- NEX-3はプラスチックボディだが、NEX-5は精密に組み立てられたアルミニウム合金のボディで美しい作りだ
- テストチャートではディテールは良好だが、ズバ抜けて優れているわけではない。18-55mmのキットレンズは周辺部が甘く、ライバルよりも色ズレが目立つ。高感度はISO3200やISO6400でも並外れて良好
- 主な問題点はユーザーインターフェースで、操作の手順が長く混乱させられる。すべての操作に予想以上の手間がかかり、そして、最終的にどのようにして必要な操作にたどり着いたのかわからないだろう
- 動画はマニュアル操作が全くできないのが少々残念。(動画では)18-55mmのキットレンズは十分にシャープで使い勝手も良好だが、色収差と歪曲が目立つ
- サイバーショットからステップアップした初心者ユーザーは、すぐさまNEX-5に親しみを感じることができ、画質の大きな向上に惚れ惚れするだろう。しかし、コンパクトなデジタル一眼が欲しいユーザーには、このカメラは合わない。マニュアルコントロールは完備しているが、インターフェースにフラストレーションがたまりすぎるからだ
- NEX-5はデジタル一眼レフのスケールダウンというよりは、コンパクトカメラの進化版だ。画質は、コンパクトとは別次元で、スイープパノラマや7コマ/秒の連写はこのタイプのカメラとしては唯一のものだ。しかし、このカメラはガジェット好きの初心者のためのもので、ベテランのカメラマンは大きなフラストレーションを感じるだろう
CNETのレビューでも他のレビューと同様に操作性の問題が指摘されていて、NEXのレビューはどこも似たような内容になっているような気がします。
とはいえ、操作性を除く画質や高感度などの性能に関してはどのレビューでも高い評価になっているので、フルオート機として割りきって使うユーザーにとっては、小型軽量でとても良いカメラかもしれませんね。
ズマアル
相変わらず「ハイアマと(セミ)プロは、NEX-7待ち」ということですね。
GAGA
期待のNEX-7ですが、サブ機としてミラーレスを求める方々は、NEX-3/5のサイズでの登場を待っている気がするのですが...。どんなものが出てくるのでしょう。
おぐり
確かに店頭で触った際に、フォーカスポイントはどうやって変えるのかな?
スイングパノラマはどうやって?
連射するブレ補正は。。。?
というように迷うことばかりでした。。。
慣れれば問題ないのでしょうが、もう少し直感的にして欲しかったです。
次の機種にはデザインを邪魔しないようにボタンを配置するセンスが欲しいと思いました。
トリック
こうも画質良し、操作悪しだと、操作の設計した人、減給だ~。これで操作もサクサクなら、もっと高い評価を得ていたでしょうから。
ああ、レンズも少し足を引っぱっているかしら……。
この失敗はNEX-7で挽回してもらいましょう。
zone
携帯ユーザーターゲットに携帯事業部が作った操作系なので、携帯ユーザーには分かり易い反面、既存の一眼レフユーザーにはまどろっこしく使いにくいですよね。
NEX-7では、一眼レフ寄りの操作系にすると予想します。
acti
NEX-7がボディ内手ぶれ補正だったら欲しいけど、多分同マウントはレンズ側手ぶれ補正で統一なんだろうなぁ。
UIデザインがどうなるかも注目ですね。NEX以外のアルファまでNEX-3/5のUIに統一する、なんて可能性もあるのかな(汗)。
セグメンテーション
コンデジや携帯で写真撮ってる層がこれを欲しがるとは思えないし最初からNEX-7を出さなかったのは失敗でしょう。景気がいいときは機能を落とした安い機種を設定することによって一番高い商品が売り易くなるという効果もあったけど今時そんな事やってるのソニーくらいでしょ(特にビデオカメラ)?
オンブバッタ
発売早々、上級者からは新機種の願望だらけですね。C・N二強に次回までお手並みを拝見させていてはいかんです。さらに開発と戦略の余裕を与えては。これでキヤノンのミラーレス登場はさらに半年先延ばしになりますね。今回の件はセンサーサイズの問題ではないにしろ、やがて必ず問題となる日がやってきます。ニコンは小さなセンサーでやらずに、光学屋のプライドをかけて永遠にキヤノンと張り合って欲しいです。将来を見据えているなら当面はAPS-Cでやっても構わんです。
GAGA
根本的に、各社のターゲットが違うので、APS-Hや1型センサーでどうだこうだと言うのが無意味だと思います。
大仰なシステムを敬遠する人は、画質に満足できる限り、より小型のシステムを選ぶでしょうし、高画質を求める人はディスプレィやプリンターでは表現できなくなろうが、それを求めるという事でしょう。
1型以上のサイズのセンサーの市場は、デジカメ全体での10%程度ですので、その中での買い替えをターゲットにするのか、90%の中から購買層を発掘するのかでも手法は違ってくるでしょう。
今回のNEX-3/5については、明らかに後者であり、その意味では良い製品と言えると言う事なのでしょうし、詰めがあまいために一眼レフファンの方には物足りないと言う事なだけではないでしょうか。
少なくとも、画質がダメなのでガッカリなカメラと言う事ではないので、CやNがのんびりできるような結果ではないと思います。
α野郎
NEX3をケータイ/コンデジからのステップアップ、NEX5を一眼レフサブ機と位置づけて、メニュー体系も分ければ良かったかな。もしくは、二種類の操作体系を切り替えられるか。
それ以外はほぼ文句なしなだけに、ちょっと惜しいなぁ。
ま、ファーム更新で何かやってくるとは思いますが。
オンブバッタ
我々世俗の衆は、最後は重箱の隅しかつつかないものだと思いますよ。よほど突出した能力や特質を備えていない限り、たとえば、わずかな価格差であるならばAPS-Hを前にしてAPS-Cを選択する奇特な人はやはり少数派ではないかと思いますが・・・。近すぎて劣るというのはやはりまずいのです。3番手4番手でいいという企業なら別ですが・・・。
GAGA
確かに、店頭で、レンズ込みでのサイズとお値段が変わらないのならば、カタログスペックなり雑誌等での評価なりで、仮に「実質は無意味な差」だったとしても選択を決定付ける要因とはなりますね。
問題は、画質面での向上が、ある一定レベルに達した後は、それ以外の要素でカメラを選ぶ人が増えることだと思います。
例えば、レンズ込みでポケットに入る携行性や、防水システムである事等々。
「キレイな写真を撮れる」というのも、もちろんカメラにとっては重要な要素ではありますが、道具である以上「楽しく撮れる」と言う要素もないがしろにはできない事ではないでしょうか。
もちろん、何がなんでも高画質と言うニーズも、決して無くなりはしないとも思いますが。
to
身近なコンデジからのステップアップ組は、喜んでNEX-5を使っています。
ハイアマ向けに2系統の操作体系を切り替えられるか、
メニューの深い所にカスタマイズ機能などがあるといいですね。
NEX-7がGH対抗機でサイズアップするなら、なおさらです。