- ソニーの1600万画素センサーは、搭載されているボディの種類にかかわらず常に目覚しい性能を示しており、K-5、D7000、α580のすべてが共通して際立った数値(特にダイナミックレンジ)を示している。D5100にも同じことを期待したい。
- 予想通り、(DxOMarkの)すべての測定値はD5000よりもD5100が優れている。総合点は72点から80点に飛躍しており、色再現、ダイナミックレンジ、高感度のすべてのスコアが向上している。ダイナミックレンジの改善は(D5000と比べて)1段分以上で、高感度のスコアは1/3段改善し、ISO868から1183に飛躍している。
- SN比はD5100がD5000より優れており、この違いは高感度性能を改善している。D5100のダイナミックレンジは予想通り、実に高い値で、特に低感度では優れている。ISO400-3200の間ではD5100とD5000のダイナミックレンジにほとんど差はない。階調と感色性もいくらか改善しているが、ダイナミックレンジほど顕著な改善ではない。D5100とD7000を比較すると、スコアはほとんど同じ。
- D5100の最大のライバルは最近発表された600D(Kiss X5)だろう。両機はほとんど同じ価格だ。しかし、(DxOMarkの)スコアは明らかにD5100を支持している。D5100はすべての項目で600Dより優れており、特に低感度でのダイナミックレンジが最も重要な違いの1つ。ISO100では2段分D5100が優れており、これは実に大きなアドバンテージだ。他の項目でもD5100が600Dよりも優れているがその差は重要なものではない。
- 予想通りD5100は素晴らしいスコアを示した。ニコンは実に強力なカメラを作り上げており、これは明らかにキヤノンの最新製品をしのいでる。
D5100は定評のあるソニーの16MPセンサーを採用しているので、同じセンサーを採用するK-5やD7000、α580同様、極めて高い評価となっています。D5000の12MPセンサーも当時はとても優秀なセンサーでしたが、このセンサーと比べて16MPセンサーがダイナミックレンジで1段分以上改善しているというのはすごい進化ですね。
Kiss X5は発売は最近ですが、センサーは少し古くなってきているので、次の新型センサーでの飛躍に期待したいところです。
feizyoa
K-5も同じセンサーを使っているのではないでしょうか? それとも選別品使用?
このセンサーはチップにADCを載せているときいたので違いは後処理、つまりDSPのアルゴリズムだけなのでファームをバージョンアップすれば各社のDレンジの差は大差ないと思います。
あとはテスト時のレンズが同じものを使っているかどうか? 意外とレンズの性能が結果を左右しているかも。
d
データは傾向を見る助けにはなりますが、結局は、露出とか色味もあわせて最終的にどんな画が撮れるかでしょうね。
カメラに詳しく無い人がJPEGで撮ることを考えると、Kiss X5の方が勧めやすい。シャッターフィーリングや外観の全体的な仕上がりも、エントリーではキャノン>ニコンのように思えます。
Nikon好きです
dさんのご意見に同意。
特にデジタル一眼エントリークラスを最初に購入する層で
センサーの特性が若干優れているからどうのこうので買う人はごく少数では?
もちろんD5100やセンサーの性能向上がダメというわけではないですが、
“いい製品”が必ずしも“いい商品”、いい道具とは限らないわけでして...
部品の性能を知る目安にはなりますが、
あくまでもデジタルカメラという製品の一要素でしょう...
いうまでもなく、ダイナミックレンジが一段程度負けるからといって
作品としての写真の質がかわるわけでもなく...
ab
DRというのは皿の大きさのようなもので、よそる分には大きいに越した事は有りませんが、料理を盛るとなれば適切な大きさである事が最優先です。
DxOのベンチマークは、計測値自体には信頼が置けますが、その実際での写真的意味となるとどう解釈すべきか悩みます。
tedejamaica
D5100とX5を比べたとき高感度性能、ダイナミックレンジに差があるのは事実ですよね。
確かに初心者でその点を分かって選ぶ人は少ないかもしれませんが、初心者だからこそ、高性能である方がいいと私は思います。
X5のセンサーの弱点を理解しそれを補うように撮影するのにこそ、ある程度の知識が必要ではないでしょうか。
もちろん絵作りの違い、持ちやすさをはじめ初心者が購入に当たって比べるポイントはたくさんあると思います。
でももしアドバイスを求められたら、センサー性能の違いも大きいことは説明してあげますね。
限定ブラック
ソニーの1600万画素センサーがキヤノンの1800万画素センサーより素性がいいのは、ベンチマークだけでなく多くの実写画像からもうかがい知れますが、ISO100のダイナミックレンジが2段分も優れているという評価は、にわかには信じられません。そんなに大きな差があるなら、最終的な画にも如実に表れるはずなのですが。
hdn
Nikonはエントリーの新型に最新の、ミドルレンジにも採用しているセンサーを載せた。Canonはそうしなかった。単なる事実ですね。購入における検討要素の一つです。重要な、ね。
まれあ
tedejamaicaさんと同意見ですね
初心者ならコンデジを買うだろうし、コンデジで満足できない層が
エントリー機を買うのであれば、よい物を勧めるのが当然では?
ab
計測結果ですから、Ev値として2Stops分出てるのは間違いないです。
それと、その性能を画質に活かせるかは別です。
さらに、その性能を写真に活かせるかは別問題ですね。
実際に人間が眼で認識するDRは広いですが、イメージとして認識しているDRには限りが有り、想像よりは狭いのが現実です。
記録媒体と考えれば広いに越した事は無いが~というのは、作品に活かせるなどという曖昧な意味では無く、写真をどう捉えるかで、拾うべきで無い明度域が存在してしまうという事です。
実際にそこに階調が存在していても、人間の脳がその明度域を単純化処理している場合の問題です。これは聴覚など含め人間の五感全てにかけられているバイアスなので、センサーとしての優秀さとは別の問題に思います。
また、デジタル信号が有限情報を全体に割り振る形で成り立つ以上、増えたDR分、デジタル信号の精度は粗くなるという問題も生じます。
当然モニター再生側・印刷再生側の絶対表示域の問題もあるので難しいですね。
いずれにしても、この分野でのソニーの躍進は目を見張るものが有りますが、本当に驚く事になるのはもう少し後のような気が・・・
ぞぬ
数値上のDRを改善するには、暗部をベタ塗りにすればいいんじゃないですかね。
実写がどうなるかは別として。
SSS
2段分も差があれば間違いなく画質に活かされ、実写に大きく違いが表れると思いますよ。
色諧調、深度、高感度性能など、ダイナミックレンジ以外の他の項目でもD5100はKiss X5を圧倒しています。
さらにこの2台は同価格帯のカメラです。
私なら初心者にD5100の方を勧めますね。
そしてKiss X6がD5100を凌ぐ性能になる事を期待します。
>管理人さま
ソースURLが間違っているようです。
管理人
>SSSさん
ご指摘ありがとうございます。
リンクを修正しました。
犬鳴
ダイナミックレンジ2段分って、どっちに2段優れているのでしょうか?
ab
基本的に高明度域のようです。
この質問をされる以上後察しの通り、高明度域はDR拡大が比較的容易なので実際の画像としてのアドバンテージはやや低めです。
重要なのは「ISO100の時に」の一点に思えますので、明るめのレンズで絞らず、アベイブルライトで撮る場合などは効果的に思います。
IM
「D5100はすべての項目でKiss X5(600D)より優れており、特に低感度でのダイナミックレンジが最も重要な違い…他の項目でもD5100がX5よりも優れているがその差は重要なものではない。」
「D5100は素晴らしいスコアを示した。ニコンは実に強力なカメラを作り上げており、これは明らかにキヤノンの最新製品をしのいでる。」
上にある本文記事の通りで、私も、もし責任を持って勧めるならD5100を推すでしょう。
スペックだけがカメラを選ぶ基準ではないと思いますが、だからといって、
性能の劣る同クラスの機種を無理に選んで勧めることはできません。
ミラーレスやコンデジも含めて「カメラは嗜好で選ぶもの」と言うのなら、それもアリでしょう。
Nikon好きです
D5100等に積まれているセンサーはたしかに
X5等のものよりすぐれているのかも知れませんが...
DxOのテストスコアが多少悪いからといって、
X5等がD5100に商品力で劣るわけではないと思います。
ニコンのエントリークラスの欠点は像消失時間が
長く、明らかにKiss系に負けているところです。
これはカタログには書かれませんが、
実際店頭で較べるとよくわかるでしょう?
(目くそ鼻くそ程度の違いといえばそうかもしれませんが、
それを云うならばこのセンサー比較も目くそ鼻くそ程度の違いでしょう)
Nikonが好きな人(に)はD5100を薦めればよいし、
Canonが好きな人(に)はX5を薦めればよい程度の話では?
PENTAX、SONY、OLYMPUS etc...しかりです。
http://www.dxomark.com/index.php/Our-publications/DxOMark-reviews/Nikon-D5100-DxOMark-Review/Nikon-D5100-vs-Canon-EOS-600D-the-dxomark-comparison
↑この比較グラフ見て買うビギナーが実際どんだけいるのかな??と思いますが...
これだけ見るとたしかにD5100の方が勝ってますし、
比較や検証に意味がないとはいいませんよ。
しかし木を見て森を見ないカメラ選びや購入推奨はちょっと滑稽にも思えます。
D5100がいいカメラであろうということは私も理解できますし、欲しいなとも思います。
が、デジタル一眼入門者に一番のお勧め機種は?となると
少なくともセンサー性能だけでは薦めませんけどね。
sirocco
理屈の上ではDRのグラフも直線になるはずですが、CANON機のDRは伝統的に低感度で狭くなっています。これは、シャドー部の端っこを切り落としてしまう処理をしているからでしょう。目的はよくわかりませんが、データ処理を少しでも軽く、ということかもしれません。
切り落としているのは普通に現像すれば完全に黒潰れしてしまう部分です。3段も4段も持ち上げる人はいないだろうという前提ですね(私はたまにやりますが)。
tedejamaica
Nikon好きですさん
「センサーの違いを、購入を考えている初心者のどれだけが気にするのか?」という問題ではない気がします。
むしろ初心者が理解していない(気にしていない)けれど大切なこととして、なおさら説明しなければならないとさえ思います。
ダイナミックレンジや高感度画像など、店頭で触るだけでは分かりにくいですしね。
そしてあなたが感じておられるX5の長所も伝えたらいいです。
それらを聞いて判断するのは買う側かと。
まあ実際はアドバイスする側がどちらかの肩を持ってしまいがちで、ニュートラルに説明するのは難しいですけどね。
他の皆さんも決してセンサーのみで判断されるとは思いません。
木を見て森を見ず、といったわけでなく、センサーをどのくらい重要視しているかという点で、あなたと違いがあるのだと思いますよ。
ohagi
初心者にすすめるなら手軽に買えるいいレンズが揃ってるかの方が大切な気がします。
今のカメラでは初心者用途ではあきらかにオーバースペックですがそこを等倍で見ると・・・とか言い合ってもしょうがない気が。
古くなってもちゃんとアフターケアしてくれるかも大切だと思います。