・(FT5) New battery grip for the GH2 to be announced by early 2011
- 我々の最高のソースによると、パナソニックはGH2用の新しいバッテリーグリップを発表するということだ。スペックに関する情報は無いが、このグリップは今後数ヶ月以内(2月?)に発表されるという話を聞いた。
- 掲載した写真(※リンク先に貼ってある写真のことです)は、eBayで販売されているパナソニックのカメラ用に改造されたグリップ。
GHシリーズのユーザーの間では、長時間の動画撮影用にバッテリーグリップを望む声も出ていたようなので、これはGH2のユーザーにとっては嬉しいニュースかもしれませんね。
ただ、バッテリーグリップを付けると、軽量・コンパクトが売りのマイクロフォーサーズとしてはかなりかさばるシステムになってしまうかもしれませんね。
三桁FT待ちW
パナは、FTを無期限休止して、MFTでOVFを駆逐しようと企んでいるので、小型化だけがミラーレスでは無いと言う姿勢に思います。
レンズに関しても、小型化≦性能と言う印象ですし。
パワグリは、付ける付けないの選択が可能ですし、個人的には、今まで無かったのが不思議です。
FT625D
バッテリーグリップじゃなくて良いから、グリップ(ホールド)を向上させるものが欲しいです。
バッテリー内蔵は不要で。
入れると不恰好にばかでっかくなってしまうので。
世にあるバッテリーグリップというものは皆殆どそう。
パナのGシリーズで言えば右手でグリップすると、どうも小指が余りがちになるのを解消する程度で良い位のばかでっかく重くないグリップ(電池内蔵で無くてもOK)が欲しいものです。
メーカー純正で出してくれなくても良いので、サードパーティーでも良いので、そういうの出して欲しいです。
匿名
> グリップ(ホールド)を向上させるものが欲しいです。
自分で作った方がいいものができそうな気がするけど。
私は電池内臓で稼働時間が上がるのでしたら、それがいいです。
Yuchan
一眼レフに比べてマイクロやNEXなどミラーレスは総じてバッテリーの持ちがまだまだ悪いので予備バッテリーを常備するかバッテリーグリップを使うしか方法がないですね。人によっては一日中歩き回って500枚とか1000枚撮る人もいるし動画撮影すればバッテリーは激減するかと。小型軽量のメリットはスポイルされますが撮りたいときに写真や動画がバッテリー切れで撮れないというのはお粗末なのでバッテリーグリップの話が出るのは順当な線だと思います。僕は女性のように手が小さく指も細いですがそれでもGH1のグリップは小指があまって引っかかりません。グリップは握りやすく縦方向にもう少し長くして欲しいと思っていました。
humn
知り合いがkiss X3にバッテリーグリップをつけています。背が高くなるし、不格好なんだけど、持ったときのホールド感はすごくよくなっていました。小さいカメラにこそ、あれは必要なものかもしれません。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
バッテリーグリップというのは、某カメラ雑誌でも以前
取り上げていましたが、ソニー以外のメーカーのはどれも
使いづらいと書かれていました。
自分もキャノンのに付けてますが、大きくなっただけで
撮影しづらいです。
プロカメラマンでもバッテリーグリップを付けて立てに撮るのに
なぜかシャッターボタンは通常使っている場所のを使っている
人も多いようです。
それだけ格メーカーのが使いづらいんですよね。
それがパナソニックはどう出てくるか。
楽しみです。
三桁FT待ちW
それって、ザクティみたいなイメージで良いんでしょうか?あるいは、なぎら棒...じゃなくて、短いモノポッド付けたカメラのような感じですよね?
それだと、ファインダーとの相性が悪そうですよー。手を顔の真下にもって来る構えですよね?
そうなると、ディスプレィ使用前提になると思うのですが、今度はレンズを操作しにくくなる気がします。両手を前後に並べる構えになりそうですから。
おそらく、システム全体で、拳銃位のサイズにおさまれば、使いやすいと思いますけれど、現行のレンズ等では、小型のショットガンのような構え方になるので、アイレベルでの撮影よりも、ウェスト~チェスト?レベルでの撮影なら得意そうな感じですね。
ただ、この先、電子マウントが改良されて、ズーミングまで右手で操作できるようになれば、あるいは、レンズがさらにコンパクトになれば、かなり良好なホールドができそうな可能性を感じます。
NEXですら、見た目は最先端な感じですが、よく見てみると、旧来のカメラと構成は変わらないので、おっしゃるような「突き抜けたデザイン」のカメラは、面白そうです。