・Sony 50mm F1.2の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ソニーが50mm F1.2と50mm F1.4の特許を出願中。ダブルガウスタイプの構成ではなく、ダブルガウスタイプの中望遠レンズにワイドコンバーターを足した構成にすることによって、近距離での性能を改善したレンズ。
- 他のメーカーが50mmを設計する場合、ガウスタイプをベースに最適化を図ると思うが、何とソニーは中望遠レンズにワイコンを足して、標準レンズを作ってしまった。この構成はフォーカス移動量が少なくなる為、球面収差の変動を抑えられるようだ。
- 最新型だけあって無限遠側は十分過ぎる程の性能。このレンズのコンセプトは最短側の性能で、一概には言えないが、ズームレンズの無限遠側よりは高性能そう。
ガウスタイプではない大口径標準レンズが、どのような写りをするのか興味深いところです。ボケ味は、どんな感じになるんでしょうかね。
この特許の構成だとレンズの枚数が増えるので、大きさ・重さや価格の面では通常のガウスタイプよりも不利になると思われますが、そのデメリットを補うほどの性能が得られるなら、ぜひ製品化して貰いたいものです。α900後継機と共に、高性能な50mm F1.2(またはF1.4)が発表されれば、盛り上がりそうですね。
P7000 freak
マスターレンズ部でF1.4なりF1.2なりの明るさを確保する必要がある→たとえば75mmでF1.2の設計にワイコンを付けた形になる→巨大でしょうね.
メリットは,周辺光量が豊富であろうこと,テレセントリック性が高くなるのでデジタル向きになるであろうこと.あとは記事に書いてあること.
デメリットは大きさ,非対称設計に伴う歪曲の増大(それを非球面レンズで抑え込むようですが).もともとマスターがガウスで,ワイコンつけて,非球面で辻褄を合わせる・・・ボケは期待できそうにない・・・
ってのが,私の知識ベースでの予想ですが…何か古い常識を覆すような工夫がなされていると面白いですね.
Air
う~ん、てっきりPlanerかと思っていたけど、ということはGレンズという扱いになるのかねぇ・・・。いずれにしても気になりますね。
通りすがりねこ
歪曲収差はデジタル補正で補うことができるのかもしれませんね。
しかしフラットな大口径標準レンズなんて味もクソもねぇ(笑)
kkf
現行の、SONY Aマウント用の、フルサイズ用50mmが、ミノルタ時代の設計の古いレンズだと思うので、新設計で50mmが出てくるのだとすると、大歓迎です。
でも大きさ、重さで不利になりそうですね。その分、描写に魅力がなければ意味がないはずなので、製品化されるときは、期待できそうに思います。
ワイコン部分を外して、75mm F1.4 か F1.2 としても使えたり、……はないか。
しかし、これはSONYが、フルサイズの開発も続ける、というメッセージでもあるのでは。
dir
私もP7000 freak氏と同様に、巨大化しすぎるように思います。・・・ってことはお高いんでしょう?(苦笑
結局のところ、変形ガウス構成なんですよね。
それと、一般論として近接撮影時の描写について書いてありましたが
大口径50mmで、そこまでの近接撮影時描写の需要ってあるものでしょうか?
F2.8くらいのマクロで十分な気が…
HHP8
現行50mmレンズの性能、とくに逆光時の描写に嫌気が差し、シグマレンズを買ったけど、ピントが外れた部分のトロッとした描写は絶妙ですね。持っていないけど135mmのSTFレンズは、このような描写なのでしょうか。
シグマレンズはコントラストが良いためか非常に高解像度であるかに思えますが、テストチャートを写すとそれほどでもない ・・・昔のライカレンズにような感じです。
今回のウワサのレンズがこれと双璧を成す現代の高解像度レンズなら、個人的には『買い』ですね。f1.2とf1.4の性格の違いも興味あるところです。
acti
プラスチックレンズ等を駆使して、明るくて巨大だけど軽くて安いレンズとか作れないものでしょうか。
HHP8
50mmレンズについて、つぎのページに興味ある比較があります。
シグマレンズ
https://picasaweb.google.com/izumiy3603/SIGMADG50mmF14#
MINOLTA CE 50mm f2.8 引き伸ばしレンズ
https://picasaweb.google.com/izumiy3603/MINOLTACE50mmF28#
f1.2レンズ対決
https://picasaweb.google.com/izumiy3603/F12#
多数の50-58mmレンズ
https://picasaweb.google.com/izumiy3603/tSNfZ#
ほかにもあるようですが、とりあえず以上です。
yanyan
非ガウスタイプと期待して覗いてみたら、変形タイプでガウスタイプは残っているんですね。近接での光学性能を優先したようですがデメリットの方が大きそうな気がします。
50/1.4好き
現存の50mmや28mmは一眼レフレンズの基本中の基本的な設計なので、できれば残しておいて欲しいと思う。
正直なところ、50mmに今の50/1.4以上の性能は必要か?と思う。
45mmとか、60mmとか、微妙に距離をずらして個性を主張してくれれば
面白いが...。
HHP8
50mmレンズは期待度が高いので、3度目のコメントです。お許しください。
標準領域のレンズで近距離性能が向上したなら、マクロレンズは要りませんね。次は現在のテクノロジーで明るいレンズというのは当然の流れ。そして焦点距離を50mm前後に振ってみてはという『50/1.4好き』さんの考えにも大賛成。明るさソコソコで薄型40ミリなんていうのが現れたら即買いです。
一方レンズ枚数が少ないテッサータイプは、コーティングが未発達なころでもスッキリ画像が売りでした。現在のテクノロジーで、テッサーレンズの頂点を極めるというのは如何でしょうか。カタログでも訴求力があると思います。
私の期待を並べてみると、60mm f2.0、50mm f1.2、50mm f2.8テッサー、40mm f2.0と言ったところです。軽薄短小でもSAMはナシですよ。これらがカタログ化されたら、おそらく全部買うでしょう。