・(FT5) Panasonic to launch a new ultrasmall GF3 camera! (but there will be one more GF this year?)
- 6月中旬にパナソニックは、GF2後継機であり超小型カメラのGF3を発表するだろう。GF2の登場からわずか8ヶ月しか経っていないことを考えると、これはとても驚きだ。しかし、GF2と同様の大きさでより大きなAPS-Cセンサーを採用しているソニーNEXの成功を考えれば、驚くことはないのかもしれない。
近日中に登場するNEX-C3と勝負するために、GF3は高さ、幅、厚さがそれぞれ約10-15%縮小される。このカメラはパナソニックのTZとおよそ同程度の大きさになると聞いている。GF2にあったボタンのいくつかとホットシューは省略される。
何人かのソースが、このカメラは14mmのパンケーキ装着時に、容易にポケットに収まる最初カメラ(m4/3機)になると言っている。新規のソースによるとGF3のセンサーはG3と同じセンサーを採用し、スペックも同様になるということだ。このことは、GF3が1600万画素とフルHD動画を採用していることを意味する。
加えてもう1つサプライズがある。3人のソースが、2番目のGFシリーズのカメラが今年の下半期に発表されることを確認している。このカメラはセミプロの写真家をターゲットにしている。
パナソニックGF3が超小型のm4/3機になるという噂は、先日、読者の方からいただいた情報(新しいGFは、オリンパスMiniと同じようなコンセプトのカメラになるという情報)とも一致しているので、期待できそうな雰囲気ですね。
噂が事実だとすると、GF3はG3と同じような仕様のカメラを超小型ボディに凝縮したようなモデルになりそうです。ただ、スペースの都合上厳しいのかもしれませんが、ホットシューまで省略されると、使い勝手に影響しそうですね。
それから、下半期に登場するという「セミプロを対象とする新しいGFシリーズのカメラ」はとても楽しみな噂です。もしかすると、以前から噂されているレンジファインダー機ライクなEVF内蔵モデルが登場するのかもしれませんね。
nori
m4/3関連製品は日本の政治同様、迷走しているとしか思えません。
IIDA
待ってました、これこそマイクロ3/4!
機能が制限されてもホットシューが無くってもいいじゃない。
持ちにくくっても許す!
あとは、超小型のレンズ群を一緒に発表してください。
もちろん画質はほどほどで十分なので。
PSY
パナソニックはGF1が売れた理由、良さが分かってない。1と2以降は別物ですね。この噂が本当だとすれば。
smileblog
>超小型レンズ
確か以前、よりコンパクトなズームレンズ(沈胴式?)の噂がありましたね。
もしかしたら同時に発表されますかね。楽しみです。
コンパクトなサブ機が欲しかったので、デザインとインターフェース次第では買ってしまいそうです(^^
tencho
G3買おうと考えてた矢先に!
国内はまだG3すら正式発表が無いので、しばらくは様子見ってことになるのかなぁー
to
本体のさらなる小型化は、カメラの選択肢が広がるという意味で歓迎したいです。
ただコンデジばりの矢継ぎ早のモデルチェンジは、
キヤノンやニコンなどカメラメーカーが一番巻き込まれたくない展開かもしれません。
ダイ
GF1を気に入っており、GF2にはやや疑問を持っていた者ですが、この情報は興味深いです。
とにかく究極的に小型化を進めたモデルと操作性に長けたスクエアモデルの2路線でいくのなら、コンセプトも分かりやすいですし、両方欲しくなってしまいます。
コンデジ並の前者を生かすためにはパンケーキレンズの拡充が必須でしょうね。そちらをサブにしつつ、後者をメインにすることもできそうですし、GF1の真の後継となるかもしれません。
もともと私はGF2をGFの型番ではなく、より小型の別型番にすべきだと思っていたのですが、GFを2路線で進めるなら文句はありません。
…ということはパナソニックはG/GHと合わせて4路線で行くということなのでしょうか?オリンパスも含め6月が楽しみです。
neopanSS
ま~小型化とメカスイッチの削減は時代の流れだとあきらめるとして
外付けファインダーを高精細なモノにアップデートするんかの~?
ひょっとしたら小型化のために外付けファインダーも付かなかったりして
ふ
この噂が本当でm43とEマウントで小型化競争が加熱すると、噂が出ているニコンの1インチやペンタの1/2.33インチのレンズ交換式カメラは、よほどの小型化が達成されていない限り計画の変更(遅れ)、もしくは日の目を見ないまま消えるかもしれませんね。
物体X
小型化に期待しますね。
ホットでもコールドでもシューはアダプターで装着出来るとかでも良いです。
フラッシュも外しても良いですが上向くだけでも良いからバリアングル液晶は欲しい気がします。
レンズも手ブレ補正沈胴レンズでコンパクトに収まると嬉しい。
6月は悩ましい月になりそうですね…
何か
パナは歓迎、オリは非難
この差は一体なんだろうか…
小型化もそろそろ飽きてきたので、レンズに力を入れて欲しい
ヒロ
同じようなカメラを連発して迷走するオリンパスと、着々とラインナップを充実させるパナソニック。同じMFTとはいえ、企業の体力の差が明確になってきましたね。オリンパスにも頑張って欲しいです。
Kissan
これはいくとこまでいけば、m4/3のケータイかな。撮る時だけレンズを付けるか。
acti
思い返してみると、「ミラーレスのフォーサーズ」という製品に対して漠然と期待していたボディサイズ、或いはGF1の実物を見る前に写真で見て期待したボディサイズが、この噂のGF3くらいだったかもしれません。女性がGF1を手に持っている写真を見て、ああやはりまだまだ大きいなと感じたものでした。
様々な省略については、小型化に妥協しないため、或いはデザインをシンプルにして馴染みやすくするため、と言うよりは、これからの厳しい価格競争を生き抜くため、なのだろうなと想像します。その点、噂どおりGF上級相当機種が追加されるのであれば、基本GF級は安心して小型低コスト化を追求できそうですね。
thx4allthefish
>2番目のGFシリーズのカメラ
これがどんな方向に行くのか気になります。
GH同等の動画機能を持ち、EVFがないなら、
動画用の補機を付けて行くコアにすると面白いかも。
AF105も良いカメラですが、所有するには微妙に高価ですし。
Yuchan
一見迷走してるようにも見えますが、GF2がデジタルカメラマガジンでレンズ交換式コンデジと書かれていてGF系はますますその傾向を強める方向だと思えば納得はできます。売れるかどうかは別にして、ただ交換用レンズのほうは商売的に苦戦しそうですね。http://bcnranking.jp/news/1105/110520_20063.htmlを見ると、ミラーレスのシェアは3割程度で落ち着いてブームは一段落、逆に値崩れが顕著なようです。てこ入れのために新型を投入する面も強いのでしょう。
あ
これは興味深いですね。
オリンパスのminiにしろ、この噂のGF3にしろ、ボディの小型化はm4/3の特性を生かした方向性だと思いますので歓迎です。
E-5買ったよ
これが本当なら、とうとうGR digital IIを引退させられるかも。
GRの嫁ぎ先を探し始めようかな。
スイッチ類の削減、若い人はケータイのタッチパネル操作に
慣れているだろうから、あまり影響はないかも。
ターゲットはケータイで満足できないで、ステップアップする
人たちだろうから、いい感じかもね。
管理人
>Yuchanさん
日本語URLは正常に表示されないので、リンクを大元の記事のURLに変更させていただきました。
Bimyo
いくらデジタル技術の進歩でボディを小さくしても、アナログ要素の強いレンズは小型化しにくい。手振れ補正のないパンケーキに小型軽量なボディだと手振れしやすくもなる。パナソニック(とソニー)のジレンマだな。ここだけはオリンパスが有利。
IMGx
小さいのが大好きな自分としては、2年は早くこういうの出して欲しかったですね。
Apple以外の全ての企業に共通かもしれませんが、やっぱり割り切りが足りなかったと思います。
何はともあれどこまで小さくしてくるのか楽しみです。
クラークA
他の方も書かれているように、いくらボディーを小型化しても、レンズの方も小さくできた前提で言っても一定の大きさが必要になりますので、上質なコンデジのみたいな感覚で使えるようには絶対にならないと思います。
パンケーキキットを見て、「お、普通のデジカメ並みに小さいですね!」との反応があっても、ズームは手動でやるんですよ、ズームレンズだと普通のデジカメと違って少しは出っ張っちゃうんですよ。3倍ズームですけど、これだけ出ちゃいます。遠くのものをアップで撮るにはもっと大きいレンズに代えないとダメですよ。と説明を受けたお客さんは、なんだ、やっぱり大きいな。と感じて諦めるケースがあるのは、変わらないでしょうね。
メーカーのマーケティング部門、開発部門の、現場の知らなさ、
にはちょっと辟易します。
値崩れしたから、目新しい感じで、コストもかけず手っ取り早く作れる新商品を出してまた利益を出せる体制にしたい、っていうとこもあるんでしょうね。
やれやれ。。
tekoteko
バリアングルたのむう
hi-low
レンズの大きさは、画角とF値が同じなら基本的には撮像素子の大きさに比例します。
m4/3のレンズがコンパクトデジタルカメラよりも大きなことを、マーケティングや開発部門の責任にしてしまうのは、かわいそうだと思います。レンズが大きなことを上手く特徴付けるのは、広報部門でしょうね。
まあ、すべての関連部門が試行錯誤中なのでしょう。
三桁FT諦めない人
オリジナルFTのフランジバックが長い事の恩恵は、テレセン性の確保し易さによる周辺減光知らずな光学特性に寄与しています。
MFTではいまだに、解像力があっても絞り開放では周辺減光が気になるか、絞り開放からすごく扱い易いけれど描画性能が平凡か、のように「カメラ/メカ好き」をノックアウトできるレンズがありません。
この噂のパナ機は、フルタッチパネル操作前提で、電子ズーム活用を視野に入れた単焦点(パンケーキ)専用機のように思えます。
ブログ用の写真を撮るためであったりと、PC/ウェブ上でのみの写真利用ならば、携帯のカメラよりは上質な写真が得られると思いますので、けっこう強力なツールになりそうな気がします。
to
>容易にポケットに収まる
小型化は歓迎ですが、これはちょっと言いすぎかと。
レンズ沈胴式のコンデジじゃないんですから……。
それともよほど大きいポケットを想定しているんでしょうか?
旅行好き
僕は20mm付けたGF1とズーム14-140mmのGH1の二台をカバンに入れて旅行に出ることが多く、出先でのレンズ交換はあまりしません。だからGF系が小さくなるのは大歓迎です。
GH1との二台体制なので、GFにはEVF無くても困りませんが、タッチフォーカスは欲しいです。
Yuchan
>管理人様
>日本語URLは正常に表示されないので
失礼いたしました。リンク貼りなおしお手数おかけしました。
>パンケーキ装着時に、容易にポケットに収まる最初カメラ(m4/3機)になる
というところに何かひっかかりますが、これをどれだけのユーザーが望んでいるかと思うとやっぱりニッチなニーズとも思えます。
小型小型、もっと小さくと言っているのは日本人だけのような気がしてるのですが実際のところ海外ではどうなのでしょうかね。京都などに出かけても外人さんはニコンなど普通の一眼レフばかり持っていますし、日本に来る中国人旅行者も量販店ではキヤノンとかばかり見ていましたし。
PHOTOHITOという写真投稿サイトで「カメラ女子」と検索すると一眼レフを持った女性がたくさん表示されますが、日本男児がひ弱になったのでしょうかね~(汗)最近ビックカメラへ行ったところ女子大生くらいの若い女の子2人がニコンD5100を手にとって見ていて「私、これがいい!」と叫んでいましたが、今は女性がたくましい時代ですかね。
三桁FT諦めない人
おっしゃる意味は、分かります。
例えば、フランジバックが1mmとかでも、マウント口径を大きくとって置けば、レンズのほうでバックフォーカスをどうにでも稼げるのだから。と言う趣旨でよろしいでしょうか。
ただ、レンズ側でバックフォーカスを取る事を前提にしては、結局、全てのレンズが長くなってしまいますよね。
また、マウント口径を大きくとっておくと言う事は、やはりレンズの大型化(少なくともマウント部は太くなりますよね)に向かってしまうと思います。
オリジナルフォーサーズにおいても、Z.D11−22(換算22−44mm)等は、かなりレンズ側でバックフォーカスを稼ぐ設計のようですので、現状でもギリギリまでフランジバックを短く設計していると言う事ではないようです。
他規格のマウントを基準に見ると、オリジナルフォーサーズのマウントは、素子が小さいのにマウントは大口径でフランジバックも長いかわった規格に見えると思いますが、フォーサーズユーザーにとっては、この位ないとこの光学性能は得られないんだなと言う感じです。
また、ミラーレス機の規格はどれもとても短いフランジバックですが、今現在はボディ内電子補正の使用が前提のようです。言い換えると、ミラーレスのフランジバックでは光学的には問題があると言えると思います。
三桁FT諦めない人
連投失礼します。
ミラーレスのフランジバック云々とコメントし、光学的には不利と言いましたが、それとカメラとしての優劣は別問題です。
例えば、いくら画質には一切妥協しないんだと言う信念があっても、通勤するのに各社のフラグシップ機をお供にはできませんよね。
一眼レフは◯でミラーレスは×とかと言いたいのではなく、部分〃では得手不得手があっても、それは用途との相性であると思っています。
もし、ミラーレスを全否定している。と気分を害された方がいらっしゃいましたら、お詫びいたします。
水ニコ派
水中用にブレイクし始めたGF2より小さいのが出るのですか?歓迎です。
水中派の機材は出来るだけ小さい方が良いですからね。
但し、新型にもGF2並みの最低限のメカニカル操作ボタンを残してもらいたいものです。
タッチパネル操作はハウジング外からは操作できませんので・・。
最近陸上でですが、GF2に14~140を付けてタッチシャッターの練習をしてます。
どうしたらぶれない写真が撮れるでしょう?やっぱ三脚必要?ケンシロウ押ししてるから?う~ん。
三桁FT諦めない人
おっしゃる事も正論だと思います。
例えば、松竹梅の梅グレードの性能をもっと下げた想定でシステムを規定して、もっと小型なものにしておくべきっだたと言う事ですね。
その路線で、もっと安価に設定されていれば、今とは違った競争力を持てていたかも知れません。
梅レンズの数種類は、後ろ玉がボディ側のマウント面よりも中に入り込みます。ですので、バックフォーカスはフランジバックよりも短い事になります。
つまり、フランジバックを短く規定していたと仮定しても、今の光学性能を目標にしていたのなら、システム全体では小型にはならなかったかも知れません。
まぁ、たら/ればの話しですが。
余談ですが、フォーサーズ規格が策定された当初は、三層センサーの使用が盛り込まれていましたので、テレセン性の確保は必須でした。
今だに実現していませんがw