Sony Alpha Rumorsに、7月にα77以外の透過光ミラー機が発表されるかもしれないという噂が掲載されています。
・(SR4) SURPRISE!!!! A77 is not the only translucent camera to be announced in July???
- 大変良いソースから噂を得ることができた。彼は、ソニーが発表するのは、来週のα35と7月のα77だけではないだろうと言っている。もう1機種の透過光ミラー機が発表されるだろう! 私はこのカメラについて情報収集を試みている。これは大きなサプライズだ!
同じソースが、α35は現行のα290/α390を置き換え、ソニーの新しいエントリー機になると言っている。α35の価格はレンズキットで699ドル前後だ。これは、エントリーレベルのカメラとしては高いのではないか?
"ものすごくよいソース"からの情報と書いてあるので、期待できるかもしれませんね。噂にあるもう1機種の透過光ミラー機は、普通に考えればα55後継機の可能性が高いような気がしますが、どうなることでしょうか。
そういえば、今年の初めにα55後継機のα66が登場するという噂もありましたが、もしかするとこのカメラが今回の噂のカメラなんでしょうか。ちなみに、当時の噂ではα66のスペックは「α77とほぼ同一で連写速度だけが少し遅くなる」というものでした。
とろん
こういう記事はたまらなくワクワクする!
例えウソだとしても構わない☆
三戻
NEX-7だったり・・・
surprise
実際に出るならα55後継と見るのが妥当でしょうけど、センサー据え置きでα35との違いは可動液晶だけ、みたいなお茶を濁したような差別化に終わるのか、それとも驚異の24mpセンサーを載せてくるのか、興味深いですね。
あー、でもα55ディスコンになってないし、α66なのかな?
連写速度の違いだけで少しお安くなるならα66のほうがいいなー。
αxi
α66は語呂が悪いから却下(笑)
普通に考えたらα35の姉妹機、α57かな?
あれだけ可動式液晶にこだわるソニーが、エントリークラスから可動式液晶を無くす訳がないですからね。
今までのソニーエントリーシリーズ(α100を除く)と同じく、2機種同時発表の可能性があるのでは?
α35と差別化するなら、可動式液晶の有無、連写性能とバッファの強化、ファインダーの高性能化とか?
もしかしたら1080/60p動画が撮影可能とか…?
J
ずっとやきもきしてましたが、7月7日まであと一カ月ちょっとですね!!!ドキドキしてきました。
ソニーさん早く見せて~!!!
ファン
α22 とかだと、みなさんガックリですかね。
どもん
熱問題をどう解決してくるのか注目ですね。
個人的にはEVF付きNEX(像面位相差AFがあれば尚良し)があれば、
透過ミラー式AFのシリーズは微妙には思いますが。
ぽこんち
連射速度の違いだけだとすればネーミング的には77と75とかにして欲しいですね。
EE JUMP
フルサイズのα99じゃないのかな?
秋口発表、年末発売くらいで。
α700ユーザー
最近のソニーはちょいスペックダウンのちょい安機を必ず出していますね。
だからα77をちょいスペックダウンした中級機、α66かもしれないですね。
そういえば2400万画素だの1800万画素だの噂がありました。
α77が2400万画素でα66が1800万画素とかってありうるのかな。
そうすると1099ドルってα66だったりして・・・。
α77貯金のペースを上げようかな(^^ゞ。
えふ
α77のセンサーを16Mにスペックダウンし、連射速度を落としたα66と予想。α55とα33の関係のように。
そうすれば、35<55<66<77<900と、お手軽ラインナップの完成。
fg
最近の販売の仕方から考えると、
ちょい安の下位機は海外のみ発売ということもあり得るような。。。
ただ個人的には中級にも選択肢が欲しいので、
日本でも発売して欲しいです。
αおじさん
同じく、私はα77のセンサーを16Mにスペックダウンし、連射速度を落としたα66で十分です。66000円ほどで。
さんきゅ
EVFと内蔵フラッシュを省いて、DT35mmをキットレンズにした
α11とかはどうですか?
そしたらNEXやめて買いますよ。
ひょっとしたら、センサーが14Mのα31かも...
カプチーノ
ソニーストア(旧ソニースタイル)では,α900が入荷未定の状態がしばらく続いています。α99だと驚きますね。
またα55のボディも入荷未定になりました。α77がα55の後継機種でないと考えるのなら,α57か66で出てくるのかも知れません。こちらの方が現実的でしょうね。
HHP8
せっかくカタログ機種がサッパリしてきたのに、意味ある違いが少ない機種が増えるのは嫌ですね。でもそれが電気屋さんの手法なのでしょうか。
α700ユーザー
銀塩時代に比べてデジタル時代になって圧倒的に一眼ユーザーが増えています。
低価格化と使い方によってはデジイチはランニングコストが必要ないというのが理由のような気がします。
色んな人がいて、お金に余裕がある人ない人両方が使うようになってきています。
お金に余裕がない僕は必要がないスペックのα55よりα33の方に興味がありました。
中級機待ちだったので買いませんでしたが、違いに意味のない人もある人もいるんですよね。
それが電気屋さんの手法なら僕は支持します。
電気屋さんの手法万歳!^_^;
tom
α35の連写性能がα33と変わらないなら、α55の後継モデルが出るのが自然なのでは。α77はα700と変わらない大柄なサイズ。α55の代わりにはならない。
やまだくん
α580を販売してくれそれだけでいい
acti
意表をついてDSC-HX100Vのような固定レンズ式のデジカメで透過光ミラー採用機を投入してきたら面白いかもしれませんね(汗)。
フジフィルムのイメージセンサ組み込みの位相差AF方式はその威力(高速AF)をいまひとつ実感できず、でしたが…。
よし
非常に評判の良いHX100タイプはいいかもしれませんね。30倍ズームレンズはそのままで、EVFは300万ドットの有機ELを採用。サイズ的にAPS-Cが無理なら、評価が高い今のセンサーでもよいでしょう。高級コンデジとしてバカ売れしそな気がします。