・DSLR with video has no future. The future are videocameras with larger sensors (says Thom Hogan)
(※以下、Sony Alpha Rumorsのまとめより引用)
- 4月21日にソニーの驚きの120fpsのCMOSセンサーを紹介したが、多くの読者はこのセンサーがビデオカメラ用でα用ではないことを理解していないことに気付いた。Thom Hogan氏はこの件(新型センサー)について次のように説明している。
「このセンサーは垂直2160ピクセルで、正確に1080pの2倍であり、水平はほぼ正確に4倍だ。私にはこのセンサーは徹底したビデオ用センサーのように見える。他の仕様(60fps 14ビット出力、120fpsの最大速度)もこれを裏付けている」
「最終的にはどうなるのか。デジタル一眼の動画は極めて妥協したもので、ハイアマやプロ用の機材としては影が薄くなるだろう。ソニーもパナソニックも今や、デジタル一眼よりももっと有望な大型センサーのビデオ製品がある」
「これらの製品は動画に最適化されたセンサーによってデジタル一眼の動画を、完璧に打ち負かす。デジタル一眼の動画は1080pや720pをラインスキップやサブサンプルで作り出すので画質が低下するが、専用の大型センサーなら問題はおきない。新型のNEX-FS100Eの出力はデジタル一眼の動画よりも著しく良好だ。真剣に動画に取り組むなら、どうしてデジタル一眼で妥協するだろうか? 加えてFS100Eは最初からビデオカメラの形状をしている」
デジタル一眼の動画機能がこのまま発展するのか、パナソニックのAG-AFやソニーのNEX-FSシリーズのような専用機に移行するのかは興味深いところですね。コンデジやエントリーモデルでは、アマチュアが気軽に使う機能として、引き続き動画機能が発展すると思いますが、ハイエンド機やプロ用機ではどうなることでしょうか。
ビデオ好き
fs100は中々良さそうです。ですがあのカメラは要するに、ビデオがお金になった時代をなかなか忘れられなかった会社が、シブシブ重い腰をあげる気になっただけの事だけと捉えています。
panasonicもまだまだ。
5D2の動画に衝撃を受け衝動買いし、写真の奥の深さに感心感動して思いがけない楽しみが増えた俺に言わせると、既存のカテゴリで今後どうなるという話は的外れで、写真もムービーもひとつのカテゴリになるか、再初期のフィルムの時代のように両者はより近しい存在に変わっていくはずと思っています。
おりおり
この記事のThom Hogan氏の意見に賛成です。昨年、α55の熱問題が発覚した時に、ソニーとしてはユーザーがデジタル一眼の動画機能に"高品質"とか"長時間"という事を"追求する"事まで考えず、ある一定レベルで載せた機能だと思います。確かに設計ミスもあるとは思いますが…。デジタル一眼の動画は(言い方は悪いですが)"おまけ機能"だと思います。これからも、その方向で進み"高品質""長時間"はずっと後のテーマだと思います。
Mレンズフェチ
動画撮影には、ミラーは絶対不必要だな。ライブビュー機能、EVF機能を普通のビデオカメラ並みにはして欲しいな。HDMI出力も外部録画に耐えるクオリティは当然だな。
そうなると録画フォーマットの自由度上がるし。
ズームはサーボが当然だな。AFはなにげに早くないとな。
レンズ込みで手持ちでバランスするカタチにして欲しいな。
‥‥‥業務用カメラの形がベストか?
そうなると、スチルと動画はまた別の世界になっちまうな。
このサイトに用なくなるかな?
よし
将来的には、写真はビデオから1コマを切り取ったものになると思います。実際このセンサーは120コマ/秒で2000万画素近くあります。人間の目では追いきれないものをビデオで撮って後から気に入ったものを選び出す方がずっと楽です。ソニー製センサーの開発スピードを鑑みるとスーパーハイビジョン規格の3200万画素プラス240コマ/秒も夢でないように思われます。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/index.html
60コマ/秒は近々実現するでしょう。ソニーが本気でやろうとしていることは確かです。α77やNEX-7で実現すれば嬉しいのですが。
row
ビデオ好きさんと同じような考えです。
パナソニック、ソニーは、最近ユニット式のビデオカメラを発表していますが、それがつきつめられて、カメラ用着せ替えユニット、ビデオ用着せ替えユニットのように考えているのでは。
そういえば、ニコンのグリップ回転式のうわさもありましたね。
リコーGXRもか・・・
そうなると標準化して、他社メーカーのユニットと組み合わせなんて、夢のようですね。
CINEALTA
デジタルカメラの理想はREDではないかと思います。
ビデオ、スチール、シネマどのような映像もユニットの組み合わせで対応できます。 今までの概念では思いもつかなかったカメラです。 SONYもパナもこれに気付いたのでしょう。
ほとんどの人はカメラでいえば撮像素子の解像度、高感度ノイズに目が行きますが大事なのはガンマ特性です。 これでフィルムの質感を再現します。
SONYではデジタルシネマF35でSログというガンマシステムを採用しました。 これは廉価版のF3にオプションで装着出来ます。 SログはユーザーがPCを使用していろいろなガンマ特性を作ってカメラに登録できるシステムです。 これを使えば1台のカメラでいろいろなカメラの映像を再現出来ます。
将来はSONYのデジ一にこのシステムが搭載されるかも知れません。 いずれにしろ電気映像をフィルムライク変換する。 時間はかかるかも知れませんが デジタルシネマをやっているメーカーに1日の長があるように思います。
百
動画を撮らないので、スチール写真と動画のカメラが別になることに、違和感がありません。別々に発達した方が、いい機械ができるような気がします。
α55で一秒10連射をした時に、撮影対象物が見えなくなるので、困っています。ここだけ、動画チックになってほしい。動画のファインダーは、撮影中も見えているはずですね。
MON
大型センサーの動画専用機に移行するのは正しい進化の様に思います。ミラーボックスとか機械式シャッターとか動画には不要ですからね。
デジタル一眼は、スチル写真に特化してもらって良いと思っています。最近D700を購入して益々思いました。
新七
動画と写真の両方いい所取りのつもりでデジイチ買ったんだけど、結局動画は殆ど撮らない。確かに動画の画面から綺麗な静止画が撮れるのは助かる事もあるんだけど、1枚の決定的な絵を撮る為には、動画じゃ駄目な事が多いと感じた。
ただの静止画と写真とでは、なんか違うんだよなぁ。
feizyoa
古いアルバムの写真が数秒でも動いて見えたらどんなに感動することでしょう。エジソンの蓄音機みたいな感じに。
動画がスチル写真に取って代わるのは時代の流れと感じます。(スチル写真を否定するものではないですが)
誰でも使える動画カメラ(現在のビデオカメラとは一線を画す)がリーズナブルな価格で出てきたら嬉しいですね。
ま~く
趣味ではなく、ビジネスとして写真も動画も撮影するのであれば、
1台のカメラで、済む方が絶対に効率が良いです。
例えば、商品カタログなどのための「物撮り」の撮影をする場合、
丁寧にライティングしたスタジオで、写真を撮影したあとに
動画が撮影できれば、立ち会っているクライアントも
カメラ機材交換のために待たされなくて済むので喜ばれます。
また、企業VPなどでは、写真の写り具合を気にする人はいても、
動画の画質を云々言うクライアントは少ないので、
一眼レフの動画でOKが出ます。
ということで、フォトグラファーが、映像作家になっている
ケースが田舎の都市部では増えてきました....。
もともと田舎では、テレビ(映像)カメラマンより、
写真のカメラマンの方が
ステータスが上のようで、写真のカメラマンが撮影する
動画が、「ホンモノ」だと思っている一般人が多いです。
ですから、写真機メーカーの戦略や一過性のブームだけで、
いまの「一眼レフ動画」が認知され支持されている訳ではなく、
全く別々に進化して得られるすばらしい動画の画質も
オーバースペックだから必要ないとなれば、
写真カメラの機能として、一眼レフに動画機能は
残ってゆくように思います。
鳥
うーん、訳を読む限り、Thom Hoganさんは、「一眼レフ動画の今後」と「プロ用動画の今後」がごっちゃになってしまっている感じですね。
一眼レフ動画は、元々(今も)コンシューマ用途のおまけ機能で、業務用の動画専用機器としては足りない機能が山ほどあります。
今は「他にないのに高度な表現が可能なのでプロがしょうがなく使ってる」状態に過ぎません。
「大撮像素子を使った動画表現」について、多くのプロが有用性に気づけば、動画機器として最適化された専用機器が出るのは当然の事です。
専用機器が出ればプロはそちらを使うだけの事であって、コンシューマの一眼レフに動画機能が無くなる訳でも、不要になる訳でも何でもありません。
つまり、「一眼レフ動画の将来性」と、「プロが一眼レフ動画を今後も使うかどうか」は、別の話、別の問題です。
また、発表された120fpsのセンサーにしても、「多くの読者はあれがα用のセンサーだと誤解している」とおっしゃられてますが、あのセンサー自体が動画仕様なのはほとんどの人が判っていると思います。α用ではないでしょう。
注目されている点は、「センサーそのもの」でなく、「発表されたセンサーに使われている技術」です。
最初は動画機器に使われるでしょうが、αのセンサーにも当然、その技術が使われるであろう事から期待が高まっている(単に撮影だけでなくEVFの品質向上などにも役立つ)のでしょう。
実際ISSCC 2006で紹介された並列ADCセンサーを使った高速センサーも動画用途を想定されたセンサーでしたが、今ではこの超並列型ADCはαのExmorの基幹技術です。
まぁ、読者で凄い勘違いした人がいたとか何かあったのかも知れませんが。
Nokon
色々なニーズがあって常に白熱した意見交換がされる話題ですね。技術的な内容はさておき、最終的にはユーザーがどちらをメインととらえるかによって選ばれるものが違ってくるのでしょうね。カメラメインだけど動画も撮ってみたい、ビデオメインだけど写真も撮ってみたい、いやこだわり派なんでカメラはカメラだけのもの、ビデオはビデオだけのもの、なんてところで分類されていくのでは。
あとはどこが一番の強みか、また儲けどころのセグメントか、あるいは提供するサービスや新しいビジネスモデルと融合していけるかなど、各メーカーの戦略の違いで"主流"が形成されるんでしょうね。
花畑四十郎。
鳥さんが私の言いたいことを言って下さいました。
今、一眼動画が重宝されているのは、一眼レフというコンシューマ商品のオマケ価格で大型センサー画質が使えるためです。
プロ用動画専用機が一眼動画よりも高画質・高機能になるのは当然ですが、その価格がプロ価格であるなら、アマや低予算プロにとって一眼動画はやはり重宝な存在です。