・Panasonic 45-190mm F4.0-5.6 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- パナソニックが、45-190mm F4.0-5.6の望遠ズームレンズに関する特許を出願中。このレンズは回折光学素子を採用しており、小型化を実現している。45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.が、マイクロフォーサーズの名の相応しいコンパクトなレンズとしてリニューアルされるのかも。
- 第1レンズ群の第3レンズに、物体側に回折構造を設けた複合型回折光学素子を採用する。第5レンズ群が移動するインナーフォカース。第3レンズ群は手振れ補整用。
- パテントにある実施例からフランジバックを引くと製品の全長は8cm程になるので、現行品45-200mmの約10cmよりも少しだけ小さくなるよう。45-190mmはかなり高性能で、単焦点レンズだと言われても納得しそう。
回折光学素子を使ったレンズは、キヤノンがDOレンズとして実用化していますが、パナソニックもこれに続くのでしょうか。換算90-380mmで全長8cm程度というスペックは、このまま製品化されればかなり魅力的ですね。
ただ、キヤノンのDOレンズ(70-300)はかなりのクセ玉(逆光でコントラストがかなり落ちる、妙な形のゴーストが出るなど)なので、この辺りの特性がどうなるのかが気になるところです。
ab
回折光学素子レンズは(管理人さんのコメント通り)EF-DOの実用イメージが悪く、あまりピンとこないのが本音です(笑)
パナのこのレンズでは数値的には良い事になっていますが、実際どうなのだろうというのと、元記事で指摘があるように、Mフォーサーズのレンズはミラーレス以前に撮像素子サイズを活かせてないデザイン的な冗長さが酷いです。
回折光学素子レンズを積極的に採用して行くのならば、パナソニック製品群全体のシェイプアップ(シェイクダウン)も見据えてくれると楽しいシステムになるのですが、どうも家電屋コンプレックスなのか、小さ目に作るのに重厚長大志向であったりして微妙なんですよね(笑)