・Pentax K-5 First Impressions Review
- AFはK-5で大きく改善された分野の一つで、ペンタックスは他のカメラよりも著しく速いと主張している。完全なテストを行うことはできなかったが、非公式のテストではAFは極めて速いように見えた。K-5の11点AFは中央に近い6点(※9点の間違いと思われます)がクロスタイプで、暗所でも良好に機能する。
ライブビューモード(コントラストAF)では、選択したAFポイントの部分がAF時に自動的に拡大表示されるが、この機能を好まない場合は無効にすることができる。
- K-5は同じ解像度のD7000が若干安い価格であることを考えると、少々高価なように思える。しかし、K-5はいくつかの点で進んでいる。K-5の作りは多くのデジタル一眼よりも強固で、厳しい環境へ持ち出しても切り抜けることができるだろう。
またK-5は、他のカメラよりもAFが高速のように思われる。ISOの設定範囲も他機種よりも広い。これらの特徴が価格が高いだけの価値があるかどうかはまだわからないが、レビュー用のモデルを入手して確認するのを楽しみにしている。
K-5はコントラストAFが非常に速いという話は既に出ていましたが、この記事によると位相差AFもかなり速いようですね。
これは正式なテストではなくフォトキナ会場でのインプレなので、条件によってはAF速度が変わってくる可能性があるかもしれませんが、もし「他のカメラよりAFが速い」という話が事実なら、これまでAFで色々と言われることが多かったペンタックス機としては嬉しいサプライズですね。
なお、K-5のコントラストAFに関してはYoutubeに動画がアップされているので、スピードを確認してみてください。
ペンタ党
ペンタ党には非常にうれしい情報ですね~
あとは、画質次第!
雑誌の比較記事が楽しみです。
m
× K-5の11点AFは6点がクロスタイプ
○ K-5の11点AFは9点がクロスタイプ
ですね!
ふ
原文も同様ですが、クロスセンサは6点ではなく中央9点だったかとおもいます。
AF-Sでのスピードは、ボディーの性能半分、レンズの合焦方式半分と私は考えています。繰り出し方式なら遅く、IFなら速いです。おなじIFでも動かすレンズの枚数と重さによります。
K-7+DA17-70SDMでの経験ではAF-Sで遅いと感じたことはありません。16-50/2.8より17-70/4.0の方が体感的に速いように感じますが、小口径なのでフォーカス用レンズも小型で済んでいるからかなーと思います。
ペンタの問題はAF-Cだと思いますが、私は必要としていないので、だいたひかる、ですw。まぁAF-C+フォーカスポイントオートでやりたいなら、11点じゃすかすかですよね。51点ぐらい穴なく敷き詰めて、1000分割のAEセンサの補助情報も活用して…って感じじゃないと勝てないでしょうね。
もうしばらくペンタでがんばる
http://www.youtube.com/watch?v=EcnmEZQhX2s&NR=1
↑の動画をみるとC-AFもかなり早くなっているようで・・・
D7000でNikonにマウント変更しようかと思ったけど、もうしばらくペンタでがんばろうかなぁ。
管理人
>mさん
>ふさん
原文で6点になっていますが、ご指摘の通り9点が正解ですね。
少し補足しておきました。
d
動態に関してはレンズの件もあり、あまり期待はしないことにしていますが、上向きな情報ですね。
早く実機を触りたい!
EE3
AFセンサーがオリンパスから供給されてるという情報をネットで見ました。 もしそうならE-3と同じAFセンサーでしょうか? そうであればかなり高速なAFシステムになります。 今までの汚名返上ですね。
2マウント
K-7所有しておりますが、動き物に、D300s、高感度時にD700を使い分けております。
K-5のAFセンサーの高速化は嬉しいのですが、それに見合うレンズのラインナップ(高速なSDM)がさびしいのでやはりしばらくは動き物は他メーカーかな?
スターサンヨンも所有してますが、ニコンの普及クラスの超音波レンズよりAFスピードは遅いです。
SR500
AF速度はレンズのAFモータにも依存しているから、今回のテストは例の新しいキットレンズ(AFモータがレンズ内蔵)でじゃないのかな。
稲荷の狐
>EE3さん
私もそう思ったのですが、E-3と同じなら11点全点ツインクロスセンサーの筈なので、(技術供与の可能性は否定しませんが)全く同一のものではないと思われます。
暇人
弱小メーカーでパイを奪い合うのではなく2強を食うために
2強に勝てない技術要素に付いては、どんどん技術提携していった方がいいと思います。
未だにDS2
将来、これ以上の機種が出てきたとしても機能と小型軽量防塵防滴、ISO別NR設定、レンズAF微調整機能、WRレンズ、改善されたAF、これは十分な性能なんじゃないでしょうか、と未だにDS2が好きな私が言ってみました。
star
>EE3さん
>稲荷の狐さん
K-5のAF測距点の配置はistDの頃から変わっていません。
(同じなのは配置だけで合焦精度と速度はK-7に遥かに及ばないものです)
istDの発売はE-3の遥か以前です。
ということはPENTAXがオリンパスに技術供与し、
更にオリンパスが改良したというなら分りますが・・・
どちらにしても有り得ない話かと。
それと、さる雑誌でのAF合焦速度TESTではPENTAXは
NIKONより速かったと思います。
どの機種だっかたは忘れましたが。
新七
本当にAF速度があがっているなら、嬉しいですね。GH2の0.1秒AFほどではないと思いますけど、K-7から確実に速くなっているならよいです。
D7000との比較ですが、-10度での動作保証をしているK-5の方が冬や寒冷地での使用は安心できますよね。
逆にD7000はダブルスロットを装備してますし、どちらもユーザーによって一長一短が変わるけど、優れたカメラだと思います。
Hiro
オリンパスから供給されてるAFセンサーって噂は
シグマのSD1じゃなかったでしょうか。
※各ラインの位相をずらした千鳥配置の千鳥配置の11点全点ツインクロスセンサー
d
ところで、他のってどのカメラ?
今のところ静物なら位相差AFはそこそこの速度と精度で合いますけど…
きみすけ
ちょっとスレ違いですが。
今発売のカメラ雑誌ってk-rと他メーカーの新製品の特集みたいなのしてますよね。
k-rと発表をズラしたのって、次号にk-5が大々的に取り上げる様に画策したのかなって思いました。それだけペンタには自信があると。
で、この嬉しいウワサ通りのAFスピードなら盛り上がる事間違い無し♪われわれペンタユーザーも喜び一杯ですなぁ(^-^)
あとサンニッパとテレコン出してくれたら文句無しです!
ガルカ
サンヨンとか展示会で試してみたことがあるのですが、たしかにスピードはないですね。
直接ペンタックスにメールして聞いたことがあるのですが、
リングタイプの超音波モーターを搭載しているレンズはないそうです。
リングタイプじゃない場合、ボディモーターの方が速い気もします。
monkey
うーん、AFが優秀だったら連写が30コマまでなのが惜しい!
すぐに次の連写に入れるのならいいけど。それとカードの読み込み速度も気になります。
Un Cue
管理人様がおっしゃるように、見本市は実際の撮影フィールドのように多様な条件で試すことができないので、期待は期待として雑誌のレビューを待ちたいと思います。
また、K-7以降一眼レフの新機種発売後にはペンタックスフォーラム(新宿)での「タッチ&トライ」イベントを度々開いていただけてます(おかげで645Dもお借りできました)ので、そちらの告知も見逃せません。
また、引用元でメディアスロットの規格への言及があったのも興味深いです。聞き取りかどうか根拠が分かりませんが
「現状では非対応であるSDXCにファームウェアにより対応するだろう」
とあるので、今週末以降の体感イベントに行かれる方からその点の情報提供がいただければ幸いです。
ちなみに、駆動方式やレンズ構成などで合焦性能は左右されるということでしたが、手持ちのFA135mmがIFなんです。とっくにディスコンになって入手困難ですが、ますます需要が高まりそうです。タッチ&トライに行ければ、これは持って行きます!