海外でパナソニックの新型マイクロフォーサーズ機「DMC-G3」が正式に発表されました。
・Panasonic Lumix G3
(※まだ公式サイトに掲載されていないのでPhotography Blogから引用します)
- パナソニックLUMIX G3は世界最小のコンパクトシステムカメラだ。G3は1580万画素センサーと3インチのタッチスクリーンの可動式液晶モニタを採用し、0.1秒の高速AF、4コマ/秒の連写、1920 x 1080 50i のフルHD動画を実現している。
- G3の主なスペック
- 1580万画素LiveMOSセンサー
- 画像処理エンジンはVienus Engine VI FHD
- ISO160-6400
- AFスピードは14-140mm装着時に0.1秒
- 連写は4コマ/秒(15.8M)、20コマ/秒(4M)
- 動画は1920 x 1080/60i または50i(センサー出力は30fpsまたは25fps)、AVCHD
- EVFは144万ドット
- 液晶モニタは3インチ46万ドットフリーアングル、3:2
- サイズ:115.2 x 83.6 x 46.7mm
- 重さ:336g
- 内蔵フラッシュはガイドナンバー10
- インターフェース:HDMI、DIGITAL AV OUT、REMOTE
海外でパナソニックG3が正式に発表されました。G3はG2と比べてかなり小型軽量化されているのが最大のアピールポイントのようですね。外観はかなりシンプルで、ちょうどGF2とGH2の中間といった印象です。
G3には驚くような新機能は搭載されていないようですが、新型センサーやGH2の0.1秒AFなどが採用された正常進化モデルとなっているようです。
[追記] dpreviewにもG3発表の記事が掲載されています。
・Panasonic DMC G3 announced and previewed
- パナソニックはm4/3のレンズ交換式ミラーレス機であるDMC-G3を発表した。G3は最新の16.6MP(有効15.8MP)センサーを採用し、G2と比べて大幅にボディサイズを縮小している。G3は初心者にもより使いやすいように、タッチスクリーンによる操作を推し進めている。
えまのん
Qボタン(Fn2ボタン)とゴミ箱ボタンの統合は前情報どおりですが、背面ダイヤルは生き残っているみたいですね。
管理人
>えまのんさん
無くなると噂されていたのは、ボディ左肩のダイヤルではなかったかと。
tencho
左肩のダイアルは確かに使用頻度低めだと思うので(使い方によっては全然使わない人もいそう)、エントリーモデルでは削るという判断は妥当かと思いますね
ただどうにも…ワクワクしないカメラだなぁというのが正直なところですねぇ
TTT
ISO160って変わってますね、
最低感度にこういう数字が来るのはライカ以来でしょうか?
通りすがりのG2&GF2ユーザー
左肩のダイアルが、右肩のダイアルと相まってカメラっぽくて好きだったのにな。
伝統的なカメラのカタチを維持したままフォーサーズのコンパクトさだったのがこのモデルのウリじゃなかったんだ。。
UC
確かに上位機種とのスペックに照らし合わせたモノですね~。
あとは価格ですが今まで通りですとG1・G2のような暴落になりますので願望価格では売れないかと・・・・。
特に驚きもないスペックですけど・・・・・・
あとは高感度の画質がどこまでか?
(GH2は超えないと思うので、大コケの予感)
大きさもスペックも中途ハンパで顧客のターゲットが不明!!
最初の価格だけは一丁前でしょうね。
(1年後には2万以下になりませんように。)
ヤーノシュ
G2やG10あたりから、このクラスは迷走状態だと思います。
正直、GHとGFシリーズだけでいい。
日本人からみたら商品訴求力が乏しいG3かなぁ。
世界からみたら分かりませんが。
ふ
サイズは115.2 x 83.6 x 46.7 mmということで
E-420が129.5x91x53 mmなのでずいぶん小さいですね。
厚さはともかく縦横も1割小さいとは驚きです。
利尻こんぶ
カメラの性能はほぼ飽和状態なので、新型だからといって劇的進歩はないでしょう。
トレッキングなどのお供に、このカメラは良い選択肢だと思いますけど。
pi-yan
性能だけを見れば微妙かもしれませんが・・・
GH2結構なお値段しますので、スチルメインなら良いと思います。
柴犬らんとひなのパパさん
これはあくまでも憶測ですが、
現代の日本人にとってはミラーレスとコンサバな一眼は別の種類のカメラという認識がある程度存在しており、それ故にソニーのNEXシリーズの革新的なデザインが評価され、パナのデザインが保守的過ぎると批判されるのだと思います。
しかし、これまで一眼レフに憧れても高価すぎて手を出せなかった人が多い海外の市場では、むしろ保守的なデザインの方が売れるんじゃないでしょうか?サムスンがNXシリーズのデザインを敢えて保守的にしたのも、その様な市場ニーズが強いと判断したのではないかと思います。
良くも悪くも松下商法、家電のトヨタ、すでにメジャーな市場として飽和している日本人の嗜好より、数が見込める海外市場よりのデザインを普及価格帯の製品に採用したとしてもおかしくありません。
6月に発表するとされている製品が、むしろ日本市場向けの製品なんじゃないでしょうか。
kik
DPRやphotographyblogのサンプル見る限り、
スチルカメラとしては上々ではないかな?
ISO3200も条件次第で十分実用になりそう。
6月の謎カメラの動向次第だが
できるだけ早くにGF2から買い換えたい。
uiti
G3のデザインを見ていると
EVFをコンパクトに内蔵するのは技術的にむずかしい
いんだろうな、と思ってしまいます。
GF1の大きさでEVF内蔵が出て欲しいなと思う。
20万ぐらいなら小型化できるのだろうか?
消費者の欲望は限りがないw
通りすがり
コンパクトなサイズにEVF付き。非常に好感が持てるデザインです。強いて言うならもうちょっと一眼レフチックなデザインでも良かったのではないかと思います。結果的に他社に真似ていると言われても良いからそうして欲しかったです。
ただ無駄なダイヤルやレバーが無くなったのは良い進化だと感じました。
acti
dpreviewの高感度画質比較を見てきました。
( http://dpreview.com/previews/panasonicdmcg3/page6.asp )
JPEG画像については、輝度ノイズを残しつつ色ノイズを消す画像処理が進歩しているようですね。GH2と比較しても、より輝度成分のディテールが残っていて、かつ色ノイズが抑制できている様に思います。センサーの素性によるのでしょうか、画像処理の進歩によるのでしょうか。RAW画像も見てみたいところです。
オリンパス機で話題になったローパスフィルタの強度についても、G3ではどうなっているか注目したいです。偽色を抑制する画像処理が進歩しているなら、ローパスを弱め、よりシャープな像を得る方向を選択しているかもしれないですね。
しろ
正常進化でしょうね。
でも、「一眼買った!」みたいな、ちょっといい買い物をするときのわくわく感がないですよね。
残念だなあ
それとも、一眼が特別じゃない時代になったのかな。
カメラを持つことが特別じゃなくなったように。
編集太郎
G2, GH2が商売的には(日本では)失敗で、GF2が意外に
好調なので、「小さければ売れる(かも)」という感じ
でしょうかね。
EVF内臓なのにアイセンサーを省略してしまうあたり、
だんだんパナの家電屋的発想の悪さが出てきた気がします。
アイセンサーの無いEVFは使い辛いです。
EVFを重視しないのなら、GF2でいいのでは?
IM
新型G3、高速AFが大きな進歩だと思います。
しかし、「携帯性」に優れるミラーレスにしたい事とEVFを付ける事の両立、なかなか難しい2つの課題ですね。
NEX-5や、予想されるNEX-C3のように小型化一直線でふっ切れてしまえば、それはそれで良いのでしょうが。
「軽やかな携帯性」とは、単に体積や重さを小さくするのではなく、
カバンに放り込んだ時に他のモノとの当たりや、使う姿やシチュエーション、レンズを向けた時の相手の緊張感が低いこと、なども大事な要素です。コンデジがそうで、安いから低画質でも売れてる、という事でもありません。特に国内での感覚にはそれがあると思います。
そうすると、気品があって形状がフラット、というのも、一つの解でしょう。
例えば、富士のX100のようなスタイルで、少ない数のボタンやダイヤルに機能割当てができるようにすれば、
高画質、EVFのフレーミング、そこそこの小型携帯性、が全て得られるかな、と。
次期GF2?、オリンパスの次期PEN?、近い将来そういうカメラも見てみたいと思います。
PSY
GH、G、GFシリーズはほぼ同時期に出さないからダメだと思うのですが。後だしの中途半端感、割高感が目立つ。
Gシリーズは一眼のミニチュアっぽい感じが良かったのに、コンデジ、GFっぽくしてどうすんの?
河内越南雄
否定的なコメントが多いのが気になりますが、G2は
GH2と似ていたし、イメージが近かったので、GF2が
うんとボタンを減らしてライトな路線に振ったのに
合わせて、G3も一層の軽量小型化を追求したモデルに
なるのは、ある意味当然ですよね。
AFや連写、画素数などはしっかり機能向上して
ますし、僕は好感を持って迎えたいと考えています。
パナソニックは良くも悪くも家電メーカーなので
キヤノンやニコンのようなラインナップの持ち方とは
異なっていて当然だと思います。
カメラが完全に家電になってしまうのは違うと
思いますが、まあBlu-rayレコーダーのラインナップを
考えれば、GH2、G3、GF2の3機種構成は、悪くないと
思いますけどね。
値段もすぐに安くなってダメだ、みたいな言い方を
する方がいますが、安いに越したことはないと思い
ますよ。ボディと標準レンズのレンズキットでは
あまり儲けは出ていなくても、2本目、3本目の交換
レンズを購入してもらうことによって、しっかりと
利益を確保できてるのだと思います。
そこが商売的な、レンズ交換式をやる大きな意味
ですよね。
パナソニックのやり方はとても巧みだと思います。
小数のカメラマニアではなくサイレントマジョリティ
たる一般ユーザーの意見を上手に製品作りに
活かしてるのだと思います。
水ニコ派
G3はGF2とは違って、タッチセンサーを切ることが出来るのだろうか?
汚れたからと、液晶を布で拭くと設定が変わっちゃうのはもうこりごり。
電源切ればいいのだろうけどさ・・・。
haru
私なら小型重視ならGF3を待つし、動画重視ならGH2を買いますね。
ファン
店頭で手に取るとすぐに分かるだろうけど、EVF内蔵のレンズ交換式カメラでは間違いなく最小なんですよね。
カメラ女子にうけそう
操作系も、アイセンサー省略はちょっと痛いですが、それ以外は余計なものを削ぎ落とした感じ。
中身も正常進化だと思います。
高速AFに加え、地味に連写4コマ/秒というのがシャッターラグの短縮にも活かされてそうで好感が持てます。
>TTTさん
ISO160 は、GH2のセンサーがそれですね。
160が最適値になるようにして、高感度寄りに振った感じだったと思います。
個人的にはパナセンサーの低感度でのくっきりした解像感が好きなのですが、、、、、
記事の画像比較(ラベル部分や電池の文字)で、E-PL1のISO100(JPG)の解像感に驚愕してしまいました。
thx4allthefish
GH2あるから買うことはないだろうけど、
そこそこの性能を一眼レフライクなアルミボディに詰め込んだのは、
結構物欲そそりそうな気がするなあ。
TechRaderの評だとGとGFの統合としてるけど、
実際ラインナップどうするんだろ。
EE JUMP
新しいセンサーが載ってる事以外の存在価値を見出すのが難しいモデルだと思いますね。
ファインダーが必要な層が買いそうなボディではないと思えます。
GF2の後継に同じセンサーが載ったらまったく売れなくなるのでは?
TTT
ファンさん
>ISO160 は、GH2のセンサーがそれですね。
160が最適値になるようにして、高感度寄りに振った感じだったと思います。
そうだったんですか、知りませんでした、
教えていただいて、ありがとうございます。
KIYO
今一つ、大きな特徴がないですね。
EVF機の将来性を信じて、G1、GH1、G2と発売即購入していたのですが、今回はお休みです(笑)
カメラマニア以外は、携帯やコンデジの撮影になれているので、ファインダーは必要としなくなっているところが、苦しいところでしょうか。
この次に出るという噂の記念モデルに期待します。
L1みたいな形で出るといいのだけど、無理だろうなぁ。。。
ktm
まだ写真ですが凄くいい感じです、持った感じと質感がわからないけどパナで初めて欲しくなりました。
でも横開きのバリモニがね〜。
Daked
>PSYさん
>後だしの中途半端感、割高感が目立つ。
そんなことをいったらオリンパスはどうなんですかw
タッチパネルで操作するならEVFは要らないし、GF寄りになったG3の存在そのものに?なのは同意。
ガルカ
DPREviewの作例見ましたが、G2からするとずいぶん画質はよくなったと思いました。
G2は実質G1と同じセンサーでしょうから、今回は本当に刷新ですね。
ソニーの1600万画素センサーにかなり肉薄してる気がします。
小さいし、旅カメラとしてはとてもいいかも。
オリンパスもこのセンサーならかなりよいものが出そうですね。
でも割高なんだろうな…。
れいせん!
パナソニックはタッチパネルが好きですね……
私はキライです。(カメラ以外ならOKなんですが)
このクラスのカメラでも、タッチパネルは需要があるのかな……?
wakurou
G1とGF2を併用していますが、
タッチパネルは慣れですね。
携帯の文字打ちよりは簡単です。
将来的にはタッチパネルでしょう。
新しい技術を出すと叩かれるのはいつものことです。
クロウサギ
TTT様
ISO160の件ですが、ペンタのK-5ではハイライト補正を設定すると、最低感度は160になりますよ。
最低感度は通常ではISO100で、拡張設定ではISO80なんですが、上記の場合はISO160と。
ちょっと面白いですね。
通行人
俺もカメラにタッチパネルは好きになれそうにないなあ。要らないなあ。
…これは叩いてるわけじゃないからね。ただ個人的な好き嫌いを言ってるだけだからね。
新しい技術だろうと定着した技術だろうと、要らないものは要らない。
携帯のカメラ、安いコンデジ…そういうの要らないという人、ここには多いのでは。
PSY
Dakedさん
PENシリーズは持ってないのと購入予定もないので気にならないのです。w
G1、GF1買って、GH2も欲しかった身なのでGシリーズの動きが気になります。
duezey
コントラストAFとタッチパネルで可能になる
フレキシブルなフォーカスポイント選択を体験してしまうと
ちょっと他は使えなくなってしまう
ヒロ
指で触れた場所に瞬時にピントが合うのは、個人的には超ストライクです。それに初代のG1からGシリーズは例外なく動かないものに対してはフォーカスは非常に速くて、素晴らしく正確なのも気に入ってます。
動く被写体云々を云われる場合もありますが、誰もが運動会やペット撮るわけじゃないから、その意味ではユーザ層を明確にした個性的なシリーズと言えるでしょう。
mio
GFにEVFがあったなら…というニーズに振った形ですね、個人的には好感がもてます。やっと安っぽいゴム引き外装ではなくなりましたね。
しかしこのグリップ形状、しっかり握れるのか不安になります。そしてEVFのアイセンサーは絶対に廃止して欲しくなかったポイント。あると本当に快適なんです。
写りはかなり頑張っていると思いますが、塗りつぶして平面的になる傾向が強い気がします(これはいただけない)。発色はどの色も鈍い印象、どの程度調整できるのか気になります。
いずれにしても早く現物を見たいです。持った感じや操作感が良ければ、いよいよG1から乗り換え検討します。
某
静止画の画質はGH2並ですよ。