・(SR4) Two megapixel OLED EVF and aperture control during video recording for the A55 and A33.
(※元記事の内容が変更されてしまったので、[追記]の部分をご覧ください)
- ソニーの半透明ミラー機(α55、α33)は200万ドットのOLED(有機EL)EVFを搭載するだろう。このEVFには電子水準器が付いてる。半透明ミラーとEVFを組み合わせて使うと、次の二つの利点がある。
1)ファインダーの画像を生成するのは撮像センサーではない。このことは、センサーが熱を持つことによるノイズが少なくなり、消費電力が減少することを意味する
2)位相差AFがスチルでも動画でも動作する
- もう一つ、動画作家の人によいニュースがある。このカメラは動画撮影中に絞りを変更することができる!
EVFは200万ドットということで、スペック的にはパナソニックやオリンパスのEVF(144万ドット)を遥かに上回っていますね。光学ファインダーに迫ると噂されているEVFの画質を早く実機で確認してみたいものです。
それから、この記事の1)の解説を見る限りでは、このカメラは撮像センサーを使ってEVFの表示(ライブビュー)を行うわけではないようですね。ライブビュー専用センサーを使うとしたら、手ブレ補正がファインダー像に対して効かなくなるのが少々気になるところです。
[追記]
記事がアップデートされて、EVFの画素数が200万ドット→144万がドットに変更されています。また、OLEDに「???」マークが付いてしまったので、有機ELも採用も怪しいかもしれません。
M
200万ドット・・・66万7千RGB
ソニー製でしょうか?
無段階で絞り(アイリス)が調整できないと無意味ですけど、その様なレンズを造るのでしょうか?
手ブレ補正は、シグマOSレンズならOKでしょうか?
静音駆動・無段階絞り・レンズ内手ブレ補正・・・必要ですね。
佐藤
1000x666xRGBですかね。
速く現物を見てみたいです。
OVFはそろそろ絶滅しそうな勢いです。
neo
144万に変更されていますね。
SHI
なんだか噂通り出てきたら隙のないトンデモカメラになりそうな気配がしてきましたね。。。
個人的には高感度画質が一番気になりますが。。。
トリック
液晶より有機ELの方が技術素性が良いはずなので、期待を膨らませたいですね。
M
エプソンのTFTですか...
Yuchan
私の東芝製携帯は有機ELですが視角が変わってもかなり見やすいので光学ファインダーがなくなっていくのは寂しい気もしますが本当なら使いやすいと思います。価格的には大丈夫なんでしょうか。43 RumorsのほうでパナG2との比較もありますね。
かなり小型に仕上げてきたと思います。NEXといいマイクロへの対抗意識もあるのでしょうか。
M
あせって 訂正していますね。
1.44 dots とは?
ミリオン(メガ)が抜けてますね。
SR5で確定ですか...GH1と変わらない?
GH2(9月21日)まで様子見する人続出かな。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a55-and-a33-lcd-evf-and-other-specs/
αxi
EVFは結局有機ELじゃないみたいだね。
後出しなのにもったいない。
SONY好き
さすがにそこまで高性能な有機ELを備えるのは
α900に相当する上位機種になっちゃうんじゃないでしょうか。
そんなペリクル上位機種の登場も期待したいですね。
もちろん、α55にも有機ELあれば万々歳ですが。
匿名
G1レベルのEVFなら、はっきり言って使い物にならない。
SONYには期待していたんですけどねえ。
200万画素有機ELを。
G1レベルなら、光学ファインダーの580を待つしかないね。
HAT
まさかコレ↓じゃないよなぁ・・・
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
まさかSONYが他社から供給受けるわけ無いよな・・・
しかしEVF付が増えそうな雰囲気ですね。個人的には状況によってOVFと使い分けしたいですね。
有機ELのFVF付のα77?(APS-C)・α99?(Fullsize)とかいうのが出るとますますスゴイことになりそう。SONYさん検討してください。
SINEALTA
HATさん
SONYが他社から供給を受けるというより共同開発してSONYスペシャル仕様になっていると思いますよ。
昔はすべて自社で生産していた部品を最近のダウンサイジングのため、もちは餅屋のたとえのとおりそのスペシャリスト会社と共同開発し独占使用、通常の一般的な製品は他社に供給という体制ではないかと思います。
そのほうが高性能な部品をリスクなしに供給出来るので今後は各社このような体制になるんじゃないでしょうか。
HAT
SINEALTAさん
なるほど・・・よくわかりました。
確かにすべて自社で難しい開発をして製品にするよりも、「こういう製品にしてくれ」って他社と共同開発してるんですね。
ということは、今までのEVFには無かったスゴイEVFになる可能性もあるって事ですね。発売まで期待して待つことにします。
acti
5シリーズ、3シリーズであれば、マニュアルフォーカス撮影の使い勝手などは優先順位が低いでしょうし、量産実績があり低コスト化が進んでいるであろう他社製液晶を採用するのも悪くない選択なのでは。高性能な新型EVFの採用は、α77 に期待という事でどうでしょう(汗)
SR
もし本当にならば後だしジャンケンで負ける!?数パーセントでも優位に立ちたい立場なのでは?SONYさん!!!リコーと体質あんまり変わらないですなぁ~消費者にたいする企業態勢。あぁ~ 今回もリサーチ失敗ですかね(苦笑)!