・(SR3) Cosina-Voigtländer working on a ultra fast lens for the NEX-system
- 我々は、まだNEX用の新しい交換レンズ(近日中に登場するツァイス24mm F1.7のような)の登場を待っているところだが、サードパーティー製レンズが登場する希望もある。我々の新しい"コシナのソース"によると、すべてマニュアルの新しい超大口径フォクトレンダーが2011年の終わりに登場するだろうということだ。
現在、ミラーレス用の唯一の(コシナの)レンズはm4/3用のNokton 25mmだ。このソースは新規なので、この噂は話半分に受け取っておいて欲しいが、動画(※元記事に貼ってある動画のことです)の最後でコシナの設計者がNEXについて話しているのは偶然ではないかもしれない。
NEXは交換レンズが不足しているので、サードパーティー製のレンズの登場は歓迎されそうです。フォクトレンダーの超大口径レンズだと、25mm F0.95や35mm F1.2、50mm F1.1あたりのレンズになるんでしょうか。
NEX-C3は1600万画素、NEX-7は2400万画素になると噂されているので、センサーの性能を引き出す高性能なレンズが早く出てくるといいですね。シグマやタムロンのEマウントレンズにも期待したいところです。
ふ
明るいレンズの開放側は4隅まで解像!とかは苦手な感じがします。
ボケを活かすためのレンズに高画素撮像素子っていらないような。
d
あの小さなボディに大口径MFレンズ…
バランス悪そうですが、使い勝手はどうなのでしょうか。
えまのん
マイクロフォーサーズ用のNOKTON 25mm F0.95を自作アダプターでNEXに付けている方もいらっしゃるようなので、どーにかなりそうだとは思いますが…
生産体制は大丈夫なんでしょうか? 今でもNOKTON25mmはバックオーダーが多く新規入手困難なようですし。
PI-YAN
ボディは小さいですが、マウント径は大きいので
予算&大きさ無視すればとんでもない大口径レンズ作れそうですねー
A
低画質なキットレンズの次は高価で大きな単焦点っていう極端なラインナップは改善されないのかなあ。Aマウントには安くて軽くてそこそこよく写るレンズが複数あるのに。
hi-low
> ふ さん
> d さん
お二方のコメントは、そのままメーカーの悩みでしょうね。
明るいレンズと収差の少ないレンズは大きくなり(明るくて収差の少ないレンズ
は一層大きくなります)、大きなレンズは嫌われがち・・・。
個人的には、左手でレンズ(+カメラ本体)を支えて右手はシャッターボタンを押
すだけなので、レンズは大きめの方が好みです。.
77/4
むしろVG10に付けて動画撮影用と考えると面白そう
BOWS
鏡筒2mm縮めてマイクロフォーサーズ用も作って欲しいですね。
to
管理人さんのおっしゃるとおりNEXは、
さらに高画素化が進むセンサーの性能に見合ったレンズの発売が急務ですね。
nyo
大口径レンズに合う
大きいNEXそのうちも出るんじゃないでしょうかね
同等機能でミラー付より小さければ存在価値が
あるわけで、絶対的な大きさが小さくなければ
いけないなんて決まりはないですし
HHP8
> 大きいNEXそのうちも出るんじゃないでしょうかね
NEXが小さいのも今のうち。2400万画素とかファインダー内蔵、それにフルサイズで手ブレ補正と来れば、大口径レンズとのバランスなど心配する必要は無さそうです。
それにしてもISOが数千とか数万というカメラに、大口径レンズなんて必要なの?
匿名
>それにしてもISOが数千とか数万というカメラに、大口径レンズなんて必要なの?
選択肢は多い方が嬉しいですね
ryou
大口径レンズは,開放付近の描写を楽しむレンズですから,感度がアップされても,需要は減らないでしょう.それより,手振れ補正はいずれ無くなるかもですね.