LensTipに、フォーサーズ用の交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWD」のレビューが掲載されています。
・Olympus Zuiko Digital ED 14-35 mm f/2.0 SWD
- 鏡筒の作りのクオリティとデザインはハイエンドのレンズに相応しいもので、非の打ち所が無い。ズームリングは大きくスムーズで適度な重さがあり快適。ピントリングは完全な機械式で、このためにボディのスイッチがOFFになっていても、レンズが取り外されていても距離目盛が動く。前玉は回転しないが、焦点距離によってレンズの長さは変わる
- 中央の解像力は、焦点距離による差はほとんどなく完璧で素晴らしいの一言。F4まで絞ると、51lpmmに達し(基準となる値は34-35lpmm)、単焦点レンズでも実質的にこれを超える解像力のレンズは無い
- 周辺部の解像力も、完璧と言ってよく素晴らしい値。絞り開放でも解像力は40lpmm近くにまで到達し、余裕を持って良像の基準となる値を超える。絞ったときの解像力は、14mmが23-35mmよりもかなり優れており、焦点距離によって解像力がばらつくのは残念な点だが、この問題は深刻なものではない。フルサイズ用のレンズが基準値を超えないことがあるのと比べれば、オリンパスの優位は明らか
- 色収差は条件にかかわらず"低い"~"とても低い"の値だが、14mm開放時だけは例外で色収差は中程度の大きさになる
- 歪曲は広角端で-2.52%のタル型で、目立つが特別に煩わしいものではない。特にフルサイズ用のレンズと比較した場合は、恥じるような性能ではない
- 周辺光量落ちは広角端で31%(-1.07EV)で目立つ値だが、画角と口径を考慮すれば、この結果を批判することはできない。F2.8では周辺光量落ちは16%、F4では10%に減少し、全く気付かないレベルになる
- レンズの透過率では、赤の透過率が84-85%のレベルで問題がある。たとえば、シグマやニコンの24-70mm F2.8が90-94%のレベルだったのと比較すると、オリンパスは劣っている。17群のレンズが34面で光に触れることを考えると、各面の光の損失は0.5%だ(ベストのコーティングは0.2-0.3%のレベル)
- 逆光耐性は平均的で、絞るとフレアが強くなる傾向がある
- AFはSWDモーターが採用されており、ノイズレスで閃光ように速い。AFを外したのは9%で、AF精度は、E-3とハイエンドレンズという最高の組み合わせとしては若干問題がある
- フォーサーズでよいボディと最高のレンズを揃えたいと決心したら、オリンパスはそのような希望に応えてくれる。問題は、このクラスで最も高価なレンズなのにワイド単が換算24mmスタートでないことだが、代わりに他のライバルよりも1段明るいという見返りがある
F2の大口径ズームにもかかわらず、解像力はズーム全域で絞り開放から驚くほど高い値ですね。周辺光量落ちや色収差なども問題のない値で、光学性能はピカイチと言っていいと思います。さすがにオリンパスの"松レンズ"は高性能ですね。
ケレラ
まさに4/3のアドバンテージを活かしきった神レンズですね。
4/3は何気に名レンズが揃ってるのだが・・・
新たに出るであろうE-5に期待したいところです。
curl
もっと早い時期に取り上げてほしかった・・
aaa
この事実があまり知られていないことが残念でなりません。
フォーサーズはもっと自信をもって、攻めの姿勢で行けばいいと思います。
ysk
どういう形にせよオリンパスの素晴らしいレンズをこれからも使い続けられる体制を維持して欲しいと改めて思います。
aaa
フルサイズ一眼レフは日本を代表するカメラですから、センサーだけでなくレンズにももう少し頑張ってもらいましょう。
GAGA
ある意味、こんなモノがあるために、単焦点を出してくれないのでしょうか...。
ZDには外れがありません。
E-30ユーザー
悲しいかなこのポテンシャルを引き出すボディが未だ出ないのがオリンパスの痛いところです
jet
我々が欲しかったのは
換算24,28,35,50,85mmぐらいの代表的焦点距離で
このスペックを切り出した、このズームよりはずっと軽量で
1段は明るい単焦点なんだが。
信者
単焦点も良いのかもしれないけど。
14-35良いですよ。やっぱりズームは便利です。
GAGA
このレンズに限らず、竹・松レンズを見て思うのは、大半の一眼レフユーザーって、カメラに、「大口径によるボケ味」「明るいレンズでの早いシャッタースピード」「比類なき光学性能」「お財布にやさしい」以外の何を求めているのだろうか?と疑問を感じます。
4/3は、上記の点は満たしていると思うのですが。
haru
開放から周辺部までシャープなF2ズームは便利そうですね。
単焦点数本分をレンズ交換無しで扱えると考えれば重量もそれほど気にならないかな。
価格が高くてなかなか手がでませんが。
yu
大半の一眼レフユーザーは高感度特性が良いカメラを求めているんだと思います。常時持ち歩ける程度の重量のレンズでは明るさに限界があるので高感度域でも綺麗なカメラが好まれるんだと思います。どんな撮影シーンでも万能な、高感度に強いカメラを嫌う人は皆無でしょう。フォーサーズは高感度に弱いのは当然なので、他フォーマットのセンサーに対抗するには必然的に明るいレンズが必要になります。光学系の優秀さは使ってみれば誰も文句ないレベルでしょうから、足りないものは他社より2段は明るいレンズだと思います。いくら光学系が優秀でも暗所撮影でノイズが多ければ大半の一眼レフユーザーにとって、その魅力は半減して映るでしょう。F2でも高感度特性の差を考えると他社センサーとの差は埋めるには足りてないと感じます。パナのズミルクスのようなレンズこそがフォーサーズには必要だと思います。
a-a
大半の一眼レフユーザーは、iso1600以上を頻繁に使う撮影はしていないと思います。それはともかく、これ程のレンズを作っておきながら、規格ごとあっさり捨てられるオリって…
huhuhu
大半の一眼レフユーザーは、最低2段絞らなければ結像性能が確保されないレンズを使うため、最低その分高感度特性が良いカメラを求めているんだと思います。
常時持ち歩ける程度の重量のレンズでなくても光学性能には限界があるため、高感度域でもノイズを消したカメラが好まれるんだと思います。しかしそんな性能で携帯性に優れたカメラはレフ機には存在しません。
レンズが制約する以上、高感度に強いカメラを嫌う人は皆無でしょう。
フォーサーズは高感度に弱いのは当然ながら、他フォーマットのセンサーに対抗するには必然的に明るいレンズが必要になりますが、その分携帯性に長けた設計ができます。
光学系の優秀さは使ってみれば誰も文句ないレベルでしょうから、足りないものは、2大メーカーのノイズ消しロジックを使えるモードを提供することでしょう。
せみ ちゃん。
「ピントリングは完全な機械式で、このためにボディのスイッチがOFFになっていても、レンズが取り外されていても距離目盛が動く。」
他社ではごくごく当たり前なこの機能を全てのレンズに付けてほしいです。SWDレンズ以外のレンズはMF時の感触が悪すぎる。
haru
大きな素子で高感度がいいカメラが欲しいなら他社のカメラを使えばいいだけで、それをフォーサーズでやら無くてもいいと思いますけどね。
高感度を犠牲にしてもレンズの光学性能を重視したのがこの規格だと思います。
まあ売れませんでしたが。
inu
そもそもフォーサーズの規格からしてレンズの美味しいところを切り取って使おうって感じだから、こう言うレンズが作れるのは当然っちゃ当然なんだと思ういます。
センサーの小ささの所為で何かとケチが付けられるのが悲しいところですね。
フォーサーズの評価ってもっと高くても良いと思うんだけどな…
yu
より小さいセンサーに結像させるということは、解像力に関してはよりレンズ性能の高いレンズを作る必要があり、その面では製造の難易度はフルサイズやAPCセンサーのレンズに対して上がっています。その上で作ったレンズ群が今の性能なのですから、フォーサーズのレンズはオリ・パナ含めて極めて優秀だと思います。レンズは十分だと思うのです。オリの誤算は感度の向上がおそらく当初予定していたものより遅れていることだと思うのです。また、思っていたほどレンズを小さくできなかったこともあると思います。なんとか頑張って現状よりセンサーで感度を1段、短焦点レンズでF1.2-1.8まで明るくできれば文句のないレベルではないでしょうか。現状では日中屋内でもフラッシュ禁止、暗い室内の条件ではシャッタースピードが稼げません。最悪なのは画素競争に乗っかってさらに感度を下げてしまうことです。画素競争に乗るよりローパスレスにしてくれたほうがライカやシグマのカメラを見てもよっぽど画質に寄与してくれると思います。
aaa
レンズは優秀なので、あとはボディ側の課題を解消するだけですね。
ユーザーのためにも頼みますよ!
GAGA
多少誤解があるようですが、Z.D.は、レンズの中心部のオイシい部分を切り取っている仕様ではないはずです。
マウントアダプタで、OM等を付けた場合には、中心を切り取るんだったと記憶しています。
記憶違いでしたら申し訳ありませんが;
Z.D.が、センサーサイズと比較して大きいのは、ソフト的な補正をできるだけ回避するべく、テレセントリック性の確保のためのはずです。
これは、周辺減光の少なさ等に現れています。
私の感想ですが、4/3規格は、「カメラシステムの小型化のため」ではなく、「システムの肥大化を抑えるため」の規格だと思っています。
今となっては、PC上等で、いかようにも加工できますので、ある意味時代遅れの発想なのかもしれませんね...。
haru
センサー全面に垂直に近い光が入るようになってる仕様は多層構造撮像素子に有効でしょうから、将来高画素の多層素子が実用化されたら見直されるかもしれませんね。
その時フォーサーズが存在してるか不安ですが。
GAGA
まさに、その部分ですね。
光学系に限って言えば、将来性も含めて、他社に勝るとも劣らないと確信しているのですが、画像素子の調達で、今ひとつ上手く行っていないように感じます。
ファンの方々にお叱りを受けるかもしれませんが、どうせならもっと規模を縮小して、「オーダーメイドのカメラ専門」になってくれたのなら、多少高額になるかもしれませんが、カスタム素子を他社から供給してもらえるのかなぁ...などと妄想してしまいます。
数をさばけないのなら、さばけないなりの戦い方もあるように思います。
Mレンズフェチ
このレンズ、GH1や2で使えるのかな?
誰か教えて。
誰か
このレンズはもちろんGH1等でも使えますよ。マウントアダプターというものを使います。