・Sony 30mm f/2.8 DT macro ( SAL-30F28 ) - Lab Test / Review
- 鏡筒はマウントを含めて完全にプラスチック製で、作りのクオリティはよくて平均並み。レンズを繰り出すと内側の鏡筒が若干グラつく。AF中にフォーカスリングは回転するが、フィルター枠は回転しない。SAMモーターによるAFは適度に速いが、超高速ではない。
- 歪曲は約1.2%の軽い~中程度の大きさのタル型で、(マクロの典型的な用途である)複写に使おうとしなければ、通常の撮影では問題はない。
- 周辺光量落ちは比較的大きく、F2.8では1.5EVを超え、場面によっては問題になるかもしれない。F4まで絞ると最も悪い状況からは抜けるが、問題を解消するにはF5.6まで絞る必要がある。
- 中央の解像力は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、周辺部と四隅はとても良い(very godd)と良い+α(good+)のレベル。F5.6まで絞るとピークに達し、画面の大部分で素晴らしい(excellent)解像力になる。F11以上に絞ると回折の影響で解像力が下がり始めるが、F16ではまだ完全に実用的。
- 倍率色収差は開放付近ではとても少ないが、絞ると悪化する。F8以上では色収差はより顕著になるが、過度に大きくはならない。軸上色収差はF2.8ではいくらかボケに色ズレが見られ、F4では若干の痕跡が残る。それ以上に絞ると解消する。
- ボケは開放付近では、ハイライト部分に口径食の影響(猫の目状になる)と強い縁取りが見られる。F5.6まで絞ると改善するが、これはいくぶん遅い。ピント位置の前後の領域のボケは、極めてスムーズ。ボケは良い面と悪い面が混在している。
- DT 30mm F2.8は多くの点で輝いている。多くのマクロレンズ同様に絞り開放から極めてシャープで、色収差も開放付近では少ない。歪曲はマクロレンズの平均よりも大きいが穏やか。ボケはスムーズだがハイライトの縁取りが不満で、これがたぶんこのレンズの最も弱い部分だ。200ユーロ未満の価格は、性能の面から掘り出し物。
光学性能の評価は5点満点で3.5~4点で、低価格の単焦点レンズとしてはかなり高い評価となっています。中央の解像力はF4でグラフの棒が天井に届いてしまうほどで、非常に優秀ですね。周辺部も必要十分な解像力だと思います。ボケに関しては、少し硬い感じがしますが、うるさいとまではいかないので許容範囲内でしょうか。
トリック
自分が買ったレンズの評判が高いと嬉しいですね~。小物を撮るのに重宝しています。
色々絞り変えている内に、F5.6ばかりで撮影する様になりましたが、当たっていたかも♪
やはりソニーが新しく出すDTレンズは意外にも安くて良品。だからと言って、APS-C一本でフルサイズは捨てるなんてしませんように。
フォージー
ソニーの安DTシリーズはどれも評判がいいですね。
あとは広角レンズを期待したいところです。
十津川
NEX-5ユーザーです。
早く30mmF2.8マクロのNEX用を出して欲しいものです。
NEXキットレンズ(16mmと18-55ズーム両方)のあまりの
ひどさに驚き、対照実験としてFマウンドアダプターで
マイクロニッコールAi50mmF2.8を付けてみたところ、
とても素晴しい画質でした。
NEXのセンサーとエンジンの優秀さに感心しました。
NEXの画質の評判が悪いのは、キットレンズのせいです。
tyKe
この前35mmF1.8買ったばかりだけど、こっちも欲しくなるなぁ……
しかもヨドバシで15%還元とか……無理だ、買うしかない(汗)
NEXにも使えるし気軽に持ち出せそうです
あと、NEXのキットレンズ色々言われてますが、
16mmはたしかにお粗末なコンデジ並の写りですけど魚眼コンバータを付けると安価な魚眼としてなかなか良い描写をしますよ。
ズームの方は並で無難な写りですが光学手ブレ補正が強力なのでムービー撮影やスナップ用に重宝してます。
主にNEXの評判を下げてるのはコンバータ前提で中途半端に設計されてしまった16mmのせいかと