・ March 2011: Interview with Olympus
- テルアビブで記者発表が行われる前日にMegaPixelチームは、オリンパスヨーロッパのDominic Papenheim氏にオリンパスの2011年のラインナップと将来の計画についてインタビューすることができた。
- Q:2011年のオリンパスの新製品は?
A:携帯電話業界とは異なったものを作る必要があると感じているので、3DやGPS、高倍率ズーム、アートフィルターなどの追加が競合各社との差別化になる。コンパクトカメラは新しいパッケージングに加えて新しい名称を採用することを決定した。 - Q:パナソニックの3Dレンズに対応するのか、同様のものを作る計画はあるのか?
A:現在は目を向けてはいない。3Dはまだニッチ市場と見ている。我々は3Dをもっと容易なものにしたい。パナソニックのソリューションは価格が高すぎる。 - Q:XZ-1は新しいラインナップの1号機なのか独立した製品なのか?
A:単独の製品だ。 - Q:プレゼンで言及した将来の"PENプロ"について何か話せることはあるか?
A:5-10年のうちに、一眼レフはニッチになるか、もしくは完全になくなってしまうだろう。従って、我々は長期的にはPENがプロ用機の市場にも投入されると確信している。しかし、これはことによると2-3年かかるだろう。2011年には、更なるPENシリーズの製品と交換レンズが登場する。
一番の注目点は、最後にある一眼レフとPENに関する発言ではないかと思います。オリンパスは将来的にミラーレス機が主流になり、一眼レフは消滅するか残ったとしてもごく少数と見ているようですね。
また、PENシリーズのプロ用機は2-3年後という発言もありますが、これは43rumorsの噂によく出てくるハイエンド機(中級機?)ではなく、もっと本格的なプロ用機を指しているのかもしれませんね。
nori
マイクロのプロ機は期待してしまいます。
プロ機に見合うレンズがどのレベルで出してくれるかですが頑張って欲しいですね。
最近K-5に単焦点を付けっ放しにしていますが、ズーム専用機でE-5追加導入検討しています。
E-5発表時にE-3と竹レンズ3本を売却してしまいましたが
今回は松レンズで攻めてみたいと資金捻出に頭を痛めています。
やせうま
やはりE-5でフォーサーズシステムは幕引きのようですね。
アル
やはりですか。まず、ミラーレスが主流になるのは当たり前というかAFやフィルムVSデジタルが主流になる?みたいな話と同じですね。だから、無くなりはしないけど細々と残る形になると思います。
Eシステムのレンズを増やさない、また改善したりしないのもMFTのようなミラーレスが主流になるときのために開発の人員をそっちに回しているのかなと思います。オリンパスには主流になれとはいいませんが、それなりのシェアを確保できるように今のうちに開発をしっかり行って欲しいです。
ただ、せっかく作ったEレンズを生かせる工夫があれば
、少しはシェア確保にもつながるし、消費者としても負担が少ないので、その辺もお願いしたいですね
ab
DSLR市場が縮小することは間違いないですが、消滅するかごく僅かというのはオリンパスのお家事情を投影した予測ですね(笑)
ただDSLR市場でオリンパス・フォーサーズ陣営が巻き返すことはないでしょうから賢明な舵取りだと思います。
PENシリーズの製品乱投入も、生き残りをかけたパターン模索と考えれば下手に更新期間を長く取るより効率的かもしれません。
Yuchan
確かにミラーレスは今右肩上がりで伸びていますが、経済波形と同じでそれが今後もずっと右肩上がりで進行するとは限らずどこかで山の頂上を迎えると思います。
リンク先サイトの7枚目のグラフを見ると日本が突出して伸びている、その他のアジアでは経済発展中の新興国で今までカメラを持っていなかった層が買えるようになった、USでの伸びが思ったより少ない、と見ています。
ミラーレスのほうが主流になるには、風景等だけでなく現在キヤノン、ニコンが主流の報道・スポーツ・鉄道といった分野でもAFが通用する、連写、バッテリー消費の問題など、まだいくつかの技術進歩が必要だと思います。
アートフィルターでの差別化は、この機能はペンタックスが先に(*ist世代から)「デジタルフィルター」として投入したそうですがソフトウェア技術なので他社もわりと簡単にマネできると思いますし、キヤノンも投入済み、他社もそのうち投入してくると推測しています。
今の段階で「5-10年のうちにDSLRはニッチになるか完全になくなる」と5年、10年も先の時代を読むのはかなり難しい、ちょっとオーバーな話だと思いますが、最近は645Dの登場で中判(フィルム)も一部で注目されていますし、キヤノン・ニコンが占めているプロ市場で、自前でセンサーも製造しているソニーも攻めあぐねている状況で、まだ内蔵EVF機がないオリンパスがミラーレス機で割って入っていけるか、大変興味があり今後の活動に注目したいです。
ミラーレスが占めてくると逆にあらためてDSLRが見直されるという一面もあるかもしれません。
GO
MFTをサブに使ってる方は小型化されたPEN以外否定的ですが
私のようにMFTで写真の面白さを感じてステップUPしたくても
次の中級機がないので心配してました。
この発言でEーP1もう少し使ってみます。
YKMO
一眼レフが衰退して行くのは判りますが、無くなってすべてミラーレスになる事はまだまだ無いと思います。
最初にPENが発表された時は本当に久々に心ときめく商品で、どうしても欲しいと思っていました。
でも結局フラッシュ内蔵やサイズ、値段などからGF-1になってしまったんですが、PENは栄光あるブランドの再来と言う部分に意味があったのでは?
にも拘らず失礼を承知で言うならば今や「PENの乱立」で、しかも系統だった商品群にはとても見えないのでこれで「プロ機も」って言われてもピンと来ません。
EVFやAFなど解決すべき問題が山積みですが、それらを解決しても「プロ機=業務に耐える機器」としてプロが受け入れるのか大いに疑問に思います。
プロ機にあこがれるアマチュアは買うと思いますが。
企業体力の問題があるにせよ、「FTとMFTは両輪」と言ったんだから製品群は基本に戻って整理すべきでは?
PENTAXを見習って欲しいです。機種数は少なくても「一眼レフ」、「中版デジタル」、「コンパクト」といったすみわけが明確になっています。
私はFT&松レンズユーザーでもあるんですが、MFTの道筋をしっかりした上で、「FT止めます」と言われれば納得して早々に他社に乗換えます。
今の状況では50年前のPENが泣いていますよ。
d
一眼レフがニッチになるだろうというのは同意見です。
かつてのフィルムカメラのようになるでしょう。
只PENがプロ機として普及していくとは到底思えませんが。
Kenz
超望遠での動きモノ撮影、という分野ではまだまだMFTは実用品にはなってない、というのが印象。(システムトータルとして)
そのレイヤーこそがニッチと言われると、そうですか、としか言えないんですが、プロ機と名乗る以上、そのレイヤーをどう抱えるかってのは大きいと思うんですけどね。
まぁ5年10年のスパンとなると、どうなるか皆目見当もつきません。
現状ではミラーレスよりも透過ミラーが高速一眼系のトレンドになりそうな予感はするんですが。
EE JUMP
一眼レフはいずれ消えていくことになるとは思いますが、それはマウントの変更を意味するものではなく、EVF化のために邪魔なミラーが取り去られるだけではないかと思っています。
ショートフランジバックのカメラ、特にEP-LとGFのライバルは、一眼レフではなく高級コンデジになっていくのではないでしょうか。
画質のために画素数を減らした高級コンデジの次の手はセンサーサイズの大型化ではないかと思うのです。
clou
フィルムカメラの全盛期にプロは、極論すれば、スピードの35mmと細密画のシノゴがスタンダードだったと思いますが、デジタルカメラも成熟期にはそうなる気がします。
ミラーレス機は、あんがい、プロ用としては大型撮像素子機から受け入れられるかもしれません。
スピードでは一眼レフにかなわないミラーレス機は、より小型・薄型かより高解像度(大型撮像素子)をめざしてほしいものです。
パパカメ
否定的な意見も多いようですが、技術の進歩は
確実にあることを失念して、現在軸でMFTを語っても
意味が無いと思います。一眼レフもそうと反論ありそうですが。
結局、そのときの自分が良いと思うものを使えばよいだけ。
ニャンちゅう
オリンパスの言うプロとはどのような意味を持つのでしょうね。
まさか、E-5の後継で防塵、防滴、耐衝撃(?)って単純な図式では
ないですよね。もちろんそれも歓迎しますが。
4/3のサイズだけに拘ってプロと言うのもちょっと説得力に欠ける
ように思います。
Hiro_Sakae
私も、長期的に見ればミラーレスがレンズ交換式カメラのマジョリティになることは間違いないと思いますが、その中で更にオリンパスのマイクロフォーサーズがミラーレスでプロ仕様ボディを作るとした際の最適のフォーマット、規格なのか?と言うのは疑問が残ります。
フォーマット以前のボディ性能、センサーの問題、あるいは売り方含めてこれから主流になる(かもしれない)ミラーレスに切り替えたからと言って全てが解決してくれるというのは甘いと思いますね。
k
フルサイズのミラーレスが使いたいです。(´・ω・`)
SNAPPY
センサーサイズの問題から、少なくとも印刷に関連するプロからは敬遠されるでしょう。web基準ならさほど影響はないとは思いますが。ここで言われている「プロ」の定義如何でしょうね。それにしても、ここまで公言するまでには現在のMFTフォーマットは力不足だと思うですが…
Kei
プロ向けカメラとして成功するには、カメラの性能だけでなくフォーマットそのものへの継続的サポートへの信頼度が重要になると思われます。
オリンパスのフォーサーズに対する仕打ちを見てなおオリンパスを信頼出来るプロがどれだけ居るのか・・・
ab
MFTにとって「プロ」という言葉はファッションもしくは趣味的高級機と同義語なので・・・
きん
否定派は2~3年の予測しかしてませんね。技術の進歩はフォーサイズセンサーをレンズ設計を含めベストサイズに引き上げるとみます
iPut
5-10年のうちにフォーザーズからの完全撤退宣言ですか。
その前にフェードアウトしそうですが、旗振り役だった以上、簡単には止められないのでしょうね。
ヒロ
クルマのエンジンでも何でも、基本的に往復運動する部品は出来るだけ少なく、小さくあるべきです。そう考えると、ミラーがパタパタ動く一眼レフの基本構造は理想の形態とは言い難いです。往復運動する部品が少ないミラーレスの方が、最終的には連写性や耐久性に優れるはずです。
それに、第一号が世に出て僅か2,3年でミラーレスを語るにのはナンセンスです。また現状のMFTのセンサーが小さくても、それはMFTの問題でありミラーレスの問題ではありません。MFTの高感度性能が今のフルサイズに追いつくのは確実で、議論の余地があるとすれば、それが何年後かとゆう点だけだと思います。
ab
ほとんどのコンデジはミラーレスなので、ミラーレスが登場後僅か2、3年というのは誤りです。MFTが今のフルサイズに追いついた頃に、フルサイズがどのくらいMFTの前を走っているのか。差が開いていないことを祈ります。
ヒロ
同時期の技術でつくられるなら、常に大きなセンサーの方が絶対的な性能が上なのは間違いありませんが、現在のような写真機としてのデジカメに必要な性能としては、いずれ実質的に差はなくなるでしょう。どちらも必要十分以上の性能になれば、逆に軽量であることやコンパクトであることが評価されるようになるはずです。その一方で現在の写真の枠を超えるような映像記録装置の方向へ進化するなら、おそらくミラーやペンタプリズムは機能的な足枷にしかならないはずです。
それにミラーレス=小さなセンサーとゆう図式は、たまたま現在のメーカーの商品構成がそうなっているだけで、フルサイズ以上の大型センサーでミラーレスだって、技術的には成立します。趣味の道具であるカメラでは、保守的なユーザーが受け入れてくれるかとゆう商業的課題の方が、技術的課題より、ずっと大きいはずです。
moumou
オリンパスがどういう仕様を持ってプロ機と呼ぼうとしてる事に興味は尽きませんが現状のペンシリーズの上位機には期待してます。
実際に記録される画像を直接確認できるライブビュー機能が充分進化すればレフ構造が必要無いのは明白だと思いますがフィルム時代に一眼レフが主流になってもレンジファインダーが無くならなかったようにマニアが一定数居る限りデジカメでも一眼レフ構造は無くならないと思います。
(あくまでメーカーとマニアのこだわりがコスト高を吸収する前提ですが…)
オリンパスのレフ消滅宣言はいち早くデジタル専用フォーマットである4/3を世に出した事を考えると納得できるのでないでしょうか?
良くも悪くも過去に拘らず常に時代の先を走ろうとしてる企業体質の表れだと思います。
(4/3の商売的な不調はまた別の話なので割愛します)
今回の発表で注目したいのは新社長の意向がどの程度盛り込まれてるかですね。
今回の新社長の話が出た当初、カメラ事業の縮小或いは終了も噂になりましたが今回の発表だと少なくともM4/3とコンデジに関しては存続する事になります。
ただ、前から色々噂で出ていたプロ機の投入時期が2,3年後というのは明らかに市場の期待からは遅すぎます。
個人的には今年中にプロ機かどうかは別としてペンシリーズより高機能なM4/3機、少なくともパナG2以上(EVF内蔵、可動液晶、+α?)の機種が欲しい所です。
プロ機投入が2,3年後という発表から読めるのはやっぱりカメラ事業自体の縮小なのかなという事です。
(パナのプロ機は待ったが掛かった状態ですから単純に考えても開発スピードの違いが大きすぎます)
現在のカメラ事業部の人的、設備的なリソースは医療向け光学装置にそのままシフトできると思いますから企業利益的に考えると儲からないカメラ事業に拘る必要は無いと言うか拘る意味が無いですよね。
結局の所、カメラ事業の実質的な柱だった米谷さんが亡くなった事で求心力も明確な方針も弱くなってしまい迷走した結果として受け入れるしか無いのかも知れませんね。
現状のオリンパスに希望する事は出来るだけ明確な数年単位でのロードマップ(確約でなくても良いので)を公表して欲しいですね。
a-a
ミラーレス機が主流になる未来には、センサーも随分
性能UPしている事でしょうし、ユーザー側も世代交代
で、35mm版の必要性も薄くなっているでしょうから、
μ4/3規格がかなりのシェアを獲得している可能性も
あるでしょう。
まぁ、4/3ユーザーの私としては、その頃μのプロ機
なるものを使っているのかもしれません。
但し、オリンパス以外で。
pom
きんさんに賛成です。
現状でプリントしてもフルサイズとほとんど見分けがつかなくなってきていま。
過去の銀塩システムを引きずるシステムより、マイクロフォーサーズは、有利です。
センサーの進化はさらに進みます。
レンズの設計が小型化に有利で、ミラーショックのないシステムが、本当は原理的に優れているのです。