気づかないメーカーが存在し、レンズ評論家?が活躍しています。
撮影し、プリント・印刷すれば、すぐ分かることですが・・・・・・。
fhiro
テストと同様5DMarkⅡと組み合わせて使ってます。
ズームレンズで画質優先という条件ならば、
いまもって最良の選択であると思います。
後継レンズには期待してますけどね。