PhotoRadarに、パナソニックのディレクターの北尾一郎氏のインタビューが掲載されています。
・Panasonic confirms plans to release advanced GF camera
- パナソニックは、よりハイレベルなユーザーをターゲットにしたGFを発表するつもりだ。PhotoRadarのインタビューでパナソニックはこのことを認めている。
パナソニックのディレクターである北尾一郎氏は、このカメラが登場する時期は明確にしなかったが、パナソニックがGFシリーズを2つのラインに分割する計画があり、経験豊かな写真家に狙いを定めたGFを発表すると述べた。
このニュースは、多くの初代GFユーザーに歓迎されるだろう。GF1ユーザーは、ダイヤルやボタンの少ないGF2がレベルダウンと見なされていることに大いに失望していた。
北尾氏はパナソニックでその次に優先されるのはGHシリーズで、GH2の後継機を送り出すと我々に語った。また、北尾氏は、GHシリーズはパナソニックの最高のカメラで、ビジネスにとって非常に重要だと付け加えている。小さなフォーサーズセンサーで、APS-C機の画質の進化に付いて行くことは、パナソニックにとってやりがいのある仕事だ。
北尾氏は、EVFはまだそれほど広く受け入れられているわけではなく、EVFの改善が特にGH3では鍵になると述べている。EVFの解像度とリフレッシュレートの改善は優先事項であり、パナソニックは目標を達成するためにEVFの供給者であるエプソンと連携するつもりだ。
これまでに何度かマイクロフォーサーズのハイエンド機(GP1など)の噂が流れましたが、パナソニック自身がこのようなカメラを開発していることを認めるのは初めてのことですね。多くの人がレンジファインダー機ライクなEVF内蔵機を期待しているようですが、どうなることでしょうか。
それから、次のGHシリーズで採用される新型EVFの性能も興味深いところです。しばらくの間は、ミラーレス陣営各社で、EVFの画質競争が繰り広げられるかもしれませんね。
thx4allthefish
動画撮影時EVFが必要になることは稀なので、GH相当の動画機能と出入力を備えているGFがあると動画装備のコアとして嬉しいですね。
どっちつかずのNEX-C3とは違い、GF3は新味のあるキュートなイメージに振ったわけですし、レンジファインダーライクなのはオリンパスに任せて、機能性に相応しい新しい価値感を創造するカメラとして欲しいです。
ぽん太
おおっ、来ましたね。
カメラ界のライトウェイトスポーツに
なるか?
軽量ボディにレスポンスの良いエンジン
使い手の意のままになる操作性
初代外付けファインダーが
更新されずオミットされたのは
納得出来ます。
GF1ユーザーは時期GF1後継機を
楽しみに待ちましょう。
高木桜
今回もNEXには負けると思います。(売り上げ的に)
ハイエンドGFとNEX7辺りがガチンコ対決になるのでしょうか。
時期的にはNEX-C7?
両社ともエントリー機に関してはそろそろ落ち着くと思われるので今後の展開が楽しみですね。
UCD
>上級ユーザー向けのGFシリーズ って
上級ユーザー向けのGHシリーズの間違いなんじゃね?
上級ユーザー向けのGFシリーズ って・・・・どんなポジションですか~~。
すげぇニッチと思いますけど・・・・・。
ファン
小型EVF内蔵機は、どちらかというとオリに期待です。ボディ内手振れ補正がないと、レンズ込みのサイズがどうしても、、、、
むしろGH3のEVFのほうが楽しみ。
異論はあるかも知れませんが、GH1のEVFでも十分実用的です。露出やホワイトバランスをプレビューしながらの撮影は、快感を覚えるくらい。
しかしGH3だと時期的にα77と競合するので、相当作りこまないと評判は上がらないでしょうね。スタートラインのG1からの期間を考えると、有機EL投入の準備が整っている事に期待してます。
clou
本来は、APS-Cミラーレスが出ると苦しくなるはずだったm4/3ミラーレスでしたが、レンズシステムの充実というアドバンテージでGFの高級ヴァージョンもいけるかもしれませんね。
acti
GHの後となると、来年以降なんですかね。
ピーキングに類するMF補助機能を搭載していただきたい。電子水準器も搭載していただきたい。期待しております。キットレンズにも期待しております。
ぞぬ
NEXの成功が、メーカー各社の交換レンズ軽視につながらなければ良いのですが。。。 パナが上級ユーザーをターゲットにすると言うなら、あの絵作りから手を入れて欲しいですね。レンズはどれも素晴らしいのですから。
7000
>>ファンさん
エプソンと提携だから有機ELじゃなくて液晶だと思うよ。
ぐり
GF1は一番のお気に入りだから、
この新GFシリーズに期待しています。
Yuchan
オリのペンプロ用に続いてパナもGFクラスで上級ですか。う~ん、なんかユーザーの感覚とすれ違っているような気が。
オリの合体カメラのうわさはもう聞きませんが、ペンやGFってスナップ用やお散歩カメラといった認識で、上級というとK-5やD7000のようなマグボディ防塵防滴、電子水準器、連写7コマ前後、高速シャッター、自動水平補正機能、グリッド表示といったレベルだと思っていたのですが。
パナで上級機といえばGHだと思うのですが、どういったものをプロ用、上級機と言っているのか、そろそろメーカーもコンセプトくらい発表してほしいですね。そこからどういった機能を持ったカメラか想像できますし。
ソニーNEX-5のほうはマグボディでボディの質感は良くセンサー能力も良いですし、NEXはいいレンズが出てくれば潜在能力は高そうですが。
smileblog
GF2になっていくつかのダイヤルやボタンが省略され、操作性やデザインに不満がでてましたので、それらを解消し、多少のエッセンス(質感や電子水準器?)を追加するだけで、十分魅力的な機種になると思います。
もちろん最新のセンサーで(^^
その場合、一番心配なのはデザインですが..
moumou
オリンパスプロ機と被ってきそうですが出てくるタイミングはパナの方が大分早そうですね。
オリンパスは急がないと出すタイミング逃してしまいますね。
魅力的な単焦点が揃いだして来てるのでそこそこの性能で扱いやすいボディが出れば魅力を感じる人も多そうです。
NEXは撮像素子が大きいのでレンズまで含めたシステムで考えるとµ4/3より軽量コンパクトでは不利ですね。
(イメージサークルを元にして考えると同じ程度の性能ならNEXはµ4/3と比べて外形で約1.3倍、重量で1.7倍程度かな?)
コンデジサイズとまでは行かなくても一眼レフよりかなり軽量コンパクトで画質もそこそこなら用途によってはメイン機で使えますね。
(バリバリの報道とまでは言いませんが出版関係の取材などなら充分な性能になるのでは)
GF1ユーザ
ここでのプロ用というか上級向けは、たとえば
フジのX100あたりに対応する製品をさしていると思います。
ただ、新製品が今から発売するというタイミングで
この発言は無いと思います...
DAM
個人的に次に買うμ4/3はこれになりそうです。
動画は撮らないのでGHはいらないし、GF1の後継が欲しい人間としては、GF3とか魅力を感じないので(GF2は買ってしまいましたがw)。
EVFは外付けで十分なんで、小さ過ぎない、操作性のよいものが出てくれるといいですね。
プロ機じゃなくて、上級機。ニッチだろうけど、分かっててくれるパナで安心しました。
まあ、個人的にはそのボディにE-5(この際E-PL2でも)のセンサーが乗ってると最高なんですけどね~。
バカブォン
前々から思っているんですが、望遠レンズ付けたときはレンズ内手振れ補正(フレーミングがしやすくて良い)、手振れ補正無しレンズ用にボディ内手振れ補正。と使い分けられるようにボディー内手振れ補正も入れるっていうオールラウンドな考え方は出来ないものか?と思います。
そうすれば、多くのお客さんの不満を解消できると思うんですけどね。
ボディー内手振れ補正はオリに任せて。とかいった、変な気遣いとか他に任せるべきものだ、みたいな小さくまとまった耳っちい考え方があるなら、そんなものは捨て去るべきです。
理不尽なグローバル競争の世の中で、そんな甘ったれたことをやってちゃ生き延びられません。徹底的に勝ちにこだわるべき。
是非ともGH3、GF上級機種は、所有欲も満たす唯一無二のカメラ、勝ちに拘ったカメラにして欲しいです。期待してます。
E-P1
要するに、マイクロ版のL1みたいなカメラですかね…。
パナソニックは、マイクロに関してはメインターゲットを女性に絞って広告展開してきましたから、男性に訴求するような機種を、そろそろ狙ってるんじゃないでしょうか。
O
GFはコンデジからのステップアップ機種なのは間違いないけど
ステップアップには2つの道があるってことですかね
・撮れる写真の質をステップアップしたいけど
操作はコンデジ並が好ましい、ユーザーと
・操作してコントロールしたいユーザーと
今回、どちらもデジイチエントリーユーザーだけど
後者のことを「上級ユーザー」と呼んでみたのかなと思いました
言葉選びは変だけど、
分ける価値のある2つの入り口だと納得できます
ケットシー
結局、既存ユーザーも含めカメラ好きから総スカンを食ったらこの世界では成功しないことを早く悟って、上級機を出すべきですね。そうすれば活性化してエントリーユーザーもついてきますよ。
ヒロ
カメラ好きってカメラ(しか作れない)メーカー好きのことなんですか? ラーメン屋はラーメン意外のメニューが無い店の方が好きだけど、デジカメはそれだけじゃ先行き暗いと思います。
E3ちょい使い
個人的にはあまり興味がありませんが、ある程度の購買層があるみたいなので、パナ、ソニー、出来ればペンタも交え切磋琢磨して、デザイン・
機能を含めて良い製品が出来ればいいと思います。
オリには残念ながら期待できない。
comer
パナのEVFはシチズン製でしたよね?エプソンと提携するなら、ずいぶん変わるでしょうねー
ぽん太
今の時代、むしろネットでカメラの評価を
気にして買いますから(特に予算が決められてる層)
やはりある程度知識がある方のレビューなんかが検索でも
上位に来ることを考えると子供騙し的な、なんでも
デジタル処理で包んじゃえというのはそろそろキツイ
時代だとおもいます。この10年であっという間に
ほぼ成熟期ですから。
センサーやバッファ、処理回路などハードの進化は常に
進むでしょうが人間の目、手は変わらないでしょう。
最近はデジカメのデジタル部分とアナログ部分を
混同して考えてる方が多いようです。
物理法則、光学まではデジタルでどうにかなる
もんじゃ無いです。
レンズを通してカメラと言うハコがあって人間が持つ。
そのハコはもしかしたらデジカメの次の何かに
変わるかもしれませんが光学入力とインターフェースは
変わらないです。
上級というより本来のマンマシンインターフェースを
基本に忠実に作るということだと思います。
O
携帯が「ボタンが無いと絶対ムリ」って言う時代から
あっという間に、タッチパネルのスマートフォンが当たり前になり、
今はどっちが主流かわからないほどになっています
写真も「背景をこのくらいぼかしたい」や
「動体をこのくらいぶらしたい」など仕上がりの欲求に
答えられれば、将来的には今の操作体系が主流のままとは
限らないと感じます
メーカーはその可能性を拾って進化させるのが使命だと思います
同じ写真が撮れるが、操作体系違う2機種が出るのは
面白いのではないでしょうか(そういう機種かな?)
いつかF値なんて知らないのに、本当にうまい写真家が出てきたりしてw
yuki
マイクロフォーサーズのコンセプトの要諦は
1.フルサイズに対して画質とサイズのバランスの良い半分の縮小工学系をとったこと。
2.OVFから決別しレンズ、センサー間で光学系を独立させすべての出力画像を
センサー経由とすることで、光学補正する歪と後処理する歪の交換レンズ毎の完全
分離を実現したこと。
3.2の構成を実現するためにパナは垂直統合開発を行いカメラ内キーパーツの多くを
内製し社内で高度な連携をすることで、高速なAF処理やリアルタイム収差補正など
他社が追随できない技術レベルを達成して他社のカメラでは不可能な
コンパクトネス、画質と速度の高次元でのバランスを実現したこと。
にあります。
そのコンセプトを最も生かす解は、フラッグシップの性能を持つレンジファインダ型の
EVF内蔵カメラなのです。コンパクトな最高性能が最大の訴求ポイントになります。
この記事を見る限りパナは勘違いしているようですが、mFTのフラッグシップはペンタ部
のある一眼タイプのカメラであってはならないのです。一眼タイプの縮小モデルを買うなら
レフカメラでいいのです。新しさもないしそのコンパクトさが逆に他社のカメラと見比べた
時に一眼レフに見劣りするだけです。
GFの上級機を待っています。前からずっと・・
chiropon
L1のマイクロフォーサーズ版に期待します。EVFはちょっとご勘弁願いたい。あるいはフジのX100の様なハイブリッドファインダーでお願いします。
ishidan1386
GH2で動画使用です、ビデオカメラで表現出来なかった映像を狙っています、m4/3で一眼動画に目覚めました、GH2の一台はMFのレンズ対応用ともう一台はGH3が出ればAF専用の2台で体制で用意したいと思っています、EVFが動画撮影を意識して進化しますように。