・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 発表
- 「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM」 は、「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM」の後継機種となるフルサイズ対応超広角ズーム。
- 蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラス4枚とSLD(特殊低分散)ガラス1枚を採用し、超広角で問題となる色収差を極限まで補正、更なる高画質化を実現。
- グラスモールド非球面レンズを3枚、ハイブリット非球面レンズを1枚採用することで、高性能化とともにコンパクト化を達成。
- 堅牢性、防滴性の高い構造を採用し、ホコリや水分の侵入を抑えることで、プロの過酷な撮影条件にも対応。
・SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 発表
- 手ブレ補正OS機構を搭載し、手持ちのクローズアップ撮影が容易に行える。
- 高屈折率SLD ガラス1枚とSLD ガラス1枚を採用し、色収差、球面収差、像面湾曲を良好に補正。
- 2 つのレンズ群を異なる量で動かすフローティングインナーフォーカスの採用により、撮影距離の変化にともなう非点収差・歪曲収差の変動を抑え、無限遠から等倍まで高い描写性能を発揮。
- 防滴性の高い構造を採用し、プロの過酷な撮影状況にも対応。
・SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 発表
- 手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載し、約4段分の補正効果を発揮。
- SLD ガラス6枚の採用により、色収差を極限まで補正。全撮影距離で高画質を実現。
- フォーカシングやズーミングによる全長の変化がないインナーフォーカス、インナーズームを採用。
・SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM 発表
- 高性能FLD ガラス2 枚と、SLD ガラス1枚の採用により、色収差を極限まで補正。
- インナーズーム、インナーフォーカスを採用し、ズーミング、フォーカシングによる収差変動を抑え、ズーム全域で優れた描写性能を発揮。
- 手ブレ補正OS機構を搭載し、約4 段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 防滴性の高い構造の採用により、プロの過酷な撮影状況に対応。
シグマから4本の新しい発表されましたが、いずれも魅力的なスペックで物欲が刺激されますね。今回の新製品では、防滴構造を採用しているレンズが多いのも嬉しいポイントです。FLDガラスを採用してリニューアルされた12-24mmが、どれだけ性能アップしているのかとても楽しみです。
U-yan
相変わらずシグマはズームリングに統一性が無いですね(^_^;)
どのレンズもソニーとペンタは当初の発売予定からは外されているっぽいのも相変わらずで。
既存レンズのバージョンアップレンズばかりですが、FLDレンズなどを多く使用しているので、どれくらい画質が上がっているのか気になりますね。
NikoNiko
シグマさん発表はいいけど発売は?
シグマは発表すれど、いつ発売されるかわからないから困る・・・
フォトキナで発表した150マクロまだ~~?
ken2
50-150/2.8がOS付になったとはいえ、異様に大きくなってしまったのは残念です。これではフルサイズの70-200/2.8とほとんど変わらない・・・。
シグマには、APS専用の10mm/f2.0or2.8みたいなとんがった単焦点も出して欲しいです。星景撮る人なんかは、このクラスがでたら、喜んで買うと思うんですが。
kk
写真を見る限り、新型は表面処理が変わった(以前のザラザラではない)ような?
単に映りの関係かもしれませんが、もしそうなら個人的には嬉しいですね。
そしてマクロは105mmもリニューアルされましたし、次は50mmに期待したいところです。
yareyare
105mmマクロのリニューアルは嬉しい。OSも付いて嬉しい。50-150mmF2.8はインナーズームだし、OSも付いてるから大きさは仕方ないですかね…OSも普通に付いて、Sigmaレンズがこれだけ充実してくると、SD1導入も楽しみにできるかも…乗り換えはちょっとコワイけれども。
pojamen
12-24mmには期待していいのでしょうか?
安価ならかなり楽しみです。広角なのでオートフォーカスとかF値とか気にせずに済みますしね。
waku
50-150F2.8はOSが付いたといえデジタル専用で70-200F2.8と同等はでかすぎます。このレンズを選ぶメリット殆ど無いような気がします。
どうせなら70-200F2.8をやめて50-150F2.8をフルサイズ兼用にしたほうが需要があるとおもいます。