ソニーが、Eマウントを採用した業務用のカムコーダーの開発を発表しました。
・卓越した映像表現を可能にする大型イメージセンサー搭載ビデオカメラ群を強化 Eマウント採用の"NXCAM" HDカムコーダーを開発
- ソニーはスーパー35mm相当の大型CMOSイメージセンサーを採用し、レンズ交換システムとして「Eマウント」システムを採用した業務用HDカムコーダーを開発。NXCAMシリーズとして、2011年上半期の商品化を計画。
- 一般的な映画撮影用フィルム相当の面積を持つセンサーを搭載し、高画質・高感度、豊かなボケ味を実現。
- NEX5、NEX3、NEX-VG10と共通のEマウントを採用し、Eマウントレンズ群が使用可能。マウントアダプターを介してAマウントレンズや、様々な種類のレンズが装着できる。
- 映像音声記録方式には、AVCHDフォーマットを採用予定。加えて1080p(60p/30p/24pまたは50p/25p)の記録モードも搭載(圧縮方式はMPEG-4 AVC/H.264)。
以前、Sony Aplpha Rumorsが、NEX-VG10よりも上のクラスとなるEマウントの業務用カムコーダーの噂を掲載していましたが、このNXCAMのことだったようですね。パナソニックのマイクロフォーサーズカムコーダーAG-AF100の対抗機という位置付けでしょうか。
NXCAMはかなり高価になりそうなので、一般のアマチュアユーザーにはあまり関係がない製品かもしれませんが、アクセサリーの充実やコンシューマー機への技術のフィードバックなど、NEXにも間接的に様々な恩恵があるかもしれませんね。
ruru
...ウワサのNEX-7ってこれの事では?
AG-AF100対抗ですね。文面からするとセンサーはしっかり最適化されてるようですね。
papapa
センサーはF35等の他機種からの流用でしょうかね?
いずれにせよ大きなサイズのセンサーを搭載した、しかも1080 60p対応のライバル機と云う事で、AG-AF100も大変でしょう。価格がどんな物になるのか分かりませんが。
兎も角、これを機にレンズのラインナップやアクセサリーの拡充が図られると、一段と魅力的なマウントとなるのですが・・・はてさて。
佐藤
スーパー35mmって何かとおもったらAPS-Cより小さいんですか。
何がスーパーなんだか(笑)。
百
ソニーは古くからテレビカメラのビッグメーカーでしたが、スティルカメラの部門も持つことによって、よりビッグなメーカーになりました。最近の新製品のラッシュを見ていると、ソニーの実力を遺憾なく発揮していることがわかります。
同様のメーラーであるパナソニックは、ややたじろいでいるように感じられます。
プロ用の機器としては、かなり小型なのでしょう。取材もしやすくなるのでしょうね。
カメラがレンズのメーカーを選ばないような使い方ができるようですが、これは、スティルカメラにも応用されるのでしょうか。
NEX−7のレンズも、メーカーを選ばないような形になるかも知れませんね。ソニーのレンズを売るためには???
ルーセント
これで、Eマウントでフルサイズが出せる、と証明しましたね。
NEX-7の次、NEX-9が見えてきたような・・・
thx4allthefish
動画が撮れる一眼と業務用機の間を埋めるピースが欲しいな。
VG10の出し惜しみしない版かAF100の廉価版でいいんだけど。
JY
>>ルーセントさん
私も一瞬そう思って歓喜しましたが
調べてみるとスーパー35mmとは24.89 mm × 18.66 mm
で、APS-Cとあまり変わらない、少し大きいサイズのようです。
* 参考
36.0×24mm フルサイズ
24.0×16mm APS-C (x1.5)
22.5×15mm APS-C (x1.6)
17.3×13mm フォーサーズシステム
鳥
Super35のサイズは、24.8mm x 18.66mmのようですから、APS-C(23.5mm x 15.7mm)よりは大きいんじゃないでしょうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35
スチル畑の人間からするとDVDパッケージなどでたまにその名称を目にするくらいでなじみがありませんが、どうも、イメージセンサーサイズ=記録される動画サイズ、という単純な規格ではないようですね。
どうやら、少し大きめのフィルムを使って、劇場公開用は上下をトリミングし、4:3コンテンツでは左右をトリミングする、という、どちらのメディアでも画質劣化を最小限しつつ両対応するためのフォーマットがSuper35のようです(つまりどちらで使う時もトリミングされる領域があり、記録されたフィルムのオリジナルサイズをそのまま使うことは想定していない規格)
フィルムとセンサーの違いはありますが、考え方としてはPanasonicのマルチアスペクトに似ていますね。
このふたつの違いですが、マルチアスペクトは、どのアスペクトに切り替えても画角が変わらない事を狙ってイメージサークルより大きなセンサーが使われているので、どのアスペクトにしてもすべての画素が使われない。
それに対しSuper35は、一度の撮影で二つのアスペクトの動画を作るために生み出されたので、センサーのサイズはイメージサークル内におさまっていますし、必ずすべての画素を使って撮影されますが、必ずあとでトリミングされる、という点でしょうか。
hi-lo
>スーパー35mmって何かとおもったらAPS-Cより小さいんですか。
スーパー35mm は 24.9x18.9mm なので APS-C とほぼ同じです。音声用光学記録トラックを省き、撮影領域面積を増やした規格です。35mm フィルムを使った映画撮影では、一般的にフィルムの幅方向が画面の横方向に対応しますので、1コマの実寸は幅 25mm が最大になります。
試作機が Inter BEE 2010 で展示されています。予定価格は60万円程度となっているので、AG-AF100よりも安いくらいです。業務用途ではマニュアル操作が必須になりますから、それ用に作り込まれたはずのUI を見たいですね。
Qta
http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html#L2_10
SONYのF35と同じ素子でしょうか?
縦13.28mm×横23.62mm、対角27.1mmでスーパー35mm相当のCCD
なのだそうです。
むう。微妙な。
Qta
あっすみません、上記のサイズはあくまでF35の素子サイズです。念のため。
失礼しました。
鳥
> SONYのF35と同じ素子でしょうか?
> 縦13.28mm×横23.62mm、対角27.1mmでスーパー35mm相当のCCDなのだそうです。
スーパー35「相当」というのが引っかかっていましたが、なるほど、そういうことですか。
Super35本来のサイズではなく、「Super35で映画撮影用に使われる領域のみのサイズ」なので「相当」なのでしょう。
いまはテレビはほとんどワイドテレビですし、パソコンのモニターもワイド化していますから、4:3対応の動画も同時に作るニーズも減っています。
二つのアスペクトの動画を必要としないのなら、24.8mm x 18.66mmのサイズはいらない、ワイド動画を作るための領域(23.62mm×13.28mm)だけ有ればよいということなのね。
ビデオ好き
canonの422ビデオカメラの評判が上がっているさなかにわざわざまたAVCHDですか…。今度こそはと期待してましたがいつまでたっても後手後手ですね。
ううぉ
35mmフィルムってのは、元々、映画の縦送り「24mm×18mm」。
(横幅35mmの内、撮像範囲は24mmだけ。)
それを2コマ分使って横送りにした「36mm×24mm」が写真の35mmフィルム。
「スーパー35mm」というのは、当然、映画の35mmフィルム「24mm×18mm」を超えているという意味。
ささ
>>APS-Cとフルサイズのボケの差で困ることなんか無いですし。
NXCAMやF3,AF105の登場で7Dなどが業務用として立場を失っていくことは
大いに考えられますが,5Dのフルサイズはまた少し立場が違って
「飛び道具」としてはありがたい存在です。
現状滅多な事では使えないフィルム70mm同等の被写界深度は
表現手法としてその存在はありがたい。
ビデオ好き
>>hi-lowさん
SONYのビデオじゃその方向のいい話はあり得ないです。製品を作る人たちはDVXに遅れをとって放置の時代と変わらない感覚なんだなとあきれました。これは要するに高品質を安売りするより安売り専用の規格を使えという事です。
まあpostDVXのパナでさえAVCHDに縛られたていたらくですので一概にはせめられませんが。
まあどっちにもいえるのが単板のくせしてとにかく高い。
5Dとcanonの天下は否応無しに続きそうです。それでさえユーザーのニーズに偶然フィットしただけの嫌いがなくにはないですが、せめて一眼動画はこういう方向であって欲しくないと思います。