・(SR4) Ultrawide G lens (SR2) Possible Zeiss lens roadmap
- 近日中に登場するレンズに関する信頼できる情報を入手することはとても難しい。これは、日本の震災のために、すべてのカメラ製造業者が計画を変更しているためだ。500mm F4Gが延期されていることは既にお伝えしている。
本日ちょっとした信頼できる情報が入手できた。ソニーは、高性能なGレンズの超広角ズームを2011年末までに発表するはずだ。このレンズは「11-18mmのようなレンズだが、大幅に高性能でDTレンズではない」という話を聞いている。
もう1つの噂だが(この噂はSR2)、私がソースの人達にツァイスのレンズロードマップについて尋ねたところ、新規のソースから以下の情報を入手した。これらが本当であって欲しい!
- 14mm Distagon F2.8
- 28mm Distagon F2
- 35mm Distagon F1.4
- 200mm ApoSonnar F2
ソニーの広角ズームでは、既にT*16-35mm F2.8がありますが、これよりも更に広角寄りのズームレンズが登場する可能性があるようですね。フルサイズ用ということなのシグマの12-24mmのようなレンズになるんでしょうか。
いずれにしても、このクラスのレンズは他にあまり見当たらないので、メーカー純正が出るとしたら貴重なレンズになりそうですね。
それから、ツァイスの4本の単焦点レンズの噂が掲載されていますが、こちらは信憑性がSR2となっているので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません(事実なら素晴らしい話ですが・・・)。
k
この情報が本当だとしたら、一番うれしいのは35㎜ ディスタゴンですね。今あるのが広角と中望遠とズーム類なので…24mmがある時点で、28mmはしばらく後にしてほしい。
それよか50mmかもしくはそれ前後が最も欲しい所なんですが…。
超広角、超広角ズームと言った個性が強く用途の限られるものより、50mmや35mmと言った汎用性があって奥の深い、スタンダードなレンズがやはり一番大事な気がします。
abi
35mmF1.4の現行Gレンズはどうするんでしょうね。
私はツァイスのマクロと、ツァイスてなくても200mmF4マクロが出るとうれしいです。
row
いやいや、sonyこそ、初めてレンズの充実をどんどんすすめるべきでしょう。
カメラ本体の価格破壊と合わせて、レンズの価格破壊と両輪でお願いします。
αおじさん
α77がでるのですから、できればそろそろDTの高性能広角ズームがほしいです。
ぽん太
大穴でトキナーAT-X系のOEMでSSM、円形絞りだったら
いいな。
それとGレンズは各社でそろいつつある
新コーティング採用だと良いです。
ツァイスはT*でしょうし。
35mmは新世代のGレンズだと嬉しいですね。
ミノルタ初代~ソニー現行品は朝から晩まで使える
レンズですから。
私的にはスナップ用というよりデート用。
視野率100%のボディで背景の取り込みとボケを
考えるのがたまらなく楽しい逸品。
55Φという小径ながら口径食も少なく
ボケの定評は旧ミノルタユーザーなら
誰もが知るところ。
むしろ後玉がマウント一杯まででかくて
凄みを感じます。
もちろんフルサイズじゃないと有り難味1/10
高額なのでCP考えたらAPSはDT35で十分以上に
最新のカチッとした描写が手に入ります。
AF35/1.4 朝から晩まで居るコも必要と言う悩ましい
レンズではあるのですがw
アポゾナー200! 135/1.8も素晴らしいキレなのに
こんなの出たら荷物が増えるじゃないですかww
SSMが入って円形絞り入りなら200/2.8の復活と
言う感じでしょうか。
小型で通常の絞り羽にもかかわらずボケが綺麗だったんですよね。白鏡筒が嫌いで買わなかったのですけど。
むしろソニーはレンズロードマップを公開して
ユーザーの取り込みを図るべきですね。
ツァイスにミノルタ、銘玉の血統を生み出す権利のある
会社なんですし。
年末~来年は面白くなりそう。
KOH
200mm ApoSonnar F2
っていくらくらいするのでしょうか?
キヤノン並みならとても手が出ませんが。。。
neopanSS
昔CONTAXからZeissの200mmF2.0が出てましたけど定価200万円くらいだったような記憶があります。(かなり うろ覚え)
KOH
neopanSS様
ありがとうございます。
とてもじゃないですが、庶民には手の届く代物にはならない感じですね。
HHP8
個人的には14mm Distagonレンズは非常に興味があります。しかしAマウントカメラのミラーを意識して設計すると、前の方がヘビーなプロポーションとなることが、これまでの他社製品を見ると予測できます。
ソニーには、Eマウントというミラーを使わないもう一つのシステムがあり、こちらを使えば最適な光路を使ったレンズ設計が可能です。
ちなみに現在NEXにフォクトレンダーの15mm f4.5を使っていますが、純正レンズ以上に使いやすいし、見た目も純粋に『良い感じ』で、NEXでの撮影の8割方はこのレンズを使っています。
一方ライカでは、ミラー付一眼のRシリーズとミラーレスのレンジファインダーMシリーズが、何十年も共存しています。ソニーもAマウントとEマウントをスマートに使い分けて欲しいものです。
その意味合いも込めて、機会あるごとに『フルサイズNEX』と騒いでいるのです。
HHP8
Aマウントレンズの充実はA900使いとしてウエルカムです。しかし200mm ApoSonnar F2、どのぐらいのボリュームでしょう? 機材を担いで道なき道を歩く身分として、荷が重すぎます。スナップに良い35mmも、迫力ありすぎる外観では、いろいろな意味で街中でのスナップには使いにくいです。
このようなことを言うと、カメラメーカーを支えているのはコレクターで、少数派のプロの言い分なんて聞いていられないと言われるかも知れませんが、純粋に使いやすいカメラの出現を望む身として、使いやすい焦点距離には、コンパクトなレンズも欲しいところです。
以前もコメントしましたが、F2.8の85mmレンズは素晴らしい描写をします。安価だからか『はじめてレンズ』として初心者を意識したイメージですが、明るさだけがすべてでないというユーザー教育も必要です。描写を前面に出しすぎるとF1.4との棲み分けが難しくなるかもしれませんが、それぞれに色濃いコンセプトの違いを設ければ、ユーザーは楽しみながら品定めをするでしょう。
コンセプトの違い ・・・大口径でカリッとした描写のZeiss、出汁が効いた色合いのGレンズでも良いですし、広告プランナーも巻き込んで策を練れば、それぞれにきっと良い個性を植え付けられると思います。
また85mmでなく90mmとすれば、数字の上でも別物です。ライカファンもコロッとしてしまいそうな25mm、40mm、90mm、180mmなんてキザミは如何でしょう?
とは言えGレンズでもデジタルロッコールでも、SAMなら『はじめてレンズ』から抜け出せませんよ。コンパクトで価値ある一本は、AFもそれなりに手抜きはいけません。
寛
ディスタゴンシリーズにアポゾナーとは、実現すると誰もが羨むレンズ群になるのではないでしょうか。
……個人的には、28mmより先に50mmにプラナーを持ってきて欲しい所ですが。
200mmアポゾナーは、大きさと重さ、そして価格が心配ですね。
コンタックスみたいに、重量2.6kgの定価98万とかでは、流石に指をくわえてみているだけになりそうです。
個人的には、f2.8まで落としても構わないので、手の届く値段と重量になってくれると嬉しいのですが。
もちろん、f2のままで実現できるのならそれが一番ですが、それで性能まで落としてもしょうがないですからね。
ウォルサム
ディスタゴンの14mmを出すくらいだったら(もちろん欲しい方もたくさんいらっしゃるでしょうが)、NEX用にホロゴンの10mm/F8とか出していただけないですかね。
もし出たら、ホロゴンを使うためだけにNEXを買ってしまうのですが。
J
35/1.8 が欲しいけど未だに納期未定って言われちゃう。
震災の影響がまだ残ってるのかなぁ・・・。
ぽん太
なぜか24mmのディスタゴンは手が出る値段なので
使ってます。
アポレンズも昔のような車が買える値段では
出してはこないと思いますが。
「ツァイスにしては安いと思わせお布施させる商い」
だとソニー版は思ってますので、メーカーの思惑に
乗って使って吉という感じです。
隠れゾナーっぽい85/2.8はいまだ購入してません。
焦点距離被る&ズームでも達成できる明るさというだけの理由。
(私の場合は大きい重いは許容、ペンタ機もあるので)
中間焦点距離でAPSでは135判の定番焦点距離付近、
フルサイズだとペンタックスのリミテッド的に使える
焦点距離(なおかつズームよりいくらか明るい)なら
嬉しいですね。
FAリミテッドも使おうと思うとEOS5Dじゃないと旨みが
味わえません・・・
50mmもリニューアルしても良いですね。
現行でも性能ではなく描写は満足してますから
更なるプラスαというか美点が欲しいですね。
F4通しズームは良いですね。
歪みがなく、開放で性能が出ているヤツなら大歓迎です。
さらに全長不変、最短距離が短いとすこぶる使い勝手がいい。
フルサイズに中堅の7クラスの話題も出てきてαファンは
この先楽しくてしょうがが無いんじゃないのかな。
ROSE
ZEISS の単焦点、ゾクゾクしますね。
帝王が加われば、Aマウントは「垂涎の的」確定でしょうに ^^;
Planar T* 55mm F1.2 ZA
Apo Sonnarも良いですが、200mmF4マクロ 復活して欲しいものです。
来えた銘玉の行方を見守っています。
フォレクトゴン
ハッセルのZeissは魅力あるんですが、ソニーZeissは、マウント換えたり足したりしてまでの魅力は無いんですよね。ましてEVFになったらファインダー覗く有り難みも無くなるし、現ハイアマ・ユーザーは喜ばしい事ですが、初級/中級ユーザーの獲得/逃れを防ぐには、Zeissよりも先にF4通しなり買い求め易いものなど選択の幅を増やしてからの方が良いと思いますが(sony社員じゃないので分からないですが)...それともレンズを沢山買ってくれるハイアマ・ユーザーの逃れ止めの噂なのかな...