- 50DとのJPEG画質の比較では300万画素多いことよりも、デフォルトの設定での画像処理の違いが大きい。60Dはソフトで控えめな50Dよりもシャキっとした画質で、より一般ユーザーが手軽に使える画質。60Dは旧世代のEOSよりもシャープネス、コントラスト、彩度が少しずつ高くなっている。全体としては50Dと7Dの比較の時とほとんど同じ結果
- RAWではJPEGと異なり、同じ設定で現像するとセンサーの違いにもかかわらず50Dと60Dはとてもよく似た結果。シャープネス、コントラスト、彩度は基本的に同じ。ここでも、50Dと7Dの比較の時とほとんど同じ結果。
- 60DをKiss X4と7Dの間に位置する機種として見ると、D90のように高機能で安価で軽量で、サプライズはないかもしれないが、必要なものはすべて揃っている。一方で60Dを50Dの後継機として見ると、失望は否めない。多くの機能が追加されてはいるが、カメラの位置付けがセミプロ機から中級機に引き下げられている。
- 50Dオーナーが機能を失うことなくアップグレードを望むなら、60Dは忘れて7Dにするべき。7Dは今でも50Dからアップグレードする価値のある素晴らしいカメラだ。
- 60DはD90が支配していたドル箱の中級機レンジを追撃しようとしている。60DはD90に直接対抗するカメラとして設計されているように思える。しかし、D90は2年前のカメラでニコンはその場に留まってはいない。60Dは最新のD7000と戦うことになる。D7000は100%のファインダーやデュアルスロットなどの様々な特徴を備えており、伝統的な撮影機能が欲しいならD7000に心を引かれるだろう。
- 結局のところ、60Dは50Dを忘れれば、使ってとても楽しめる上出来なカメラだ。容易に推薦することができるカメラだが、EOSに傾倒していない人はD7000を慎重に考慮するべき。
画質に関しては7DやKiss X4と同じという評価で特筆するべきことは何もありませんが、無難にまとまっていて問題はないと思います。
結論では50Dからのアップグレードでは7Dを、EOSに入れ込んでいないユーザーはD7000を考慮したほうがいいという辛口なコメントになっていますが、60Dの価格がもう少し下がってくれば評価も変わってくるかもしれませんね。
hilo
全く辛口コメントのとおりだと思いますね。
単体としては無難な出来なんでしょうけど、他と比較されるとこれだ!というアドバンテージが無い。
特に7Dとの価格差が1〜2万しかないというのも。値段が下がったらKissの新機種と同価格帯になっちゃいそうですし。機能も追い抜かれそう。
にしても
それにしても安くなりましたよね、一眼も。。。 APS-Cとはいえ、1-2万帯の差で、グレードが60D>7D 変わっちゃうんですから。 私はニコンユーザなのでD7000に行きます。 7Dと比べても、負けないスペック、軽量ボディは魅力です。 キヤノンはビデオ対応でまだアドバンテージありますが一眼ビデオは素人がオマケとして使うにはまだまだ制限が多すぎるようにまだ感じます。 特にAFの遅さ、手動ズームの煩雑さ、メディア/ファイルフォーマットの制限で4GB以上の動画ファイルが作成できない(CANONだと最長12分くらい)のは致命的です。 この点においてはAVCHDのような新しいフォーマットができるかしないと、動画はSONY/PANAに持っていかれるでしょう。 というか、SONYから動画対応フルサイズでたら、無敵でしょう、あのオレンジのラインをやめてくれたら購入を検討したいと思います。
wallaby
50Dとの比較では辛口評価となるのは仕方ありませんね。
発売時期がずれてしまったので仕方ありませんが、
50Dが7Dと60Dの二つに分かれたと考えたら妥当では
ないでしょうか。
問題は価格設定の差が小さいことでしょうが、
下げるとkissとの差が・・・
従来の松竹梅の松クラスはフルサイズだったので
APS-Cでは2機種で良かったのが最近は
APS-Cの松クラスが出てきたのでこのような
ラインナップになってしまったのでしょうね。
やせうま
7Dが出たころより二桁D後継機が下のグレードにリプレイスされることは予想されていましたね。
50D後継というよりは「銀塩経験者のデジタル入門機」であったり「Kissというネーミングに照れがある層の囲い込み機種」と考えればすっきり落ちます。
7Dをバーゲンプライスにしたことはキヤノンの英断だと思います。ハイアマチュア用としては異例のヒットとなっていますし、D7000と競合するのは60Dではなく7Dとなるでしょう。
私は5D2とAPS-Cの二台体制で、7Dではオーバースペックなのでバッテリーが5D2と共用となるであろう60Dを待っていたのですが、バッテリーが共用になった代わりに残念なことにリモートスイッチがKissのものになってしまいました。
40Dを使い続けるか60Dにするか、いっそのこと7Dにしてしまうか悩ましいところです。
MT
このクラスの製品をリリースするのが遅すぎましたね。
D90対抗と言っても、相手が実売7万弱では勝負にならないでしょう。
えいりやん
なんとなくですが、60DはGH-2対抗ではないか?と思うよ
うになりました。動画は60D,静止画は50Dか7D....
ただ、50Dや7Dも今後は2年、3年とモデルチェンジしない
と地盤沈下してしまう危険性が大です。
Q
「60DはGH2対抗ではないか」という意見が出てますが、わたしも同感です。市場を拡大している「コンパクトなミラーレス一眼」に対抗するための機種だと思います。店頭で触ってみましたが、ホールディングやシャッター音、重量などの感触は上々です。気軽な撮影に使いたくなるカメラでした。D7000の方が機能的に充実してますが、バリアングルの使い勝手の良さから60Dの方が売れるのではないかと思います。カメラ内画像加工の機能は今後のEOSに標準装備すべき。角度補正も可能にしてほしいですね。
nenneke
“キスイヤ”でしょう^^;
性能はハイアマでも価格帯は立派にミドルクラスの7Dに対して、
KISSはママカメラ的で嫌だけど価格性能比に優れるXシリーズは
捨てがたい。そういうカッコが欲しいエントリーユーザーや
サブカメラユーザー向けだと考えれば絶妙な位置かも知れません。
ヌル
カメラ屋さんで触りましたが、シャッター音はいいですね。
7Dよりも好みでした。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
40Dや50Dを使っている人はCFカードを使っているでしょうし
(それも数枚か大容量か)、60DだとSDカードになるというのも
買い替えの対象にはなかなか入らないのかと思います。
バッテリーの違いもありますからね。
個人的には他メーカーの機種との比較はどうなのかなぁとも
思います。 ニコンのはD90とD300Sの間を埋める機種として
D7000が出されたと思います。
ならばキャノンにはそのポジションの機種は現時点ではない
わけです。
しかし、あのキャノンはニコンを意識しているならば黙っては
いないでしょう。
7Dも出てくる時期が遅かったと思うので、今後のキャノンがどう
出るかは興味津々です。
新しいポジションのカメラが出るかどうか。
60D自体はカメラとしてすごく良く出来てますよ。
なんかこういう問題のすべての原因はキスX4の性能が良すぎる
のが要因のような気が・・・。
葵
発売から1ヶ月足らず30%近い価格下落という市場の評価が全てを物語ってますね。
いい加減キヤノンは、宣伝じゃなくてカメラ作りを本気でやるべきでは?
namu
60D触って来ましたが、手堅いとは思いますが、他社製中堅どころと比べると~うーむって感じですね。
で、これは7Dが無ければ~という前提の感想で、本気で撮るなら7D以上じゃないと、ダメだなぁと…。
というか、7Dがそのままの仕様で60Dのセグメントにあるべきで、7Dの廉価版ではなく、7Dとは違った個性を持つカメラ(軽い・動画に強い・冷却性が高い・ローレゾ高感度とか・・・)か、より上位のカメラが必要なんですよね。バリアングルも、ほしいところですが、60Dを触ると、必要なら外部液晶かV用ビューファーをつけようって考えちゃいますね。
市場の要求と外れたことをやっているという事に、いい加減、気が付いてほしいですね。まず、光学カメラとして一等の物を作りましょうよキャノンさん。
gf
ムービーとスチルの使用比1:1なのでバリアングルはありがたいです。
さらにα55のムービー3分に比べれば実用的でよしかと。
またkiss4だとプラグインがFinal Cut Proをサポートしていない点からしても
使い勝手は相当いいです。軽いし。
AFはあきらめます。
ん?
>市場の要求と外れたことをやっているという事に、いい加減、気が付いてほしいですね。
そうかなあ。
素人さんに「一眼買いたいと思ってしらべたんだけど、これどうかなあ?」とアドバイスを求められる事がありますが、選択肢に挙がるのはほぼ100%Kissですよ。
ごく一般的な人は二ケタDでも難しすぎるんじゃないかと、7Dなんかはもうプロが使うカメラだと思ってます。
たいてい「運動会で子ども撮りたい」ってな動機だから「動く子どもは1Dでも結構苦しい時があるから、むしろ良いの買わないと。7Dくらいじゃないとダメかもよ?」とアドバイスするんですが、大抵の人は「7D?あんなプロが使うカメラ・・・」って尻込みします。
「一部マニアの要求」と「市場の要求」は違う。Kiss路線をバリバリ内容充実させつつ「高級Kiss」化した60D投入って、戦略的に全く間違ってないと思いますよ。
愛媛みかん
60Dは非常に良くできたカメラです。昨日、庭のコスモスを撮影しました。バリアングルクリアービュー液晶の効果で、超ローアングルの迫力のある映像が撮影できました。
これだけでも、60D購入の価値がありました。
多くの方が唯一の問題点は「価格」だと指摘されていました。
最近の価格情報を見ると、この点が改善?され、ずいぶん「安価」になってきました。
この価格帯なら、おそらく売上順位1位になるのも、時間の問題でしょうね。
昔の、「AE-1」旋風の再来、ベストセラー機の予感がします。これから年末に向けて、60Dが「超お買得」となるのでしょうか・・・・・。
Kenz
自分もマニアの要求と一般消費者の要求は違うと思います。
動きモノさえ狙わなきゃ、60Dは安心して勧められるカメラだと思いますよ。
バリアン化は遅すぎると思うくらいだし、Jpeg撮って出しは良好、ちょっと上級になってRAW撮りしても、カメラ内現像で帰りにプリント、なんてことも楽。
50Dはそういう意味ではクセがあって、RAW撮り前提カメラと考えると、あまり一台目の一眼としては勧めにくいですから。
価格のみがネック(さすがに7Dとかわらんのはちょっとね)だったのがこなれてきたのであれば、それこそKissじゃちょっとね、って層には丁度よいのかも。
ま、60Dってネーミングがってのはわからんでもないですが、別のネーミングで出したら出したで真の50D後継機は!みたいなことになったでしょうし。
ラインナップの拡充と路線変更は逆に現状に満足しない姿勢ともいえると思いますし。
namu
>ん?さん
いやいや、話をもうちょっとくみ取ってほしいなぁ。
60D自体は良くまとまってるとは思います。
先に話したのは、業務ユーザーの求めるところ~という側面はあるものの(マニアというのは心外ですが、まぁよいでしょう)市場の要求というのは、色々なセグメントであるわけですよね。
一般ユーザはKissでも十分だと思ってますが、一般ユーザに「もうちょっと頑張ってみない?」というコンセプトだとすると、60Dは、若干外れてるとは思います。何より、重いですから。つまり、7Dの廉価版というのが、間違いで、Kissの上位版という視点で設計するべきだったんじゃないか?ということです。初心者が使いやすいカメラか?というと、正直疑問なんですよね。
初心者と上位機を使っているユーザー両方を見て設計しても、どっちつかずで良いことはないですから。(7Dが、業務クラスの性能・仕様を満たしていれば、中級機として60Dのコンセプトも活きてくるんですけどね。)
私は60DはプラボディでKiss系インターフェースのカメラにするべきだったんじゃないかなぁと思っています。
ただ、一番言いたいのは、60Dを作ってる場合ではないんじゃないの?ってことなんですよね。動画特化型や感度アップしたKissの方が市場のニーズを満たしているのではないかと思います。
それと、1D/5D/7Dに不満を持っているプロ・業務ユーザは着実に増えているわけで、60Dではなく、Kissの強化とまともな業務機の発売の方が急務じゃないかと思っています。
私に言わせると、60Dこそ「一部のマニア」を意識した結果の産物じゃないかと思ってしまうわけです。
(7D/5Dのサブカメラ需要も、狙ったのだと思うのですが、インターフェースの微妙な違いというのは困るんですよね。違うならKissぐらい違った方が現場では混乱しませんし。でも、グリップが品薄になったところを見ると、サブカメラ需要は意外に多かったのか、それとも、生産量がそもそも少なかったのか…)
ただ、繰り返しになりますが、コンポーネントとしては悪いカメラではないです。
でも、60Dも安い金額ではないですし、私だったら、KISSか、もう少し出して7D買うことをすすめます。(レンズも~なら悔しいですがニコンをすすめるかもしれません(--;;))
らんらん
> namu-san
namu-sanが仰る「初心者」が、「これからデジタル一眼レフを初めて見ようかと考えているお父さん(CMがCMなので)」か「Kissでデジタル一眼レフへの入門は果たしているユーザ」のどちらかを指されているかと思います。
個人的な推測になってしまいますが、今回の60Dは初心者は初心者であっても前者をターゲットにした機種なのではないかと考えています。後者は「2桁Dは入門機であるKissのステップアップ機という位置付けだったが、Kissユーザを思うように誘導出来ていなかったようだ」という記事を雑誌かネットで読んだ記憶があります。そこで、Canonは二桁Dの型番は維持しつつも60Dからターゲット層を変更したと考えれば今回のスペックは妥当と言えば妥当ともいえるかと思います。3(?)/5/7Dを中級機として据え、xxDはKissと同様にエントリー機に成り下がって行く気がします。
> 60Dを作ってる場合ではないんじゃないの?ってことなんですよね。
> 動画特化型や感度アップしたKissの方が市場のニーズを満たしている
> のではないかと思います。
同感です。「Nikon Digital Live 2010」でD7000に触れてきましたが、中級機としてのD7000として心躍るものがありました。動画はCanonがまだまだ先行している印象を受けましたが、感度についてはニコンの独壇場になりつつあるかもですね。それ以外にも「3D-トラッキング」や「アクティブD-ライティング」も着実に進化している印象を受け、今後は純粋に撮ることでも後塵を拝しそうな気がします。
> 60Dも安い金額ではないですし、私だったら、KISSか、
> もう少し出して7D買うことをすすめます。
> (レンズも~なら悔しいですがニコンをすすめるかもしれません(--;;))
APS-Cサイズであれば、そろそろD7000も検討対象に含めていいかもしれませんよ。私は来年、再来年に色々と買い替えて行こうと考えている人間ですので他者の動きを見極めつつ、Canonから他者へ移行するかを真剣に考えます。
愛媛みかん
いろいろなコメントを楽しく拝見しています。
60Dは上級機のサブカメラとして、良い働きをします。
それは「ファインダーが良い。電池が長持ち。軽量である。」の3点です。使ってみればよく判ります。
Kissと同列に論ずる人がいますが、60Dを使用したことのない人達の空論でしょうか・・・・・。
入門機としても「写真を趣味として始める人」には最適のカメラです。非常に良く写り、大伸ばしにも耐え、素晴らしい作品が撮影できます。
60D、これ1台で撮影に困ることはほとんどありません。ぜひ、実際に撮影してみてください・・・・・。よい時代になったものです。
namu
らんらんさん>
そうですね。おっしゃる通りだと思います。初心者といっても、実は層が広いわけで…。でも、本当に(色々な意味で)良いカメラを一つ作れば、実は一機種で、いくつものセグメントのニーズを満たせるんですけどねぇ(^^;
愛媛みかんさん>
当然触ってますよ(汗
サブカメラとして良いカメラが、単独で良いカメラというわけではないですよね。(ちなみに、業務と趣味両方で撮影してますが、サブカメラはKissXです。露出とピントをしっかり出すのが大変ですけど、スナップでは問題ないですし、仕事では露出計もを持っていれば無問題ですし、それなりに撮ってる人なら、感で補正できる範囲だと思います。トータルで見て、Kissクラスは、60Dに対して、大幅に程度の低いカメラではありません。夏場は7Dが熱害でノイズがひどかったので、KissXもかなり活躍しました。あと、壊れる可能性の高い現場では、KISSの方がメインになります。業務ユーザやハードな撮影をする人には60Dでは、サブカメラとして求められる機動力、コストパフォーマンスは満たせ無いことが多いと思います。Kissがだめなら、メイン機を2台持ちますよね…。以上はサブカメラとして見た時の話。)
正直な話、Kissで満足できない人は、60Dや7Dでも満足できないとおもいます。入門用なら、なおのこと価格差も少ない7Dの方が良いですしね。(勉強のためなら5Dか中古の1Dの方がいい気かもしれませんが…)
60Dで満足と思っている人は、最近のニコン機を触ってみてください。相変わらず、操作系はいまいちですが、その他は、急激によくなっており、今までよく見えたEOSがかすんで見えてきます。
ただ、60Dを買うなと言ってるわけではありません。何度も言ってますがコンポーネントとして60Dは良くまとまってると思います。
問題なのはCANONの商品開発の方向性と順番という話であって、そこのところを混同した話にならないように注意が必要ですね。
(色んな意味で…)もっといいカメラがほしい!!と叫ばなければ、他社に負けて(EOSを好む)我々向けのカメラは、市場から無くなってしまいます。
と、いうか、カメラマンなら、もっといいカメラ・レンズがほしいという欲求(もちろん、現実は妥協と我慢、創意工夫の塊ですが…「もっと」という思いがあるからこそ、今あるものでより良いものが撮れるのですし。)がないほうがおかしいと思うのですが(^^;
愛媛みかん
たびたびのコメント失礼します。
「Kissをサブカメラに使用」もありです。当然!
画像データは、これで充分です。
あとは使用条件、私は「山岳地帯で長期間」の撮影です。バッテリィが60Dと5DⅡが共通で便利、ファインダーの視認性も良好、少し軽量?「サブカメラに決定」となります。
あと、SDがCFなら・・・・・と思いますが、ここだけが残念です。
本当は、1DⅣのセンサーを使ったミラーレスがサブカメラとして理想的?と思っています。ライカX1、冨士x100の上を行く「キヤノンH1」がほしい・・・・・。