・Pentax SMC DA 35mm f/2.4 AL - Review / Lens Test
- 部品はしっかりと組み立てられており、小さなフォーカスリングもまずまずスームズだ。近距離側にピントを合わせるとレンズは若干伸びる。AFはボディ内モーターによるもので、これは少々残念な点かもしれないが、光学系が小さく軽いためにAFは非常に速い。ノイズは当然SDMよりは目立つ。テストした個体ではAF精度はとても良好だった。
- 歪曲は軽度のタル型(0.8%)で、通常は問題ない。周辺光量落ちは、開放で0.7EVで比較的穏やか。シチュエーションによっては目に付くかもしれないが、F3.2以上に絞れば問題は解消する。
- 中央の解像力は開放から素晴らしい値(excellent)で、周辺部と四隅も"とても良い(very good)"のレベル。F3.2まで絞ると若干解像力は増すが、F5.6までは概ね解像力は変わらない。F8では若干回折の影響が出始め、F11で更に影響が大きくなるが、完全に実用になる解像力。手頃な価格のレンズだが、開放F値を抑えたおかげで、すべて絞り値で非常にシャープだ。
- 倍率色収差は周辺部の平均で0.6ピクセル前後の低い値で、通常は全く問題ない。軸上色収差はF4まで絞ればそれほど目立たなくなる。
- ボケ味は非球面レンズを使用したこのタイプのレンズとしては平均的。ハイライトは縁取りが見られ、絞ると、円形絞りでないのでF3.2でもう絞りの形が見える。前ボケは若干うるさいが、後ボケは極めてスムーズ。
- DA35mm F2.4は低価格なレンズかもしれないが、実際は"そこそこ"を超える性能を持っている。画面全域で非常にシャープで、色収差が少ないことも高画質に貢献している。光学性能は良好だが、コストダウンの影響がいくらか機械的な造りに現れている。このクラスで最も魅力的なレンズではないかもしれないが、価格を重視する人や軽量の単焦点レンズを探している人には、とても魅力的な選択肢だ。
光学性能の評価は5点満点で3.5~4点で、安価な単焦点レンズとしてはとても高い評価となっています。解像力は絞り開放から周辺部までとても優秀で、特に中央の解像力は高価な単焦点レンズに全く引けをとっていませんね。
価格を考えるととても魅力的なレンズだと思いますが、ペンタックスには既にFA35mm F2やDA35mm F2.8があるので、35mmばかりが重複しすぎているのは少々問題かもしれませんね。
KIYO
国産メーカーのレンズは基本、明るいレンズ=高級レンズ、開放F値を抑えたレンズ=普及レンズ ということになっていて、ユーザも疑問に思わないのですが、、、
でも大きなボケが必要のない写真を撮る人にとって、「少し暗いけど各収差が良好に補正されていて、写りの良いレンズ」というものがあってもいいですよね。
ライカのユーザは例えば50mmでもF2.0のズミクロンとかF2.5のズマリットを描写の味で選択する人がいるのに、日本はそうはならないですね。
(たぶんメーカーが高いレンズを買わそうとしているような)
ab
メーカーというよりは、ユーザーの成熟度が低いという気がします。
ただ、例えばニコン・キヤノンの50mm/F1.8クラスは写りはよいですが、F1.4クラスほどの描写ではないのも事実で、その点ペンタックスは銀塩時代から一線を画していますね。
どもん
ニコンの50㎜/F1.4は決して褒められたもんじゃないですよ。
Dタイプなんて開放じゃボケボケです。
新型のGタイプも可も無く不可も無くというところで、
意外や50㎜/F1.8が良いですよ。
ペンタの単焦点の良さは以前から認識していましたが、
味わいを愉しむリミテッド、性能優先のスター、
そして一般グレード?というように分かりやすい体系ですね。
F値の明るいレンズは収差補正が難しくなるため、
ちょっとF値を欲張るがあまり、前玉が大きくなり巨大化し、
結果としてコストが高くなるという循環を招きます。
そうした意味で、F値をそこそこに設定した高画質レンズ、アリですね。
piyo
もともとFA35のリモデルですから、写りの良いのは血筋でしょう。
APS-Cサイズのセンサーでは35ミリが標準の画角になりますから用途に合わせて何種類か用意されるというのが嬉しいところです。と言いますか、まさか、みんながFAと同じレンズ設計と知っているのに、色違いであるだけで何本も買うというのが他社さんには理解不能なのかもしれません。
一言にボケと言いますが、ボケ方は単純に収差を補正すればいいというものでもないです。過去の銘レンズを見ても、収差が残っているが故に独特の表現をするレンズというものが何本もあります。
一方、明るいレンズは高価な特殊硝子を何枚も使用して作りますからどうしても高価になります。写りがいいから高いのではなく、明るいから高いのです。もちろん、高いだけだと売れませんから、レンズ設計もおごって、収差補正も入念に行っているようです。まあ、だから優等生のつまらないレンズが多いのですけれど。
お粗末。
nabe3
35mmの話ではなくて恐縮なんですが。PENTAXは28mmを出してくれないのはどうしたわけなんでしょう。28mmはAPS-Cフォーマットの本当の対角線長標準になると思うんですが。。。僕は銀塩時代、PENTAX-Mの40mmは本当に使いやすかったですね。今の40mm Limited も持ってますが長くて標準には辛いです。
出たら即買いますが地味だからだめだろうなぁ。(^^;)
ab
初期型ズミクロンなどもそうなのですが、収差補正が良くてシャープなレンズは後ボケが二線になりやすく、開放からシャープな代わりに開放から二線ボケ気味です。
ニッコールのF1.8はマクロ(マイクロ)レンズの簡易代用に使われたくらい特性が良いですが、ポートレートとなると開放値以前に敬遠しちゃうんですよね・・・
エルマーなどもレンズ特性自体は酷いですし、レンズって難しいです。
総じてペンタックスの単焦点は、そこら辺のバランスがよいので安心できるイメージがあります。
d
このレンズに関しては、値段の割りにかなり写りはいいと思いますけど、やっぱり開放はちょっと微妙な感じが。
ペンタのFA世代のレンズははっとする写りをする事もありますが、DA35やDA40、DA70のデジタル世代のレンズは特徴も無く写りもそこそこで、あまり面白くないです。DA15とDA21は画角もあって使えますけど…