・(FT3) Olympus revolution: The next Pen Pro with own designed sensor!
- (以前)オリンパスはコダックのセンサーやシグマのセンサーをテストしていたが、これらはプロトタイプモデルで、コダックは現在CMOSセンサーを一切製造していない。そして、シグマのセンサーは高感度性能に不満の残るものだ。
今回の噂はとんでもない内容だが、しかし非常に歓迎されるサプライズでもある。付け加えておくと、この噂は非常によく知っているソースからのもので、彼は100%確実だと言っている。しかし、高い信憑性を付けるのはまだ時期尚早だ。信頼できる他のソースからの裏付けを取りたいと思っている。この噂の内容は、次の通り。
「オリンパスは最初のフォーサーズ用の独自のセンサーを設計している。そして、このセンサーは次のPENのハイエンド機に採用されることになるだろう。センサーは100%オリンパスによる設計で、パナソニックによって製造される。震災による遅れがなければ、このカメラは2011年内に登場するはずだった」
「センサーのスペックは教えて貰えなかったが、別の新しいソースが、オリンパスは"写真撮影"を念頭に置いてセンサーを開発していると話してくれた。彼は、ダイナミックレンジが広くより画質の良い、画素数が少ないセンサーの登場を予想している。私はこのニュースが真実であることを祈っている」
もう1つ情報だが、ハイエンドm4/3機(Pen Pro)にはEVFが内蔵される。これは複数のソースによって確認されている。このカメラが一眼レフスタイルになるのか、オリンパスRCのようなレンジファインダースタイルになるのかはまだ分からない。
オリンパスがPENのハイエンドモデルに独自設計のセンサーを採用するという、驚きの噂が流れてきました。ニコンもD3XやD3100で自社設計・他社製造委託のセンサーを採用していますが、噂が事実だとするとオリンパスも同じような手法でセンサーを開発するようですね。
オリンパスのセンサーは、画素数が少なくダイナミックレンジが広い"写真撮影を念頭に置いた"センサーになるということなので、動画重視のパナソニックのセンサーとは一味違った絵を見せてくれるかもしれませんね。
x24070ki
この噂には痺れました。
フォーサーズモジュラーカメラの噂が流れた時も、楽しい時間を過ごさせてもらいましたが、この噂もなかなかのものです。
自分は全然信じていませんが、こういう突飛な噂が流れて楽しませてもらえるのも、オリンパスファンだからこそだと思います。
χ
この噂が事実なら、μだけでなくE-7等も見据えているのでしょうね。
数の見込めないセンサーをPanaが造るかは疑問ですが、楽しみな噂です。
ysk
独自のセンサーとなると生産数の関係上どうしても高くなってしまうでしょうから、本当にあるとすればですがプロ用?のハイエンドPENとE-7?専用になるかもしれませんね。フォーサーズはフォーマットが上から下まで共通なので良くも悪くも下克上が起きやすかったですが、上位機種は専用センサーとなると、差別化はやりやすそうですね。
hi-low
経営陣が変わって、GOサインが出たのでしょうか?
とにかく楽しみな噂です。
yareyare
逆に言えば、本気でPENを続けていくなら、いつかはやらなくてはならないことでしょう。Panasonicとは明らかに舵取りが違いますから、いつまでも型落ちや流用センサーを使うわけにはいかなかったということではないでしょうか。それに、Olympusにはボディでまだやれることがある(モジュールでなく)。
でも、本当に待っているのはフォーサーズの新型レンズ。
ファン
オリンパスが市場ニーズをしっかりと理解しているという事でしょうか。
あとは、それに答える資金力と具体的プランがあれば、、、、、
Pen Pro(?)は、今までの話を総合すると、3桁機の実質的な後継になりそうですね。奇抜さは狙わずにコンパクトなEVF内蔵機として、末永く改良を重ねてもらいたいです。
おれんじ
PEN ProってIntelプロセッサPentium Proを連想してしまいますね。設計はその後に引き継がれましたが、不遇の運命だったと記憶しています。
でも、E-7につながるニュースだと思いますので、オリンパスユーザーとしてはがんばってもらいたいです。
moumou
画素数控えめ、動画より静止画重視となるとE5よりも描写力が高いって事でしょうか?
ZDレンズならともかくµだとレンズが付いてこないのでは?
パナの1600万画素にはなんか方向性が違うとがっかりした口なのでセンサー的には期待したいですがボディ的にはどう反応して良いのやらちょっと複雑です。
E620を越えるボディならµでも4/3でも良いのですがどんなボディか出てみないとセンサーだけでは判断できないですね。
(前に噂の有ったモジュールタイプなら面白そうですが…)
委託製造となると数も掃かないといけないので今後の新型ボディの多くがこの素子になると思いますがEX、EXX、Penと性能の差別化の線をどう引いてくるのか気になります。
現行Penみたいに良く分からない差別化だけは勘弁して欲しいです。
オリンパスにはある程度明確なロードマップを示して欲しいですね。
clou
静止画重視のセンサーはプロやハイアマには歓迎されるでしょうね。
レンズ交換ができてコンパクトな高画質機なサブ用途機が一機種ぐらいは存在し続けてほしいものです。
vertex
センサーの設計者をスカウトすれば設計は時間の問題でしょう。 完成度がどうかは別の話ですが。
それよりも、パナ依存を脱却したいはずのオリンパスがパナに製造を委託するというのが解せません。
製造委託したら設計ノウハウがダダ漏れだと思うので...
ただでさえμ4/3で母屋を取られた格好なのですから、まともな判断ができるトップならパナ以外に委託すると思うのですが。(パナ以外にあればの話ですが)
to
ハイエンドコンデジの多くに採用されて評価が高いソニー製1000万画素センサーも、
高画素を作れる今の技術であえて画素数を抑えて作ってくれとリコーがソニーに頼んだ物とか。
他社のセンサーを、自社の望む仕様にチューンして発注する流れができると面白いですね。
のびー太
今以上に高画素化するくらいなら、その伸び代を画質向上につぎ込んで欲しいと家電メーカーならぬ「カメラメーカー」は当然思いますよね。
委託製造するならパナ以外にして欲いけれど、それならばGH用とバーターで3種なんて展開も期待したいところ。
この噂が本当になればE-50?が楽しみです。
hi-low
この噂では、「本来の予定なら本年中に登場だった」とされていますので、本当ならすでにセンサーは出来上がっていると思います。
池上通信機は、最近800万画素の4/3型撮像素子を載せた放送用カメラを公開しています。画素数からすると、このカメラのセンサーと関係があるかもしれません。
ESU
初めてコメントさせていただきます。
先月23日の記事にあった渡辺氏の「我々はカメラメーカーである」発言も
このコンセプトのセンサーあってのものだったんですかね。
センサーだけに終わらず、カメラとしての完成度に拘った(m4/3というフォーマットを生かした)
ボディを作り上げて欲しいです。
ヤーノシュ
この前の記事でパナソニックG3の件がありましたが、
もしかするとG3の素子を単にカスタマイズしただけとも取れなくもありませんが、いかが?
kiseragi
オリンパスではなく、子会社のAltasensじゃないですかね:
http://www.altasens.com/
稲荷の狐
専用設計の新センサー+E-5で得たノウハウで、ZDレンズの完全新規開発が必要と判断される程の性能が出てくれたらいいですね。
ラインナップの差別化のためにはE-xとPEN-Proの両ハイエンドにのみ採用が望ましいんでしょうけど、開発コストのペイを考えると難しいんでしょうね…
何にしろ新センサーの噂は大歓迎!
ついでに次期E-xでボディのダウンサイジングをお願いできれば(特に重量面でのダイエットをね)。