・Nikon: "we considered a variety of so-called mirrorless interchangeable lens cameras"
- 以下のやりとりは、ニコンの中期経営計画の質疑応答によるもの
Q: ニコンの新世代デジタルカメラに関して何か話して貰えるか?
A: デジタル一眼市場に投入する様々な種類の"レンズ交換式ミラーレス機"と呼ばれているカメラを考えていたが、我々は、この新世代デジタルカメラを発表する市場動向に基づいた適切なタイミングを見極めている - 私はこれは大きな記事だと思う。なぜならば、これによってニコンがミラーレス機の計画を初めて公式に認めたからだ。今や、ニコンはもう戻ることはできない。留意するべきは、ミラーレス機の存在を否定しなかったことで、ニコンは「適切な時期がきたら発表するだろう」と言っている。唯一の問題は、「我々は(ミラーレス機を)考えていた」と過去形を使っていることで、最終的な決定がなされたのかどうかが明確でない点だ
(※以上、Nikon Rumorsの管理人さんが投稿したコメントより)
これまでに、ニコン社長の新世代機発言や、ミラーレス機の特許の公開、野村証券のニコンに関するレポート(2011年にミラーレス機が登場する)などがあったので、ネット上ではニコンのミラーレス機はほぼ確定事項にように扱われていますが、ニコン自身が公式にミラーレス機に関する発言をしたのは確かにこれが初めてかもしれません。
最近の噂ではニコンのミラーレス機は1インチセンサーを採用し、来年(2011年)に発表されるということになっていますが、どうなることでしょうか。
ズマアル
Sマウントとライカマウントのニッコールを、救ってください。
NikoNiko
ライトユーザー向けの「レンズ交換式コンデジ」はよそに任せてしまって、高級志向でNikonSPデジタルのような物がいいなぁ・・・。たぶん無理だろうけど。
3亀
マイクロ4/3の新型機やNEXシリーズが続々登場した2009年後半~2010年前半は「適切なタイミング」ではない、という判断だったんでしょうね。
特にNEXは大々的に宣伝して一時的には人気を得ているようですが、ボディとレンズのバランスが悪く画質にも期待できないので、ウワサの1インチミラーレスの出来次第では、それなりの乗り換え需要があると思います。
D90後継機が良くも悪くも正常進化に止まるということは、その分、ミラーレスに開発リソースが割かれていることの裏返し…というのはナナメ視点すぎますかね。
GXRには満足できるズームレンズが用意されそうにないですし、GF1もパンケーキ以外はサイズも画質も微妙なので、両方を置き換えられる汎用性の高い一眼サブ機として期待しています。早く正式にリリース決定になって欲しいですね。
匿名
NEXを分解してるそうな・・・
どこのメーカーでもやってると想像できるが・・・
なんでもいいから、がんばれニコン!
ぴろろ
Sマウント復活ならAPS-Cに成るのかな?
1インチでフォーサーズよりコンパクトを狙う。
どちらの手も有りだと思うけど、技術の先読みが要求されるので・・・・・
ぼかしはもうすぐカメラ内でデジタル的に出来る、という噂も有るので小型化が有利とも思うけど・・・・
トリム耐性はレイアウトの現場じゃ結構重要なので・・・・
さてどうなるのでしょう。
くぅちゃん
是非、ジウジアーロデザインで出していただきたいです。
フォルクスワーゲンに買収されてしまったので、今後のニコンのデザインには関わらなくなってなってしまうのか不安です。
yokota eiichi
とにかくミラーをパタパタやっているうちは銀塩一眼レフのほうがいいのだから。F,SPはいいカメラではないか。ミラーがなくなって初めて高級デジカメの第一歩と思っている。
s
>ジウジアーロデザイン
同感ですね.持つ喜びを味わえる商品作りを行ってもらいたいです.
柴犬らんのパパ
1インチって、センサー対角線の長さを言っているんでしょうか?
Y/C難民
>ジウジアーロデザイン
私も同感。機能美を備え、写真撮影の楽しさを教えてくれるカメラにして欲しいです。
オンブバッタ
1インチセンサーとはおそらくスクウェアではないかと思います。私は1センチセンサーだろうと長い間とんでもない誤解をしていました。2.54センチ四方なら面白い存在になりそうです。APS-Cより大きくAPS-Hのキヤノンより機能的にはむしろ上になりますね。画質的には若干劣るかもしれませんが、誤差の範囲にとどまるでしょうしこれはいいですわ。さすがニコンです。当面APS-Cでやってくれなどとどこかでしょうもないことを言いました。すみません。これならAPS-Hに優るとも劣らぬ武器になり、真っ向勝負できます。
ABC
撮像素子の寸法は撮像管の時代に使用されたものが固体撮像素子に移行してもそのまま流用されている歴史があります。撮像管のサイズは管の外形を表していたため受光面はさらに小さくなります。つまりイメージサークル(受光面)とセンサーサイズ(撮像管の外形)は一致しません。つまりサイズはセンサーの対角ですが、直接対角がセンサーサイズではありません。ちなみに1インチの撮像素子はAPS-Cサイズの約半分です。この辺りはイメージサークルとかで検索するとたくさん出てきますので調べてみてください。1インチってかなり小さいサイズですよ。
私にはミラーレスのメリットがあまり感じられません。NEXは小さくと言うメリットが生かされていますが安くはありませんね。大きさが小さくないとデジイチでライブビューモードにすれば変わりませんよね。その方がコントラストAFと位相差AFが自由に選べるのでこの方がメリットが大きいと思うのですが・・・
だってD40って結構小さくてAF使いやすくて画質もいいですよ。
to
パナからズームレンズ固定式の小型ミラーレス機が発表される噂もあります。
センサーを小さくして、レンズ交換を実現した小型ミラーレス機を求めているのか。
レンズを固定して、センサーサイズをできるだけ維持した小型ミラーレス機を求めているのか。
ユーザーのニーズを読み間違えるとニコンでも失敗しそうです。
wakurou
4/3センサーより小さなサイズにするよりも、いっそのこと4/3グループに入ることにより、レンズで儲けたほうがいいのでは。
wakurou
噂通り1インチセンサーを採用するとして、
さて、何処のメーカーから供給を受けるのでしょう?
ニコンの新型ミラーレス機用の特注品を何処が作るのでしょう?
既存のセンサーサイズの供給を受けるほうが安価だと思います。
APSより小さなセンサーと仮定すると、4/3あるいはコンデジ用センサーしかないのでは。
GAGA
たしかに、1インチのセンサーをドコから入手するのかが疑問ですね。
ミラーレス市場に、M4/3で参入するのも、センサーの供給本の観点から、今現在だとキヤノン以外のメーカーでは無理ではないでしょうか。キヤノンが4/3型センサーを作るとも思えませんが...。
1インチセンサーなら、高級コンデジにも転用し易そうなので、そう言う意味ではアリなのかなぁ。