・EF 50 f/1.4 II & EF 50 f/1.8 III [CR2]
- 新型の50mmがまとめて登場する? 50mm F1.4 II と 50mm F1.8 III のプロトタイプが存在するという情報を受け取った。それによると、両方とも同時に発表されるということだ。
(現行の)EF50mm F1.4は至急アップデートが必要で、私は価格は現行モデルの2倍になると予想していいと思う。これらのレンズにISが付くかどうかについては言及が無かった。ニコンは2つの50mmレンズをアップデートしているので、この情報はもっともらしく思われる。
キヤノンは長らくL以外の単焦点レンズをリニューアルしていませんが、いずれもかなり古くなって来ているので、そろそろリニューアルに着手して欲しいところですね。
EF50mm F1.4は、発売時期を考えればがんばっていると思いますが、デジタルではさすがに少し古さを感じさせる性能なので、リニューアルが事実だとしたら歓迎したいところです。それから、個人的にはできれば35mm F2もリニューアルして欲しいと思います。
城
50/1.4は楽しみですね。
ちゃんとしたusmにリニューアルされるのでしょうか?
個人的には20/2.8も小型化して欲しいのですが。
Catmania
APS-Cユーザーとしては、24、28、35並単はあまりに古すぎて二の足を踏んでいるので、どれか1つでもリニューアルして欲しいです。。
まぁ社長
50mmF1.8もUSMにして欲しい。
あと、35mmF2、28mmF2.8、24mmF2.8もUSMで。
小型の広角単焦点は、かなり初期のリリースだから、そろそろリニューアルを。
IM
USMやIS?の機能だけでなく、光学性能でも若干高性能のF1.4と、コストパフォーマンスのF1.8になるんでしょうか。
こういうラインアップを構成しているところが、
企業経営から見てもマウント資産を活用できる強み、かと。
Eマウントやマイクロ4/3ではまだこんな余裕はなく、アダプタ装着で使うレンズでは色々制限が残るし。
噂が正しければ、同時に発表というのも、マーケティング的に上手な正攻法だと思います。
ASAKAZE
50mmのリニューアルですか~。やっと、というか~もう待ちくたびれた、感じですね。
それにしても、非USMのレトロなレンズをいまだカタログに載せて現行品にしているところは企業の方向性に疑問を感じる。
選択肢が旧レンズしかない場合、ユーザーは泣く泣く旧タイプのレンズを買い、新レンズが発売されたら二重の投資になってしまう。リニューアルするならさっさとして、しないなら生産終了にして、カタログの場所を埋めるだけの商品羅列はやめて欲しい。旧ミノルタのようにピントリングのゴム環の改善や円形絞りにするなど、それくらいできるだろう?ということがなぜできないのか、、、、。
>35mm F2もリニューアルして欲しいと思います。
管理人さま私も同感です。
T
並単リニュは嬉しいですが、ガウスタイプで現行の2倍の価格はやや割高のような。
F1.8Ⅲは、ニコンと同じくUSM搭載でF1.8Ⅱと併売、とかですかね?
個人的には皆さんと同じく24・28・35mmのデジタル対応か、EF-S30mmF1.8辺りの新規開発もお願いしたいです。
oge
50mm F1.4は光学系の再設計とリングUSM搭載でせいぜい約1.5倍の6万円弱のおさえないと現行の50mm F1.4を置き換えるのは苦しいかと思います。
50mm F1.8はUSM搭載ならEF50mm F1.8 USMという型番になってIIIはつかないでしょうから、言われているIII型ならUSM非搭載と考えて良いでしょう。
こちらは次期EOS Kissのキットレンズへの採用も見越してデジタル対応コーティング採用やAFモーターの静音化といったリニューアルになるのではないでしょうか。
実売価格1万円以下は難しそうなのでEF50mm F1.8 IIと併売の可能性はありそうですね。
なまもの
この手の小型単焦点にもISが乗れば死角なしですね。
ペンタックスを併用する理由が減ってしまうな。
ガルカ
>ASAKAZEさん
50mmはいずれも現行品で旧タイプということはないのでは?
50mm1.4、1.8はいずれも今でも割とよく写るレンズだと思います。
新レンズが同じレンズ構成を採用するなら、
実写ではものすごい描写の差はでないと思われます。
現行1.4はキヤノンならではの描写があって、
気に入っている人も多いようです。
それでも円形絞り、新コーティングになれば、
いろいろな恩恵があるし、売れると思いますが。
FTb
フルサイズ用の標準レンズのリニューアルは、APS-Cサイズ用の中望遠のリニューアルにもなります。
そうなると本格的なAPS-Cサイズ専用標準レンズの開発が望まれます。
EF-Sテクノロジーは、ショートバックフォーカスという他社には無い技術があるのだから、その恩恵を一番受ける広角~標準域の単焦点レンズを開発してください。
私の希望は、「EF-S31mm F1.4 USM」です。
りー
キャノンは50mmにおいては正直に完璧なものは不在です。1.2Lは癖がありすぎてなかなか買う決心がつきませんし。50mm1.4の新型がなかなかでないから、SIGMAの買いました。 新型50mm1.4が出れば、それに買い替えします!する気満々です。
性能面では一つだけ、色収差を抑えてほしいですね!
ab
50mm/F1.4IIは、EOSボディの底上げ用ハイスタンダードレンズという位置づけなので、ISの搭載も含みで確かに2倍くらいの価格と性能になるでしょう。
50mm/F1.8IIIは、従来の撒き餌レンズとは違う意味でフルサイズEOSの基準レンズとなるので、価格が多少上がるかわりに質感含めてテコ入れが入るでしょう。
じゃぁ従来のF1.8の役割は?というと、EF-S31mm/F2のようなAPSCボディとセット売りしやすい撒き餌レンズとして登場しそうです。
愛媛みかん
50mmF1.4は「キヤノンレンズの原器?」と言われた時期もありました。
歴史のある名レンズですが、次期レンズも「超高画素時代の中心レンズ」として、
世界最高のレンズを期待したいですね。
もちろん、価格・重量は無視、性能重視のベストレンズ。
こんなレンズがあれば、また、夢が膨らみます。
通りすがり
レンズのリニューアルはニコンが盛り上がっていましたが、キャノンも来ましたねw楽しみです。
50mmF1.4はリングUSM、リアフォーカス、ISが付いてより中級レンズに。逆に50mmF1.8はISだけ追加でよりチープな感じが希望ですね。
あとはAPS-Cで標準画角となるレンズのリニューアルにも期待です。
良吉
ニコンの50/1.4や1.8が、だいぶ豪勢に作られたので、キャノンもツアイス以来続いている6グループ7エレメントを脱出でしょうかね。やはり、非球面を使わない設計にして欲しいけど。
mify
AFが付いたMP50を超えるくらいの性能でお願いします!
12000
スタンダードなガウスタイプのシンプルなレンズが欲しいです。ISは正直微妙ですね。この焦点距離でどの程度恩恵があるのか疑問ですし、安心料のために複雑な光学系を追加するのは逆に蛇足な感があります。キヤノンのIS搭載の単焦点レンズは100マクロと200ミリ以上の望遠レンズのみ。これは非常に理にかなっているように思います。35ミリF2も是非欲しい。ここしばらく24-105ミリを携行していますがズームレンズを持たずに気軽に出歩きたいものです。
ab
12000さん
「それなんてEF50mm/F1.4USM?」という冗談はさておき、皆さんが思うほどにはIS光学系の追加で性能劣化は起こらないですよ。皆無かと言われれば断言し兼ねますが。
これは、通常のレンズ光学系にIS光学系を組込むという発想ではなく、通常のレンズ光学系のエレメンツをIS系として制御する設計が可能だからです。もちろん多少の制限が生まれますが、結果4stopが3stopになってもメリットのほうが大きいです。
無理して50mm/F1.2Lにされたって、癖や価格はもちろん、実用性低いですし。
50mm/F1.8の方は、この設計による性能描写は標準レンズとして必須でもあるので、多少の後ろボケの煩さは無視して解像感重視で良いのかなと。
つまりは、高性能・超汎用50mm/F1.4が必要なボディと、超C/P見た目もそれなりなキャップレンズが必要な(現在の5D系より廉価か趣味的な)ボディの「複数のフルサイズボディ」の発表予定があるという風にも思えます。
そう考えるとニコンのF1.4/F1.8リニューアルと少し毛色の違う動き(噂)なのかなと妄想しています。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
EF50mm F1.8 II は自分の所有する数少ないレンズのうちの
ひとつです。
もうすばらしい写り!
雑誌でプロも使っていると知って嬉しくなりました。
ニューリアルしてたら価格は高くなると想像しますが、そうなる
としたら旧になってしまうEF50mm F1.8 II の価値が
上がってきそうな予感もします。
ROSE
噂だけでもいいから、F1.0L II こないかなぁ〜
愛媛みかん
EF35mmF2レンズの更新にも、関心があります。
気軽な、お散歩カメラ・パーティカメラとして、M5に35mmズミルックス、5DⅡにEF35mmF2、
フジX100など、楽しく使用しています。
EF35mmF2は軽量でコンパクト、クローズアップも可能で、室内の子ども撮影にも重宝します。
非常に便利なレンズですので、現在の利点を保ちつつ、USM化と性能アップの新型発売をお願いしたいですね。