タムロンSP70-300mm F4-5.6 Di VC USDは多くの点でライバルに勝っている

LensTipに、タムロンSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDのレビューが掲載されています。

Tamron SP 70-300 mm f/4-5.6 Di VC USD - lens review

  • 鏡筒はとてもしっかりした造りで、他の70-300mmクラスを使ったことがあれば同じように感じるはずだ。ピントリングはわずかな重さがあり、AF時も機能する。ピントリングの回転角は180度で比較的正確なピント合わせが可能。ズームリングはスームーズで、ズーム全域で適度な重さがある。
  • 手ブレ補正の効果は2.5段~2.7段で、平均か平均をやや上回る効果。
  • 中央の解像力は70-135mmでは開放でさえとても良好で、非の打ち所がない。ここではタムロンがシグマ70-300mm OSを容易に上回っており、ニコン70-300mm VRよりも若干良好。200mmでは大きく解像力が落ちるが、開放で32lpmmを超えており(基準値は30lpmm)、十分に実用的な画質だ。ここでもタムロンがシグマよりも良好だが、ニコンには負けている。300mmでは更に少し悪くなるが、開放から十分に使える。これはシグマ70-300mm OSやキヤノン70-300mm ISにはできない芸当。しかし、ニコン70-300mm VRには若干劣っている。
  • 周辺部の解像力は、APS-Cでは70-200mmの範囲で(30lpmm以上で)ほとんど変化せず、300mmでも基準値(30lpmm)に近い値で開放から十分に使えるレベル。広角側ではタムロンがニコンの値さえ上回るが、望遠側ではいい勝負。フルサイズでも周辺部の解像力はしっかりとしている。
  • 解像力に関してはタムロンはシグマとの戦いに勝利しており、キヤノン70-300mm ISよりも若干優っている。ニコン70-300mm VRとは引き分けだ。ニコンは中央の解像力が優れており、タムロンは周辺部が優れている。
  • 軸上色収差は完全には補正されておらず、ボケている部分に若干青や黄色の色が付く。倍率色収差は、平均的なレベルと高いレベルの境界線上。ここではタムロンはシグマやキヤノンに負けているが、ニコンには勝っている。
  • 歪曲はAPS-Cで0.8%前後、フルサイズで2%前後で、不満のない値。ここではシグマのほうがわずかに低い値。
  • 周辺光量落ちは、フルサイズでは70mm開放で23%(-0.77EV)、300mmで29%(0.97EV)で、かなり目立つがこのクラスで最も大きいわけではない。ここでは、シグマには負けているが、キヤノンよりも勝っている。
  • 逆光では太陽が画面の四隅に入ったときだけゴースト・フレアが現れるのみで頻度も低く、全く問題はない。
  • 超音波モーターによるAFは静か。AF速度は広角側では0.7秒で非常に速いが、望遠側では約1秒と少し遅くなる。また、ピントが通りすぎてから戻る傾向が見られた。AF精度はとても良好で、スタジオのテストではピントを外したのは3%に満たなかった。前ピンや後ピンの傾向もなかった。AFではシグマとキヤノンはタムロンのライバルではなく、ニコンのみがライバルだ(キヤノンの"L"は価格帯が異なるので除く)。
  • このレンズは非常に出来のいいレンズで、唯一の大きな欠点は色収差だけだ。メーカー純正のライバルにも多くの点で勝っている。シグマの70-300mm OSはタムロンよりも安価だが、解像力に関しては遅れを取っている。価格の差はわずかなので、この場合は(両者の選択では)問題にならないだろう。


中央の解像力はズバ抜けて高いわけではありませんが、APS-Cはもちろん、フルサイズでも周辺部までしっかりとした解像力を保っていて、画面全体ではハイレベルな解像力となっているようです。タムロンの弱点だったAFと鏡筒の造りが、大きく改善されているのも嬉しいポイントですね。

ライバルのシグマ70-300mm OSとの比較では、タムロンが多くの点でかなり優勢のようなので、シグマはこのクラスにテコ入れが必要になるかもしれませんね(値下げはありましたが・・・)。