・(SR4) NEX-4 (prototype?) to be shown at CES
- 我々の非常に良いソースの1つによると、ソニーはCESで新しいNEXのプロトタイプを展示するということだ。2番目に信頼できるソースによると、このカメラは2-3ヶ月以内に発売されるので、α77のプロトタイプの時とは異なり、発売まで長く待たされることはない。
NEXのプロトタイプを見たことがある人は数人しかいないので、新しいNEXに関する情報を集めることは非常に困難だった。以下は複数の異なったソースから得た情報。
信頼できるソース1: 新しい機種はNEX-4と呼ばれている。しかし、この名前はプロトタイプモデルの暫定的な名前かもしれない。このカメラはGH2の競合機になると予想されているNEX-7ではないという話を聞いた。
信頼できるソース2: このカメラは、NEX-5よりも若干大きなボディのコンパクトなNEXだ。新型NEXはパナソニックGF1のような進化したボタン操作を採用している。
新しいソース3: 私はCESの間に、α55のミラーレスバージョンである新型NEXが登場するのではないかと感じている(このソースが、1600万画素センサーを採用すると言いたいのかどうかはわからない)。
- ソニーがα77のプロトタイプとその他の何か(交換レンズ?)も展示するという話を聞いている。
どうやらCESで新型NEXのプロトタイプモデルが展示される可能性が高いようですね。このカメラはハイエンドモデルのNEX-7ではなくNEX-4(仮称)だということなので、どのような位置付けのモデルになるのか気になるところです。
また、ボディが少し大きくなり操作性が改善されるという情報もあるので、設定を色々と変更しながら撮影したいユーザーには使いやすいモデルになるかもしれませんね。
そに
操作性を向上するためにボタンを増やす必要が出て、その分ボディが大きくなったのかな・・・?
αxi
操作性の為にボディを大きくするなんて、パナのGF2とは逆の進化になるわけですね。
しかし、ボタンを少し増やすだけで、そんなにサイズが変わるのでしょうか?
もしかしたら内蔵フラッシュや、モードダイヤルの追加をするのかな?
パナはタッチパネルを積極的に採用しているけれど、ソニーはまだ採用しないみたいですね。
α55似のNEX…。
α55とどうやってすみわけるんだろう。
rs
噂の上位モデルNEX7でないならタッチパネルが考えられるけど、ならNEX3/5でやっとけよって気もする。それより、ただでさえセンサーが大きい分レンズの設計はM4/3より難しいのに、更に画素数を増やすのは頼むから止めてほしい…。
ruru
コンセプトありきで過激に作り過ぎたNEX-5で引いてしまう/しまった人向けのモデルって事ですかね。
ちょっと大きくなる位ならどうせだからEVFやフラッシュも内蔵しちゃった方が良いんじゃないでしょうかね?
とき
次機種は標準+新望遠ズームキットのα550的ポジション機で
NEX-7は2012年あるいは前倒しで標準Gレンズキットとして出るんじゃないですかね
JJ
NEX。
田舎の電器屋でもかなり売れてる。&触る人が多いので、
次機種も期待します。楽しみ楽しみ♪
to
NEX-3、5の価格がかなり下がっていますので、新型の発表があっても不思議ではないですね。
操作性改善のうえ、ポートレートやマクロレンズが同時発売になれば話題を呼びそう。
あとは、レンズ性能が不評の中でさらに画素数を上げてくるかどうかが気になります。
JY
タッチパネル採用、
そして画素数アップなら買ってしまいそうな感じではあるのですが、
それよりも周辺機器をもうちょっと拡充して欲しいですよね。
フラッシュとかレリーズとかEVFとか、やることはままあるでしょうに。
そに
大き目のレンズと釣り合いが取れるようにして、少し大型化している可能性もちょっと考えてしまいますね。
ホールド性も上がりますし。
ただ、3と5の間の4が大型だとちょっと奇妙なネーミングに。
トリック
NEX-4……、ソニーってα350の後にα300、α900の後にα850と、少しスペックダウンしたカメラを出しているので、型番からNEX-5の操作性だけ上げてスペックは据え置きかチョイ下くらいと思ってしまいます。販売は海外だけ、って事も?
NEXゆうざあ
NEX-5 + SEL18200を使ってると、よほど珍しいのか、同好の士よりじろじろ見られます。コンデジユーザーには一眼レフに見えてしまうようで、それほど注目されません。実際のホールドは思うほど悪くはないですよ。レフ機で70-200mmF2.8物を手持ちで使う感覚の、ミニバージョンです。いくら片手で振り回しても、滑って落とすというようなことはまだ経験してません。
なんにせよNEX-3/5より大きくなるのは、18-200mmを使いたい人にはひとつの朗報かも知れませんね。APS-Cを選択した時点で、レンズを揃えるに従いマイクロフォーサーズより嵩張るシステムになるのは避けられません。ならば今年は課題とされる機能と画質で攻めるのでしょう。ポートレートレンズやカールツァイスをぶつけてくるのも頷けます。
O
記事でも「4」ってネーミングは「?」が付いてますが、
一桁しかないこのシリーズの、今後のネーミングルールって
どうなっちゃうんでしょうね
NEX-3.1とかになるんでしょうか?
それとも、NEXの部分が変わって、また3 5 7って出て行くのでしょうか
百
私は、本体とグリップが分離してほしいと思います。もちろん、普段は一体ですが、分離できるようにするのです。両者はブルーツースかなんかでつなぎます。
三脚に500ミリ望遠付きのNEX4をつけ、両手はポケットに入れて撮影できるのです。あるいはiPadのような「ファインダー」を手元に置きながら、楽な姿勢でタイミングを待ちます。
アマでも利用法が多いと思うし、たとえばバッターを狙うプロカメラマンの疲労軽減になると思います。
BENBEN
友人がNEX-5を持っているので何度か使わせてもらいましたが、
コンデジレベルと比べるとそうでもないのですが、一眼として比べると、撮影から次の撮影が出来るまでのブラックアウトが長いなぁ...と思います。
GF1がサクサク撮れるんですからNEXも、もう少しカメラとしての基本的な部分の底上げを希望しますね。後、レンズが無さ過ぎるのも困ったところです。ズームレンズよりも小型化が生かせる単焦点の充実を願いますね。