・Panasonic G3 Question and Answer
(※以下、43rumorsのまとめより引用)
- パナソニックは、ミラーレス機のシェアが2012年中に50%の壁を超えることを確信している。
- イギリスではパナソニックのm4/3を購入する人の50%が初心者で、残りの50%がマニアまたはプロだ。
- パナソニックはG3のセンサーはソニーNEXのセンサーとの差を詰めていると確信している。
- G2とG3のセンサーのISO3200とISO6400では、それぞれ6デシベルと9デシベル改善されている。
- G2の生産は来年中は継続され、エントリーレベルの製品として販売されるだろう。
- パナソニックはG3はアルミニウムボディを採用していると述べている。
- GF1とGF2の製造は今でもなお福島で行われているが、実際にはGF1の製造は中止されている。
- 25mm F1.4は今年の下半期までは発表されない。このレンズはライカブランドになるだろう。パナソニックのファクトリーでは、毎年3本か4本のレンズの開発に全力投入しているので、25mm F1.4が今年登場する唯一のレンズではない。
G3のセンサーは、GH2のセンサーと比べると高感度性能はさほどではないという噂が流れていましたが、高感度ノイズが6デシベルから9デシベルも改善されているということなので、かなり期待できそうですね。
それから、これまでの噂ではm4/3用の25mm F1.4はライカブランドにならないという話でしたが、パナソニックのマネージャーが明言しているからには、25mm F1.4には フォーサーズの25mm同様「LEICA」の銘が入ることになりそうです。
E-5買ったよ
無印4/3用の25mmは「85mm相当か!」って言いたいぐらいデカかった。
m4/3用なら少しは小さくなるのかな。単焦点のパンケーキは周辺光量落ちが
厳しいので、高性能でそこそこの大きさで収まったレンズにしてほしいなぁ〜。
それと2.8〜3.5とか4ぐらいの明るいズームがそろそろほしい。オリンパスの
無印4/3用竹レンズ的なラインナップが。
この辺がそろってくると、堂々とお仕事に使えそう。もう一息って感じ。
neopanSS
25mmF1.4はライカ ズミルックスになるんですか~
性能品質はライカで値段はPanaが望ましかったんですが(^ ^;;
4/3
Micro4/3はレンズが高いのがネック。
システム的にNEXと比べればそろっているが
それでもコレだけレンズが高ければ
乗り換え前提でそろえざるをえず
なかなか投資が出来ない。
そこそこの写りでいいので
2万円前後の安いレンズを充実させて欲しい。
ジャック
いくらくらいでしょうね?
6〜7万円だとちょっと手が出ないです。
キットレンズになって割安で買えるのを期待していたのですが、
ライカブランドがキットになるのは考えにくでしょうか?
BENBEN
この50mm相当の25mmf1.4が、本当にライカブランドで
気合が入ったレンズならば、初売り8万くらいが妥当なところ。
皆も4~5万で買えるなんて思っていなかったと思いますが、
安いグレードのレンズを期待する層もいると思いますけど、
明るい入門者向けのレンズが欲しいならばパナの20mmf1.7で
十分でしょう。他にもパンケーキタイプもありますし....。
でも、この25mmの実際の販売価格を考えると、ライトユーザー層は、
なかなかついてこれないと思うけども、上級に進みたくても
レンズが無かっただけに、早期に上級グレードのカメラ本体が
必要だと思う。
もちろんボケ味大好きなカメラ女子にもこのレンズが人気に
なるでしょうね。
ab
個人的にはズミクロン(F2)レベルの超安定ラインアップの方が嬉しいですが、無印でもF2より明るいレンズを出してる以上、「暗いけど性能(と価格)は段違い」などという訳には行かんのでしょう。
とはいえ何の戦略もなくズミルックスにする訳も無いので、レンズ名の格に見合うボディを用意する積りなのではないでしょうか。
M
以前噂のあったLeicaのミラーレスや
G3以降に出る記念モデル等の
からみもあったら嬉しい気がします。
Leicaに関しては否定的なコメントも出ましたが、
若干話を濁している印象もあったので。
楽しみなレンズが増える分
お金貯めておかないと・・・。
Umo
G3はアルミボディなのか。しかしあのデザインでは意味が無いような
ぽん太
周りの女子(20代前後)も20/1.8の評価は高いですね。
本気で撮るより、その場ふんいきやちょいどりで
そこそこ味のある絵が出てくるのが良いんでしょうね。
ゴハンのときとか。
しょっぱなが「あの出来」でしたから
後発レンズはサイズ、価格、描写力の基準は
皆さん厳しいwww
といいつつ私もズミ25にゲタかませて絞りリングで
操作を愉しんでます。
重さでかさでMFTの意味ぶち壊しですが
コントラストAFの脅威の精度で楽しいです。
E-420で使うとゼーんぶ後ピンで耐えられなかったんですけどね。
ヌメヌメ化してきたGシリーズですが
怪我しそうなくらいソリッドでエッジの立った
いかにも高精度感満載の記念モデルが欲しいですね。
X100良いですが、良いだけに電池蓋とかが
余計気になる人も多いようなので、是非是非
高級品なら高級品らしく自社の工作精度とか
ホコって欲しいです。
yamada
20mmF1.7でも初心者からマニアまで十分満足できるレンズだ。
これにライカ25mmが加わればm4/3はとても楽しめるシステムになる。
発売が待ちどおしい。
kkf
フォーサーズの LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 を持ってまして、GH1で使ってました。今、思い出したんだが、GH2に買い換えてから、まだ、一度も使っていないm(_ _)m
結局、ほとんどの場合で、20mm F1.7でOKなんですね。
L-X025 は、大きくて迫力がありますし、絞りリングがあるのも格好はいいですね。これでコストが上がっているのだろう、と思うと、いらないが。
20mm F1.7のボケはきれいですが、まれに二線傾向が出る。テストしたわけではないが、L-X025 の方が、いつもボケがきれいという印象があります。
画角で考えて 50mm F1.4 相当、と考えると、価格はめちゃくちゃに高い。しかし、他社の24mm F1.4 と比べると、大きさ、重さでいい勝負。(ブランド料も含めて)めちゃくちゃに安い。という微妙な商品だと思います。
マイクロフォーサーズ用にリニューアルしてくれるのだとしたらうれしいですが(マイクロフォーサーズでしか使わないので、マウントアダプターの分、さらに大きく重くなっているわけですから)価格的にやはり微妙なところになるのでしょうね。
たぶん買うと思いますが(L-X025 を下取りに出して。AFの動作音が大きいので、)、それより70~105mmぐらいに相当する、F1.4 単焦点レンズがほしいです。50mm F1.4 を出せばいいのに。