・Pentax SMC-DA 18-135mm f/3.5-5.6 ED AL [IF] WR - Review / Lens Test
- 最初に使用したときに、このレンズのハイクオリティな造りに驚いた。鏡筒は金属(大部分)とプラスチック製で、とてもしっかりと組み立てられている。幅広いズームリングはスムーズに動く。フォーカスリングは比較的細いが、正確なピント合わせが可能だ。ピント合わせはインナーフォカスで、前玉は回転しない。
- DCモーターによるAFは、ノイズが低く、まずまずの速さ。我々がテストしたサンプルでは、AF精度はとても良好だ。クイックシフトフォーカスは、サポートされている。
- 歪曲は18mmでは極めて大きなタル型(-3.49%)で、望遠型では穏やかな糸巻き型(135mmで0.845%)になる。歪曲はこのクラスのレンズとしては極めて典型的なもの。
- 周辺光量落ちは18mm開放で1.5EVと非常に大きく、多くの場面で目に付くだろう。許容範囲内のレベルにするにはF5.6に絞ることが望ましい。望遠側では周辺光量落ちは目立たないが、周辺光量落ちが目立つ場面では、1段絞るのが道理にかなっている。
- 18mmでの中央の解像力は(開放から)素晴らしい値(excellent)だが、周辺部は良い(good)の値で、四隅は甘く、像面湾曲が非常に大きいことも足を引っ張っている。F5.6まで絞ると周辺部と四隅は向上し、周辺部はとても良い(very good)、四隅も良い(good)の領域に十分に達する。しかし像面湾曲の点では、周辺部で間違いなくピントを合わせるにはF11まで絞るべき。
- 24mmはこのレンズのスイートスポットで、中央の解像力は極めて高く、周辺部と四隅も開放から18mmよりもずっと良好で、中間絞りでとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)の値になる。像面湾曲もかなり良好になる。50mmからは性能が落ち始め、中央は素晴らしい値(excellent)を維持しているものの、周辺部と四隅は開放では良い(good)/中程度(fair)の値でしかない。絞ればここでも非常に良い(very good)のクオリティになる。
- 残念なことにここまで(50mmまで)でこのレンズの輝かしい部分は終わりで、85mmでは中央はそのままだが、周辺部と四隅は劇的に解像力が低下する。F5.6ではまぎれもなく芳しくない値(poor)で、中程度まで絞ってもそれほどよくならない。135mmでは、周辺部と四隅の画質はF11に絞ってでさえ、言及に値するものではなく、これには極めて当惑している。
- 倍率色収差は18mmと135mmで平均1.5ピクセルで、これは目に付くが、このようなレンズでは予想通りの結果。中間域では、1ピクセル前後で良好に補整されている。このタイプのレンズとしては倍率色収差はOKだ。
- 高い価格設定から広いズーム域で良好な性能を期待していたが、残念ながら凡庸な性能だ。他社はもっと高倍率のズームでも、かなりよいレンズを作っている。このレンズは中央は優秀だが、周辺部はワイド端では像面湾曲が大きく、そして望遠側でははっきりと甘い。ポートレートなら問題はないが、建築や風景には向いてない。より安価なタムロン設計のDA18-250mmは、実際のところとても実用的なので、これには驚きだ。歪曲や周辺光量落ち、色収差はこのクラスの平均で、ハイクオリティな鏡筒の造りはプラスの面だ。DCモーターは非常に速く、比較的静か。最も大きな問題は、光学性能と価格が釣り合っていないことで、ずっと良好な性能のDA17-70mm F4を考えたほうがいい。
- このような粗末な性能は信じられなかったので、ドイツハンブルグのペンタックスに問い合わせたところ、結果はこのレンズは仕様の範囲内ということだった。
光学性能は5点満点で1.5点と、かなり低い評価になっています。 Photozoneがここまで辛口なレビューをするのは珍しいですね。 サンプルのレンズはペンタックスでもチェックを受けているようなので、調整不足等が原因ではなく、これがこのレンズの実力ということなんでしょうか。
個人的にはこのレンズが発売されたときに、あちこちに掲載されていたサンプルを見た回った際には、それほど悪い印象は受けなかったのですが・・・。
[追記] Photozoneでは、現在、ペンタックスにテストに使用したレンズが妥当なものかどうか再度問い合わせを行っているということで、いったん、レンズの評価が削除されています。
INA
最近の高倍率はSEL18200のような星3つに達するキットズーム張りの光学性能を備えつつありますので、その中で星1.5個は一昔に戻ったみたいで、あれれって感じです。
どもん
カメラマン誌では、望遠域が良いという評価だったと思いますが、
評価がまったく逆なのが興味深いところですね。
職業プロの知人いわく、このレンズはボケ味もなかなか良好で、バランスが良いと言い、
プライベートでは多用しているそうです。
HAT
実際に使ってみると、中望遠域での周辺光量落ちがケられた様になるのはちょっと困りものですが、それ以外はAFも早いので「便利ズームだからこんなものかな」という感じです。
なんといっても簡易防滴ですからね、このレンズのメリットはコレかなと思ってます。
d
うちも周辺光量落ちは気になりますが、結構気に入って使ってますけどね。カメラマン誌では18-55の方が良いと結論付けてましたけど…使用してる印象からは???
昔からペンタは「定量的」評価は不利な面があるような気がします。
H.Totti
判定方法が違うとは思いますが、GANREFの性能テストと印象の違う結果が出てますね。特に望遠側。
テスト前段階での筆者の期待値がちょっと高すぎな感も否めませんが、数値に基づくデータで感情に左右されている訳でもない、とすると余計に不思議です。
実は最近このレンズを入手しまして、厳密にテストしたワケではありませんが、数百枚撮影した印象としてはGANREFの性能テストの方がしっくりきます。
ただ、私の期待値が「たかだか高倍率ズームだが割に良さそう」くらいのものだったことも付け加えておきます。
RAW
ペンタックスのレンズ全てに共通する事だけど、小型化を優先しすぎて中央にピントを合わせると周辺部がピントから外れる。
ボケを優先させたい場合は有効だけど、風景撮したければ、F11くらいまで我慢する必要がある。
現行の18-55の望遠が伸びただけという評価にしている。
クセが強いのでペンタックスレンズに慣れていないと評価が下がると思う。
ヤーノシュ
今はphotozone.deはレーティングスターを一旦隠しています。
さて、どうなることやら。
ふ
発売日に買い便利に使っています。使っていてがっかりした覚えはないです。被写体の大半は娘と息子なので、あまり全般的なレンズ性能が高くなくても中央さえ良ければ、問題なかったりします。
時間のあるときにでもphotozoneでペンタ最高値を誇るFA31(★4.5)と撮り比べてみます。
ぞぬ
其掲示板では大絶賛のこのレンズですが、時々、AFが速いだけで50mm以上は酷いという意見も書き込まれていましたし、こんなもんかなと思いながら読みました。
slow
>高い価格設定から広いズーム域で良好な性能を期待していたが、
え? 安いの間違いでは?
と言うか便利ズームにしては良い方だと思うのですが?
ペイペイ
このレンズは単体で見てはいけない。
このレンズは「K-5専用」といっても過言ではなく、K-5という最良の相方とマッチングすることで本来の性能を発揮する。上記の各収差はDAレンズなので補正できるし、センサーの性能も良いので、解像力も問題ない。
見た目の良さはもちろんのこと、本体同様の防滴性能でフィールドを選ばない。
DCモーターもスムーズで非常に使いやすい。K-5を持っているなら間違いなく買いのレンズだ。
1+1=3になる面白いレンズだと言える。
KIYO
ネットオークションで手に入れたほぼ新品のものを土曜にテストしていました。それほど悪くないと思いました。何より、AFの合焦の早さが感動です。
特にDA16-45が顕著でしたが、PENTAXのレンズは像面湾曲をあえて残しているものが多く、平面のチャートだと点数が低いのですが、実際の写りは良いという現象が起こりますよね。
りんこう
このレンズ、どこを見るかによって大きく評価が変わりそうですね。
結構シャープな写りをしますし、普通のスナップ用途なら簡易防滴ということもありとても重宝するレンズではあります。
しかし、周辺の描写に関しては私もあまりいい印象は持っていません。
フィルム用の古いタムロンSP24-135mmを愛用していて、ただワイド側がもっと欲しかったのとAFを静かにしたかったので、この18-135mmに置き換えられたら… と思って購入したのですが、残念ながらタムロンの方の良さを再認識する結果となってしまいました(私の用途では)。
悪くないレンズだと思いますが、用途を選ぶかなぁという気がします。
名無さん
さり気無くタムロン設計のDA18-250mmを持ち上げてるのが面白いですね。
ぶー
私の実写ではDA18-250mmと比べてDA18-135mm 明らかに良かったので、DA18-250mmは手放してしまいました。250mmより135mmトリミングの方が好結果だったりしましたので。(K5にて)
周辺部は確かに甘いけど、この手のレンズとしてはかなり満足しています。
匿名
キットレンズより色乗りこってりな印象はあります。
高倍率ズームでWRなだけでも価値があると思いますけどね、このレンズ。
NEC
他メーカーのレンズ性能の結果なども ココのサイトとGANREFなどの性能結果とはかけ離れた性能結果となっていることが多いために 数社の性能比較サイトの結果とWEBに掲載されている実際の写真なども含めてこのレンズの性能を理解するのがいいようにといつもながらに思います。
私はいつも数箇所の比較サイトのデータが出揃ってから判断してます。
sam
しょせん安物なのかな???