・Panasonic LUMIX G 14 mm f/2.5 ASPH. - lens review
- ピントリングは9mmの太さで、距離目盛はない。使いやすく快適とはとても言えないが、マニュアルフォーカスに全く問題はない。
- 解像力テストは、E-PL1のRAWで行った。このカメラはローパスが弱いので、MTFはとても高い値となっている。中央の解像力は絞り開放から非常に高く、基準値(44-45lpmm)を大きく超えており、とてもシャープな画質だ。しかし、14mm F2.5はピークで70lpmmで残念なことに20mm F1.7と同じレベル(ピークで75lpmm)には達していない。
- 周辺部の解像力は中央に比べると低く、開放付近では基準値を若干下回っている。幸いなことに、F2.8まで絞ればこの問題はなくなる。更に絞れば画質は改善するが、向上するペースは非常に遅い。解像力のピークはF5.6で、50lpmmを多少超えるレベルだが、これは中央と比べると20lpmmも低い値。総括すると中央は素晴らしい解像力だが、周辺部は合格最低点+αの解像力だ。
- 倍率色収差は絞り値にはわずかしか依存せず、0.08%前後を保っている。これは低い値で、それほど煩わしいものではい。実写では色収差は問題にならないはずだ。
- 歪曲は未補正のRAWでは-6.37%の恐ろしい大きさのタル型。もちろんJPEGでは後処理で補正されるが、問題は補正後の画角がもはや75.4度ないということだ。画角は大まかな計算では5度ほど狭くなり、このレンズは事実上35mm換算で28mmではなく31mmになってしまう。
- 周辺光量落ちは絞り開放で49%(-1.97EV)で大きな問題。残念なことに絞った際の改善は少なく、F4で40%、F5.6で35%、F8で32%。F11でさえ28%で周辺光量落ちを解消することはできない。JPEGでは自動補正がかかるので、周辺光量落ちはいくらかよくなる。
- 逆光耐性は比較的良好で、開放付近ではフレアやゴーストは容易には現れず、故意にフレアをだそうとしたときでさえも、それほど強烈ではない。絞り込んでも光源が画面内に入っている場合は、大きなゴースト・フレアは現れないが、光源が少し画面外に出ると、四隅から無数の光の線が出る問題が起こる。
- パナソニックは小さなレンズを力ずくで作りたかったように見える。もし、このレンズが20mm 1.7と同じか多少大きくても、誰も気分を害さないだろう。大きくすれば、たぶん深刻な二つの欠点(周辺光量落ちと周辺部の画質)は改善されるだろう。
光学性能は単焦点レンズとしては今一つと言った評価になっていますが、非常に小さなパンケーキレンズなので、これ以上の性能を求めるのは酷かもしれませんね。結論にもあるようにレンズを大きくすれば光学性能は改善すると思いますが、GF2との組み合わせで店頭で小型軽量をアピールしなくてはならないレンズなので、パナソニックとしては少しでも小さくしたかったのかもしれません。
あと、歪曲補正後の画角が換算31mm程度になってしまうというのは無視できない画角の変化で、これは普段から28mmを使い慣れている方には、少し気になるかもしれませんね。
あら
オリのOLYMPUS VIEWER2で歪曲の自動補正をかけると何故か画角が狭くならずに補正されます。
風龍
営業主体の製品企画で本末転倒になる典型的な例のような気がします。個人的には周辺画質にはそんなに神経質じゃないんですが、実物を見たら、ボディの大きさを考えると、ここまで小さくする必要性って何?とは思いました。
gq41
マイクロフォーサーズの場合、カメラ内でレンズの欠点を自動的に補正するというシステムになっています。こういうシステムが出来上がっている以上、「歪曲は未補正のRAWでは-6.37%の恐ろしい大きさのタル型」ってのは別に欠点にはならないんじゃないでしょうか。だってカメラ側で勝手に修正してくれるんですから。
補正の結果、画角が大きく変わるというのは問題でしょうが、それに文句を言う人は歪みの少ない他のレンズを使ってくださいという事なんでしょう。小型軽量という側面を十分に謳歌して使えばいいんじゃないでしょうか。
ichi
樽型にゆがむのは14mmという画角を思えば仕方が無いですね。28mmレンズと考えても、結構な広角なのでもしろその歪みを活かして撮るべき画角ノレンズでしょう。
しかし周辺部の解像力低下は別問題。
記事にもありますが、20mmと同じ大きさにしてより高画質を実現してほしかったです。
暇人
周辺解像の評価は歪曲補正前に行っているのですか?
だとすると歪曲補正するとさらに解像感が落ちますよね。
yomi
画角が補正されて31mmになるのは問題。何のために換算画角を表記しているのかわからなくなる。正直は商売の基本。
ysk
大きさが大きさですから、こんなもんかなという感じですね。画質優先のときは7-14を使います。
っみみ
どちらにしても補正している以上は周辺の画質が落ちますね
ひずみが大きいほど補正が入るので、ー6%は大きいと思います
M9
31mmの画角は使いやすそうですが、センサーの性能を引き出せるレンズでないとNEXの16mmみたいにカメラ自体の評価を下げかねません。
to
画像補正による画質劣化はともかく、28mmではなく31mmになってしまうのは……。
その旨を商品説明に明記するべきだと思います、表記の画角が信用できないのは困ります。
BENBEN
価格とのコストバランスを考えれば十分でしょう。
これがパナライカブランドならば怒るでしょうけどもね。
acti
個人的には周辺光量落ちや湾曲はさほど気にしない(必要な場合現像時に補正)のですが、換算31mmになってしまう湾曲補正が(パナボディの場合)強制的にかかってしまうとなれば、スペックに偽りありと、やや悪い印象になりますね。歪み補正のON/OFFを切り替える設定があるなら良いんですけど…。 ていうか、20mmだって自動補正でいくらか画角は変わっているのでしょうけど、特に気にした事はありません(汗)。(添付されているSILKYPIXで現像した場合、自動で補正がかかっているのですよね?)
20mmユーザーとしては、次に買うならこの14mmよりオリンパスの新標準ズームかな、と思っております。 もし一台目としてGF2を買う場合であれば、このレンズでOKなのだろうと思います。・・・20mmの方が欲しいと思うかも(汗)。
χ
軽量コンパクトのLumixだけでなく、高性能のLeicaレンズも充実して欲しいものですね。14㎜単焦点ならやはりズミクロンでしょうか。
bu
過去のレンズはすべて補正後の画角表示になっていたと思いましたが
なぜこの14mmだけ補正前の値なのでしょうかね?
もしかしたら補正前の画角を28mmであると決め込んで
補正後を計算で31mmとした可能性はないでしょうか?
翻訳された文章をみるとそのような印象を受けるのですが
FT625D
コンデジだと歪曲補正していても
25mm(相当)なら25mmが当然なのですが・・
レンズ交換式だとそういう常識が当てはまらない
という非常識?が出始めたようで・・。
レンズそのものは正真正銘14mmだけど。
歪曲補正後の換算画角は知らないよ・・?
というパナの大いなる開き直りですかねえ。
使う側としては。
歪曲補正しないと使い物にならない位歪曲が大きいのならば。補正後の画角をスペックとして明記(保証)
して欲しいものです。
mh
buさんの書き込みを見て、確かにその可能性もあるのかなぁと思いました。
私はこのレンズを持っていないのでテスト出来ませんが、検索してみたら有名な「デジタル一眼を比較してみるブログ」さんが、このレンズとM.zuiko14-42および9-18の比較テストを過去に行っていました。
http://dslr-check.at.webry.info/201011/article_4.html
この近接での格子の比較写真を見る限り、補正前ではなく補正後のデータが、3本のレンズとも同じ14mmの画角になっています。
やはりbuさんのおっしゃる通り、31mmというのはLensTip側の間違えで、実際にはちゃんと補正後でも28mmになっているのではないでしょうか。
管理人
>buさん、mhさん
この件に関する補足ですが、原文には画角(28mmの対角線の75度)が記載されているので、これを記事に加筆しました。
mh
>管理人さん
そうでしたか…レスありがとうございます。
影武者
元記事の話が間違っているのではないでしょうか。
歪曲収差を補正すると言うことは、歪曲収差がほぼゼロになると言うことです。
中央部分も周辺部も、同じ大きさの物は同じ大きさに写るようにすると。
基本的に、中央部分は補正されないため、もとの大きさのままです。
もし歪曲収差を補正して換算31mm相当になると言うことは、
補正してない中央部分が最初から31mm相当の大きさで写っていると言うことです。
そんなことはないはずです。
どんなレンズでも同じですが、
歪曲収差が樽型の場合、実際の撮影画像の画角は理想値よりも大きくなります。
それを歪曲補正して、理想値と同じ画角にするのです。
レンズの実際の状態は、当然ですけど中央部分は28mm相当の大きさで写っていて、
中心部から離れるほど歪曲が大きくなり、
対角では28mm相当よりも広い範囲が写ってしまう。
それを歪曲補正して、28mm相当の画角に直すのではないでしょうか。
そうでなければ、14mmの焦点距離が間違っていることになりますから。
記事を書いた人は、補正前の状態が28mm相当の画角だと勝手に思い込み、
補正したら減る分の画角を計算して、31mm相当と書いているだけのような気がします。
ぱな
>中央部分は補正されないため、もとの大きさのままです。
中央部分も大きくなってませんか?
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
Mレンズフェチ
う~ん,わけ解らんゾ。どれがほんまかな?
それぞれ言い分があるようやけど、レンズツップの分が悪くなってきたな。最近パナの評価不当に悪いのかな?ちと、きな臭いか?
それにしても、あのレンズ、ワシには買って欲しくなさそうやったけどナ!それも商売かナ?
やっぱ、わしらの広角はズミクロン並みでないとナ!オリの広角ズームf2の梅レンズ、パナのm43で使えるんかな?
影武者
ぱなさん、
ぱっと見は大きくなっているように見えますが、目の錯覚です。
中央の4つの四角だけ抜き出して比べると、ほんの少し大きいだけです。
歪曲補正の量が多いため、中央の4つの四角でさえ、ほんの少し大きくなってしまったようですね。
中心部分の凄く狭い範囲は、補正前と同じ大きさでしょう。
もし中央部分まで大きくなっていたら大ごとです。
悪い補正方法になってしまいます。^^;
それにしても目の錯覚は凄いですね。
また、中央部分まで補正がかかっているので、画質への影響が心配です。
大丈夫なのでしょうか。
あれま
湾曲のあるオリジナルの画像の画角が75度なら、補正後の写真は間違いなく狭くなってますよね。
最初からこれだけ弄られてると、あまり気分が良くない。
まがい物の写真という気分になる・・。
影武者
あれまさん、
歪曲補正前と補正後では、確実に画角が違ってます。
で、おそらくですが、カタログスペック上の画角は補正後じゃないでしょうか。
そもそもカタログスペック上に載せる画角の値は、
銀塩時代から、実測値じゃなくて理想値を書くような慣習ではないかと。
たとえば、単焦点レンズが主流の時代には、
28mmレンズだけでもF値の違いで3本ぐらいあったりしましたよね。
それぞれ歪曲収差は違うはずなので、実際の画角が1度ぐらいは違って当然。
でもカタログスペック上は、画角の値が同じになってました。
実測値を載せていないのは銀塩時代から慣習じゃないでしょうかね。
でも、そんなことは大きな問題じゃなくて、
大きく補正するほど周辺画質が低下する方が、大問題です。
特に樽型の歪曲を補正する場合、元の画像を引き伸ばす方法で補正しますから。
その意味で、まがい物の写真という気分になりますよね。
schutz
今さらですが、画角の件は11/20に元記事に追記されてますね。
補正後が14mmだったようで、元が13mmだったとか。
さすがに31mm相当というのはありえなかったようです。