写真家のThom Hogan氏のサイトby thomに、マイクロフォーサーズ用の主要な交換レンズの簡単なレビューが掲載されています。
・Lenses for m4/3 Cameras
(※以下、オリンパスのレンズに関するレビューより)
- オリンパス 9-18mm F4-5.6 (推薦) : キットレンズと同じ沈胴式で、使わないときには非常に小さくなるが、使用時には短い焦点距離から予想するよりも大きくなる。光学性能は、重複しているズーム域ではパナソニック7-14mmに近いので、問題は広角端で必要なのが換算14mmなのか換算18mmかということだ。個人的にはワイド端が広いパナソニックが好みだが、オリンパス9-18mmを手に入れてからはオリンパスを使う機会の方が多い。AFはそこそこ速くそして正確だ。レンズの作りのクオリティは中程度。
- オリンパス 14-42mm F3.5-5.6 (推薦) : 沈胴式で極めて小さくなる。光学性能はとても良く、大部分のユーザーによくマッチするだろう。AFはそこそこ速く、そして正確。レンズの作りのクオリティは中程度。
- オリンパス 17mm F2.8 (推薦しない) : オリンパスの唯一の単焦点だが、明るさは平凡で、キットズームと半段しか変わらない。光学性能は、傑出しているわけではないが、しっかりとしている。しかし、明るさ、光学性能、AFのどの領域でもキットレンズのレベルを引き上げるものではなく、特に純粋な広角でも標準でもない画角を考えると、価格に見合う価値はあまり無いように思える。
新しい14-150mm、40-150mm、75-300mmは空欄になっているので、残念ながらまだレビューが完成していないようです。9-18mmに関しては、Hogan氏はあまり期待していなかったようですが、「自分の意見が間違っていた」と言っているので、これは予想外にいいレンズだったようです。
14-42mmは新しい II 型ではなく I 型のレビューのようなので、II 型だとAFの評価が更に上がるかもしれませんね。あと、17mm F2.8は他のレビューでも評価が今一つのレンズですが、ここでも少々辛口の評価になっているようです。
三桁FT待ちW
個人的には、MZD17mmの換算ほぼ36mmと言う所に、くすぐったい面白さを感じて愛用しています。
描画性能はパナ20mmにはとても及びませんが、周辺減光の少なさから絞り開放でも扱い易く、もう少し評価されても良いと思っています。
隻腕のカメラ好きおじさん
OMー1使ってた頃は28m35m50mの単焦点レンズが常用だったからm43ZD17mは違和感無い焦点距離だと思うんですけどネェ
4/3の純情
17mmは、単品で買うとちょっと高いと感じるでしょうね。
自分はツインレンズキットで買ったので、コンパクトで写りも十分で、とても満足しているのですが。画角もパシャパシャ撮るにはちょうどいいですし。