- 細かいことを言うなら、連写速度が50Dの6.3コマ/秒から5.3コマ/秒に落ちており、連写可能枚数も60枚から58枚になっている。これは多くのフォトグラファーには影響ない類のダウングレードだが、新型機の方が機能が強化されていると思うのは自然なことだ。
- 位相差AFは良好に機能し、AIサーボでも素早く追尾する。一方で、ライブビューで使用するコントラストAFは遅く、被写体にロックするまでにレンズが何度も往復する。動画では被写体にピントが合うまでに時間がかかる。
- 高感度ノイズはISO1600で兆候が見え始めるが、非常に少ないので写真上では目立たない。ISO6400でのノイズレベルは、あたかもコンパクトカメラのISO400の画像のように見える。高感度でも色には大きな変化はないが、ISO6400では他よりも少々暗く写った。
- 60Dは18-200mmのキットレンズで使用した。このレンズは極めて重いが、ナイスな焦点域をカバーし、風景やクローズアップなどを容易に撮ることができる。手ブレ補正は良好に機能し、手持ちで容易に1/8秒で撮影することができる。
- 60Dでの撮影にはとても満足していたが、動画撮影時の鈍い動作が気分を削いだのがマイナスポイントだ。連写速度が遅くなったのは見逃すことができるが、マニア向きのカメラとしてはAF速度が非常に遅い(※コントラストAFのことだと思います)。とは言っても、動画が欲しければ50Dからの買い替えを考えるのもありだろう。
60Dはバリアングルモニタを除けばあまり目新しい部分がなくやや地味な印象もありますが、画質的には無難にまとまっていますし、最近では価格も9万円台前半まで落ちてきたので、「7Dほどの機能は不要」というユーザーにとっては、良い選択肢かもしれませんね。
コントラストAFに関しては、ミラーレス陣営はもとより、一眼レフのライバルもどんどん高速化しているので、相対的にキヤノンの遅さが目立ってきたという感じでしょうか。
ysk
せっかくEOS初のバリアングル液晶なのにコントラストAFがあまり使えないとなると、それほど出番がないかもですね。AFの技術そのものはコンデジで蓄積があるでしょうからレンズの対応が問題なんですかね。
Kenz
バリアングルを望んでる人たちって、ひとつにはローアングルで花撮りする人で、そういう人って三脚に据えてMFでってのが当たり前だから、バリアングルになっただけで諸手を挙げて喜ぶんじゃないですかね。アングルファインダー使うより、圧倒的に便利。
とはいえ、そうでない場合でも使えるならありがたいし、三脚すえないでバリアングル使う場面てむしろ腕を伸ばしっぱなしになりがちなんで、そういう時はAF遅いときついですけどね。
60D使い
確かにコントラストAFに関しては改善は見られていないと感じました。ただ、それ以外は良く作り込まれていると実感できています。動くものには向かないかもしれませんが、マクロ撮影ではバリアングルって結構役に立つなと思っています。
ドラ
>コントラストAFが遅いのがウィークポイント
これも確かにそうなのでしょうが一番のウィークポイントは
価格でしょう。7Dより1万安なら7D買います。
KISS系より1万高なら魅力あり。
40Duser
> 「コントラストAFの改善は、答えがすぐ目の前に見えてきている状況」
最大のウィークポイントであるコントラストAFの改善がすぐ目の前だとしても、
その改善されたAFがどの機種に搭載されるかで今後の状況が変わりますね。
来春発売(?)のX5にバリアンと共に搭載されれればますます60Dが売れなくなるでしょうし、
7D MarkIIや5D MarkIIではターゲットが異なる気がします。
ファームアップで60Dに搭載されるようなら60Dを購入するのですが、
CANONの過去の対応を見ていると期待できそうにありませんね。
目の前まで来ているならなぜそれを60Dに乗せなかったのでしょう。
007
60DとD7000を比較すると、D7000の方が性能が上だが60Dの方が売れると思う。バリアングルモニターの便利さはアマチュア受けするはず。コントラストAFが遅いにしてもローアングルやハイアングルがすぐにできるのはメリット大きい。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
動画は正直、試していないので(汗)わかりませんでしたが、
雑誌などにもライブビューにした場合のコントラスAFの遅さは
よく言われているところですね。
一眼レフカメラとしては成熟してるけど、動画の部分に関しては
まだ発展途上という感じなのでしょうか。
良く出来たカメラなのに痛いところを付かれているなという
感じです。