ペンタックスDA 35mm F2.4 ALは画面全域で非常にシャープなレンズ

PhotozoneにペンタックスDA 35mm F2.4 ALのレビューが掲載されています。

Pentax SMC DA 35mm f/2.4 AL - Review / Lens Test

  • 部品はしっかりと組み立てられており、小さなフォーカスリングもまずまずスームズだ。近距離側にピントを合わせるとレンズは若干伸びる。AFはボディ内モーターによるもので、これは少々残念な点かもしれないが、光学系が小さく軽いためにAFは非常に速い。ノイズは当然SDMよりは目立つ。テストした個体ではAF精度はとても良好だった。
  • 歪曲は軽度のタル型(0.8%)で、通常は問題ない。周辺光量落ちは、開放で0.7EVで比較的穏やか。シチュエーションによっては目に付くかもしれないが、F3.2以上に絞れば問題は解消する。
  • 中央の解像力は開放から素晴らしい値(excellent)で、周辺部と四隅も"とても良い(very good)"のレベル。F3.2まで絞ると若干解像力は増すが、F5.6までは概ね解像力は変わらない。F8では若干回折の影響が出始め、F11で更に影響が大きくなるが、完全に実用になる解像力。手頃な価格のレンズだが、開放F値を抑えたおかげで、すべて絞り値で非常にシャープだ。
  • 倍率色収差は周辺部の平均で0.6ピクセル前後の低い値で、通常は全く問題ない。軸上色収差はF4まで絞ればそれほど目立たなくなる。
  • ボケ味は非球面レンズを使用したこのタイプのレンズとしては平均的。ハイライトは縁取りが見られ、絞ると、円形絞りでないのでF3.2でもう絞りの形が見える。前ボケは若干うるさいが、後ボケは極めてスムーズ。
  • DA35mm F2.4は低価格なレンズかもしれないが、実際は"そこそこ"を超える性能を持っている。画面全域で非常にシャープで、色収差が少ないことも高画質に貢献している。光学性能は良好だが、コストダウンの影響がいくらか機械的な造りに現れている。このクラスで最も魅力的なレンズではないかもしれないが、価格を重視する人や軽量の単焦点レンズを探している人には、とても魅力的な選択肢だ。

 

光学性能の評価は5点満点で3.5~4点で、安価な単焦点レンズとしてはとても高い評価となっています。解像力は絞り開放から周辺部までとても優秀で、特に中央の解像力は高価な単焦点レンズに全く引けをとっていませんね。

価格を考えるととても魅力的なレンズだと思いますが、ペンタックスには既にFA35mm F2やDA35mm F2.8があるので、35mmばかりが重複しすぎているのは少々問題かもしれませんね。