・(SR4) New generation of fullframe Sony sensor ready. FF camera to be announced by early 2011?
- ソニーのNEXに続く次の"革命"は、ハイクオリティな動画がAFで撮影できるペリクルミラーカメラだ。このカメラは今後数週のうちに発表されるだろう。その次は、α7xxだ。α7xxは、当初2011年に登場する予定だったが、2010年の遅い時期に前倒しされるはずだ。α7xxがフォトキナで発表されて、2010年の遅い時期に発売されるのか、または、11月-12月に発表されるのかはわからない。
フルサイズ機の計画はどうなのだろう?まず悪いニュースだが、9月のフォトキナでは新型フルサイズ機の登場は期待できない。ソニーの新世代のフルサイズセンサーは既に準備ができており、このセンサーは10コマ/秒の連写とフルHD動画、そして非常に優秀な高感度画質を持つ高解像度のセンサーになるだろう。スペックは確定していないが、2400万画素と3000万画素+αの二つの選択肢があるという話を聞いている。新しいフルサイズ機のデザインは、今度発表されるペリクルミラーカメラがベースになる。
これは良いニュースだが、ソニーは次のフルサイズ機の開発周期を早めるようだ。次のフルサイズ機は、当初2011年末の登場が予想されていたが、2011年の早い時期に発表されるはずだ。ソニーがフォトキナでフルサイズ機のプロトタイプモデルを発表するかどうかはわからない。
ソニーの次のフルサイズ機が動画に力を入れてくるというのは、これまでの流れから見れば最もな話だと思いますが、今度発表されるペリクルミラー機(α55、α33?)がベースになるというのは、ちょっと予想外の展開ですね。
動画に特化したEVFのフルサイズ機というのも面白いかもしれませんが、α900の優秀な光学ファインダーを捨て去ってしまうのはもったいないような気もします。
α700後継機は、フォトキナで発表される可能性も否定はされていないようですが、実際に登場するのは年末あたりになる可能性が高そうな感じですね。
HHP8
現在A900所有していますが、性格が違うフルサイズとは、予想外の
展開です。ニコンやキャノンの発想ではできない、電気屋らしいカメラに期待です。
ついでにライカレンズの持つ画角をフルに活かせるフルサイズのNEXも、頼みますよ。(ちょっと無理か・・・)
トリック
もうソニーはフルサイズから撤退か?との噂から急展開ですね。
α900後継機もペリクルちゃんですか。この噂が本当なら、ソニーはペリクルで新たなマーケットを切り開けると考えているのでしょうね。
ふゆっき。
α900の優秀な光学ファインダーを支える、
スーパースフェリカルアキュートマットの特許は、
ミノルタが保持していますので、
ソニーは自社技術に拘って開発したいのでしょうか?
ハッセルなどの兼ね合いで、ミノルタはこの特許を、
売りたくないでしょうから、今後、アキュートマットとの、
決別も考えられるかもしれませんね。
ゆき
あくまで、デザイン(形)のベースであって、ぺリクルである、ないは別とか?
pot
「次に出るフルサイズ機」ということなら、α900の後継機ではなくペリクル機のフルサイズ格(α99?)のことかもしれませんね。
いずれにせよ新技術を投入して他社並の競争力をつけて欲しいものです。留まってオンリーワンやっててもπが縮小していくだけですから。
えふ
α9xxをペリクルフルサイズ、α7xxをペンタプリズムフルサイズ、なんて棲み分けだったりして。
α900のの見やすいファインダーは、残して欲しいですね。
あるふぁ
デジタル一眼で動画を撮る人って、そんなに多いのでしょうか。
私は、動画は必要ないので、静止画のみのモデルも出して欲しい。
HAT
α7xxは発売は来年でも構わないから、フォトキナでチラ見せして欲しいなぁ・・・「ホントにα7xxを開発してるんだよ。発売するよ。」っていう確証が欲しい。
conbleu
αSLR購入準備は完了しましたので、早く出して欲しいです。
よそに引っ越そうか随分考えましたが待ちましょう。
それまで、NEXでアダプター遊びに頑張ります。
Maymay
スチルカメラで動画「も」撮れる事に関してはオマケの機能なので何も文句はありませんが、スチルカメラが動画のための構造に変えられていくのはどうかと思います。
開発コストや技術力はスチル写真の性能向上に使うべきじゃないかな。
動画動画と一部のユーザーに煽られて、本来スチル写真(静止画)を撮る為の道具だったカメラがデジタルとはいえ別の何かに変わっていくのは寂しいですねー。