・Canon EF-S 18-270 f/3.2-5.6 IS Coming Soon?
- EF-S18-270mm F3.2-5.6 ISが近日中に登場する? EF-S18-200mmの販売は芳しくない。USMの省略は誤りであり、ニコンのライバル製品(18-200mm VR)ほどの人気を得られていない。特許の中でこのレンズのアップデートバージョンが示されている(※元記事にEF-S18-270mmのレンズ構成図が掲載されています)。新型にUSMが採用されるかどうについては、言及されていない。
- 大成功したGシリーズの次世代機の、ちょっとしたスペックリストが現れた。この情報は、数日前に掲載したS95後継機のスペック同様、確定的な情報ではない。
- 1200万画素
- 動画は1080p
- 6倍ズーム
- 新しいフラッシュの配置
- より高解像度の液晶モニタ
現行のEF-S18-200mm ISは、USMモーターや距離目盛が採用されておらず、ニコンの18-200mm VRと比べると、確かに廉価仕様のレンズとして割り切りすぎている面があるかもしれませんね。
加えてタムロンの18-270mm VCのような魅力的なライバルも登場しているので、このレンズがリニューアルされても不思議はないような気がします。
それから、PowerShot G13のスペックの件ですが、動画が1080pとなっているので、センサーがCCDからCMOSに変わるんでしょうかね。気になるところです。
きまじめ
EF-S18-200mmは所有する喜びが一切感じられないレンズでした。直ぐに手放しました。
ニコンの18-200mmVRは超音波モーターにフルタイムマニュアルと距離窓付き。ニコンのAPS-Cカメラならこれだけで十分満足出来る。しかも大して値段の差はない。
リニューアルするなら何故このレンズが不人気だったかをよく考えてから出して欲しい。
K’
望遠側250mm、いや200mmでもいいから広角側を17mmとか16mm、可能なら15mmにして欲しいかも、Canonは他社よりAPS-Cの倍率が高いから広角側が弱くなるからなぁ。
柴犬らんとひなのパパ
ニコンの18-200VRは確かに作りは良いのでですが、描写性能は個人的には『?』です。(70-300VRと比較しちゃ駄目なんでしょうけど)
もちろん高倍率ズームに多くを求める方がどうかしているのが判っていますので、むしろキヤノンの18-200に、それ以外に所有するb機理由を見いだす事が難しい、と言う事なのでしょうね。
高倍率にズームには必要事情の描写性能ではなく、徹底した利便性とコスト、携帯性、とそこそこの描写性が求められると言う事でしょうから、失ったマーケットを取り戻す上でもテコ入れが必要なのは確かですね。
ax
Nikonは18-300mmVRを開発してるので面白くなりますね。
やまかわ
K’氏に同意です。
W端はぜひとも広げて欲しい。
個人的にはW端を15mmまで広げてくれたらT端は125mmでも良いくらいです。
換算24mm~200mmって私としては旅行用に最適なので。
K2
EF-S18-200からタムロンの18-270PZDに乗り換えて使っていましたが、携帯性は抜群に良かったですが、運動会とかでの使用では、タムロンの手振れ補正はシャッターを押せないシーンが続出し、結局は純正を買い戻しました。
こういったところは、やはり純正は良く出来ているのだと感心しました。
純正がリニューアルするなら、期待ですね。
でも、17-250mmという意見も面白いです。
1.6倍ですから、1mmの差が地味に大きいですよね。
FTb
焦点距離15mmのEF-S単焦点レンズを開発して欲しいです。
ガルカのぽこ
高倍率ズームを出す前にやることがあるような…。
でもなんだかんだといって世界的に高倍率ズームは人気があるからなあ。
キヤノンとしては撒餌レンズとしてサービス価格にする必要があると思います。
ここから、単焦点などの選択肢を知るというか。
今の18-200ISはむしろ割高感すら漂います。利益重視は最重要なんでしょうけど。
なべなべ
上で出ていますが、Wズームキットなどで商品展開できるのだからもっと広角側によってもいいのではないでしょうか。
私はキヤノンユーザーでは無いので良くはわかりませんが、あとから高倍率を買い足す人も多いことですし・・・
18~は惜しいと思います。
鏡音*テレンス♪
信憑性薄い情報を提供した者ですが、こちらのほうが説得力があります。
S95・G12が1/1.7CCDセンサーという大きめのセンサーですが、後継機は一気に1/2.3CMOSセンサーの可能性が濃厚のようですね…