・Panasonic Lumix DMC-GF2 Review
- GF2のボディサイズはNEXほど小さくはないが、フラッシュが内蔵されていることと、マイクロフォーサーズの小さなレンズを考慮すれば両者は同等。GF2に14mm F2.5を装着すると、キヤノンのPowerShot G12やニコンのCOOLPIX P7000よりも小さく、LX5と同じくらいの大きさ。
- 洗練されていて直感的なタッチスクリーンは、まだ万人の好みに合うわけではないが、より多くの顧客にコンパクトカメラ以上のシステムをアピールする助けになるだろう。
- 大きな変更として1080iの動画の採用がある。外部マイク端子や絞りやシャッターのマニュアルコントロールなどの機能は搭載されていないが、画質の面では(パナソニック機では)GH2の次いで2番目に位置する。
- スチルの画質に関しては、GF2は旧型と同じセンサーを採用しているため、画質は実質的にGF1と見分けがつかない。
- 高感度ノイズ性能もGF1と非常によく似ている。ISO100-400は良好な画質だが、ISO800からはノイズが見え始める。ISO1600では更にノイズが増えディテールが失われ始める。ISO3200はかなりノイズが目立つがそれでもまだ実用に耐える。新しく追加されたISO6400はノイズが多すぎて非常用だ。暗所ではAPS-C機には完全には対抗できない。
- 色再現性は正確で、オートホワイトバランスも多くの場面でぴたりと決まる。
- GF1ユーザーにとって、GF2は同理にかなったアップグレードではないが、GF2はパナソニックとコンパクトシステムのカメラマーケット全体を大きく飛躍させるのにふさわしいカメラ。大いに推薦。
総合評価は5点満点で4.5点とかなり高い評価になっています。基本的な画質は高感度を含めてGF1とほぼ同等ということで、フルHD動画が必要でなければGF1ユーザーは急いでGF2に買い換える必要はなさそうですね。
とはいえ、14mm F2.5と組み合わせるとGF2はかなり小型化している印象で、店頭でのNEXに対する(大きさ勝負での)戦闘力はかなりアップしているのではないかと思います。
KURONA
>フラッシュが内蔵されていることと、マイクロフォーサーズの小さなレンズを考慮すれば両者は同等
センサーサイズの大小は考慮に入れないのでしょうかね?
ichi
PowerShot G12より小さいというのは縦・横・厚さ全域ででしょうか?GF1との大きな差は厚さだけだと思っていたのですが それだとかなり小さい印象です。
ただ、画質面でGF1と変わらないのであれば ちょっと魅力は半減かも。これでより上位機種の登場が待ち遠しくなりました。
nok
これにNOKTON25㎜F0.95を着けたらかっこいいだろうね・・。
NORA
暗にNEXの大きなレンズの割に残念な性能も考慮に入れて、両者は同等と言っているのでは?
liqu
>>フラッシュが内蔵されていることと、マイクロフォーサーズの小さなレンズを考慮すれば両者は同等
>センサーサイズの大小は考慮に入れないのでしょうかね?
単純に大きさの話で、いくらNEXが薄くともレンズ込み、外部フラッシュ装着時を考えると大差はない(か、より小さい)。と言っているだけに見えますが、、、
画質の事ならば、NORAさんの推測が正しいかもですが、と釣られた方が良いのでしょうかしら。