・コンパクトデジカメの誤算大きく... キヤノンMJ、第3四半期は減収減益
(※以下、デジカメ関連の部分だけまとめました)
- キヤノンマーケティングジャパンの説明によると、台数ベースではデジタル一眼レフカメラは28%増、コンパクトデジカメは20%減で、コンパクトデジカメの販売数量の減少が目立つ。
- 好調に見える一眼レフカメラも手放しでは喜べない状況にあるのは事実。2月に発売したKiss X4はフルHD動画が受けて好調に推移したものの、9月に発売したEOS 60Dは第3四半期は想定を下回る実績。「デジタル一眼レフカメラは、9月の新製品で巻き返そうと考え多くを望んだがそこまでは到達しなかった」と振り返る。
- 「EOS 60Dは直近では販売台数が徐々に戻りつつあり、第4四半期では計画に近いところまで回復するのではないか」と佐々木専務取締役は自信をみせる。キヤノンはデジタル一眼カメラの台数ベースで前年比17%増を見込んでいるが、ここではEOS 60Dがどれだけ増販できるかが大きな鍵を握ることになりそう。
EOS 60Dの売れ行きはあまり芳しくないようですが、やはり発売当初EOS 7Dと同程度の価格が設定されたために割高感があったためでしょうか。ただ、最近ではEOS 60Dの実売価格は7万円台に入ってきているので、当初の割高感はかなり薄れてきたように感じます。D7000やK-5も発売されたので今後の推移に注目ですね。
D60D
機能的にはX4と殆ど同じですから、価格は同じ位に落ち着くのではないでしょうか?4四半期に増販して目標達成を狙うという事は当然9〜10月を上回るペースで売らなければならないので在庫量を見ながら6万円台になる日も近いのではないでしょうか。個人的に60DはX4と同じクラスでボディーサイズの選択肢が増えた程度に考えています。
Jin
60Dは正直、失敗だったような気がします・・。
キャノンのラインナップの中で位置づけに拘るあまり、中途半端で迷いがあったようなスペックですね。
Kissと7Dの間を埋めるためのコンセプトでしたけど、ユーザー目線から見れば、販売される前から上手く行かないだろうなぁというのは分かりましたよね。
tamotu_isi
>コンパクトデジカメは20%減で、販売数量の減少が目立つ。
秋モデルは、PowerShot が 3 の IXY が 1 しかなく、
今回は、数量を稼ぐ廉価モデルも無かったからでしょう。
本当は、IXY 30S がもっと売れるはずだったところが、
IXY 30S の良さは「知る人ぞ知る」という状態なのが
残念です。
キヤノンは、イメージ広告は上手でも、性能をアピール
する広告は昔から下手だしね。
今後は、GPS や Wi-FI や 3D などの飛び道具ではなく、
カメラとしての基本性能を維持したままで、デザインの
改良で巻き返して欲しいです。
ヒロ
昨日量販店でパナソニックのGH2と取っ替えひっかえいじってみました。
正常進化も大事だけど、もう少し目新しさも欲しいように思います。
逆にGH2のフォーカスの速さには驚きました。
まさに圧倒的な感じです。
oyaji
50Sは広角36㎜スタートという最近のデジカメではありえない代物。30Sが28㎜スタートだというのに・・
atom
> 60Dは名前を100Dにしておけば何の問題も性能でしたよねえ
3桁DはKissが、4桁DはKiss Fが海外版で使用済みなんで無理っぽいです。
5桁とか無いですしw
BENBEN
カメラ店の店頭では、初心者は特にバリアングル
液晶モニターで、その性能を実体験する事になる
わけですが、パナはフォーカスは早いし、コンパクト。
ソニーのα55もフォーカスは激早なのに、連射もいける。
60Dときたらあのフォーカスのもっさり感は流石に
素人目に見ても撮る気がダウンするのか、すぐ展示用
の台座に戻したのを見て、周回遅れを感じたのは私だけ
じゃないのかも。
SHI
まあでも初売り福袋で「初めての一眼デジカメ5万袋」にWレンズキット入っていたら、結構ハッピーだと思いますけどね。
nyako
一眼購入を検討していますが、X4では性能に不満はないものの、もった感じが小さいし、ニューファミリー世代でもないのにあのCMにKissというネーミング・・・躊躇している間に60Dが出るということで期待しました。
当然ネットで情報も集めましたが・・・いかんせん・・・
買うと言ったり持ってたりすると人格まで否定されそうな書き込みも多々見かけました。
X4では~と思い検討するなら初期値はともかく機能はまずまずと思うのですが、どうもそうではない風潮になっています。
これは初期値の設定ミスであり、ネーミングミスであり、プレゼンが的外れだったのではないでしょうか?
Kissほど甘くないネーミングで、Kissの兄弟機として出してくださったら素直に受け入れられたと思うのですが。
60Dという名なばかりに、持つことで非難を受けねばならないとしたら、ちょっと引きますね。
バリアングルは大歓迎です。ただAFが高倍率ズームのPS程度に早くなって欲しいです。
tamotu_isi
ネットで、持っていない人が書き込んで作っている風潮
などを気にする必要があるでしょうか?
持ってるカメラの機種で、人格を否定されたりとか、
非難を受けるってあるんでしょうか?
少し落ち着いてください。キヤノンの新製品に、ネットで
ネガティブな評判が出るのは恒例行事です・・。
Kiss K4 に比べれば持ちやすく、7D に比べれば軽く、
Lレンズもハンドルできるというのは、とても魅力です。
50D よりも、本体のデザインも良くなってますし、
本体内RAW現像も良いと思います。
まあ、評判悪くて価格がこなれるのは大歓迎ですが(笑)
やじ
次期モデルが気になりますね、同じ路線なのでしょうか…
いっそ7DをAPS-C化して二桁Dと差別化を図った方が良いのでは
60Dも7DとX4の間を取るという意味では良いモデルだったと思いますが、
今さらながらスタート時の販売価格が7Dを越えてしまったのは大きなマイナスでした
かと言って60Dが9万円辺りからのスタートで軌道に乗れたかどうかは難しいところですが
夜桜お七
Kiss-Zではいかがでしょうか?
鳥
60Dも1年前なら、それなりに高評価をつけてもいい機体だと思いますけど、今はソニーからα55、パナからGH2、ニコンからD7000、ペンタからK-5ですからね・・。一度に凄い機種がそろったものです。
各社が次世代の標準を塗り替えようと全力の機種を揃えた中、キヤノンだけなんか場違いな・・・という感じはぬぐえません。
そろそろパラダイムシフトが起こるタイミングが迫っているのかもしれません。
コンシューマーレベルの一眼で、キヤノンのアドバンテージは、大まかに言って、高感度の画質と、AFの速度と、純正レンズの品質・・・この4つが強いのですから、盤石のアドバンテージでした。今まではキヤノンを選べば間違いないというのは確かだったのです。
しかし高感度の有利はソニーの新型C-MOSセンサーで、対ニコン、対ソニー、対ペンタで、無くなったといっていいでしょう。
そして、AFはソニーは新しい機構とセンサーでその差を縮めるか対等近くまできてますし、パナもミラーレスという不利を跳ね返して凄まじく上げましたし、ペンタのK-5も猛烈に改良してきて、かつLVの速度も別物になりましたからね。
対ニコンでは、もともとAFでの有利はありませんでしたし。
純正レンズの強みも、シグマやタムロンなどが、蛍石と同等のFLDやXLDなどの新硝材を使うようになってからC・Nと同レベルのレンズを出すようになってきてますから、コンシューマーで一番ニーズの高い、ズームレンズに関しては今後アドバンテージは無くなっていくのではないでしょうか。
あとは超望遠で高品質な物がこれら二社から出てくると、コンシューマ用途ではキヤノンを選ぶ理由ってほとんど消える気がします。
プロ向けの特別なサポート体制についてはそう簡単には各社揃えられないのでプロフェッショナル用途では相変わらずキヤノン・ニコンが定番でしょうけども。
ヤーノシュ
今までのキヤノンのネガティブキャンペーンは根拠が薄かったけど、
今回の60Dはネガティブ評判は至極妥当。
9月当初に購入した人なんて、ぼったくり値段で買わされたようなもんですからね。
製品自体はいいけどマーケティングと時流が読めなくて失敗した良い見本だと思います。
やせうま
マニア目線で60Dを評価するのはいかがなものかと、ハナからターゲット外ですしね。
フルサイズのサブ機としての魅力はあまり感じませんが、一機目のデジタル一眼レフとしてはいい線行っていると思います。
初値は従来の二桁Dと同じだったので「これは全く売れないかも・・・」とも思いましたが、結果的にはベスト10には入ってきているようですし、価格が落ち着いたらかなり売れる機体でしょう。
問題はKissとの食い合いでしょうが、元々Kissはデジタル一眼レフとしては一機種だけ売れ過ぎている感がありますから、60Dの登場でパパママのKiss、趣味の60Dと棲み分けができそうです。
APS-Cのラインナップはこれで落ち着くでしょうから、APS-Hと35mmフルの整備を進めてほしいところです。それと20世紀のレンズのリニューアルもね。
F
60Dは50Dの後継機種とは全然違いますから、
皆戸惑っているのでしょう。
バリアンにしてもライブビューAFの撮影があれでは
ダメでしょう。
ぞぬ
60Dは、Kiss X4として出すべき機種だった気がします。
たマ
60Dは最初に一眼の人には良いかも。ただ、50Dより連射速度を落としたのは、(分かりやすい指標の分)反発受けるのは当然でしょうねえ。。
愛媛みかん
60Dを発売前にSCでデモ機にさわり、内容を確認し、友人と予約注文して購入しました。
11万円台での購入でしたが、2ヶ月弱で4000カット撮影しましたので、元は?取れています。
撮影に当っては特に問題も無く、高画質の画像データを入手出来ます。非常に使い良い、素晴らしいカメラです。唯一、指摘される点が価格でしたので、これから売上順位を上げてゆくことでしょう・・・・・。
本当に良いカメラです!購入され、素晴らしい写真を撮られると、こころ豊かな人生をおくれるかも・・・・・。
私は「デジタル機器は5年経ったらゴミになる!」と公言してきました。時間の経過と共に価格は当然下落します。購入のベストタイミングは「欲しい!」と思った時が、一番です。もし、最安値で購入したいのであれば、廃棄前のジャンク品をあさるのがベストでしょう・・・・・。意外な掘り出し物!があるかもしれません。
「60Dの購入時期は?いつが良いでしょう・・・・・。」と尋ねられたら、「あなたが写真を撮りたいと思ったとき、手元にカメラがあるように・・・・・」というのが私の答えです。
美しい紅葉、雪景色、クリスマス、正月、家族・友人との団欒、冠婚葬祭、カメラは思い出の再生装置です。60Dの出番はいつも私達の周りに満ち満ちています。
カメラ好き
60D良いカメラなので購入を予定しています。
しかし9月から11月の2ヶ月で4万円値下がりは購入のタイミングが計れません。
6万円台になれば決断したいと思います。
此の度の値下がりからデジカメは発売して半年の余裕を見たいと思いました。
独り言です。
愛媛みかん
デジカメのランニングコストを重視される場合は、発売1年後に購入、3年使用し、その後、新機種へ更新もありでしょう。
実用的には、X3でほぼ、通常の撮影は対応可能でしょう。
「大まかに」言えば、7000もK5もX3も、ほぼ同じ写真が撮影可能です。
後は「自己満足」の世界です。
X3・X4に良いレンズを組み合わせるのも、楽しいですね・・・・・。
しかし、現在の60Dの「お買い得感」は凄い!
「もう一台」購入しようか?
と、気持ちが揺らぎます。
C
2月発売のXISS X4を4月に買って7万5千円ほどだった。
それに比べれば60Dはえらい安いなぁ。X4、7Dに挟まれて不評だが結構いいかもしれん。
でも、1800万画素に対してレンズを少しでも良いものを選ぶならば、7Dの15-85mmキットのコストパフォーマンスは抜群だと思う。
安部公房
今日の日経だったかの記事に、60Dは予想を上回る売上って書いてありましたけど、どっちが正しいんでしょうねぇ・・・。
次郎らも
キャノンは60Dの出し方が下手だったと思う。
60Dは確かに現時点で7DとX4の間を埋める、ちょうど良い機種ではあるけれど、出だしの値段が7Dと同じ程度になるなら、金属ボディや連射速度を継承し、性能を7Dに近付けておく必要があったのではと。
この点ではD300Sに迫る性能のD7000を出したニコンの方が商売上手に感じました。
それに7DとX4がモデルチェンジすると、性能的に7D後継機との差は広がり、X4後継機とは接近すると思われるので、60Dの存在感が薄くなるというか、ラインナップのバランスが悪くなるような気がします。
他方ニコンの場合は、D300Sを出して1年以上経過してるので、来年にでも後継機出せばD7000とも良いバランスになるのかなぁと…。