- 6月23日 13:00 HOYA、ペンタックスブランド一眼レフ発表会
以前、読者の方からいただいた情報や、キタムラのフライング広告でも発表日は6月23日となっていましたが、SankeiBizにも情報が掲載されたので、明日(6/23)の新製品の発表はどうやら100%確実のようです。
ただ、「ペンタックスブランド"一眼レフ"発表会」となっているのが気になるところです。ペンタックスの新製品はミラーレス機ではなく銀塩のAuto110のような一眼レフなんでしょうか?
---------------------------------------------
この情報は"すっ"さんに教えていただきました。ありがとうございました。
ペンタ好き
コンデジサイズの素子で一眼レフ、しかも値段が8万だとすると、写りよりも作りにかなり力をいれてそうですね。ミラーレスなら完全スルーでしたがこれは発表が楽しみです。
d
ほんとに良くわからない状態に(笑)
なんにしろ、仕事してればすぐに昼にはなるので、早めの時間なのは助かります。
発表会を開くに値する充実した製品を期待します。
ポチ
いつも拝見していますが、初めてコメントさせていただきます。
「一眼」と言えば「一眼レフ」と間違えてしまったのでは?
カメラ屋さんの女の子も、GF-1を指して「一眼レフはいいよねー」と盛んに言っていますから。
「レフ」の持つ意味を正しく把握している人の方が少ないのでしょう。
それにしても1/2.33インチセンサーの一眼、本当に売れるのでしょうか?
弟がAuto110を使っていたこともあり、興味深く見ています。
IM
前にも書きましたが、
もし1/2.3型の撮像素子でしかもレンズ交換式なら、「Kマウントとの電気的接続性」が最も気になるところです。
1/2.3型なら、高画質のためのレンズ交換ではないでしょう。
ペンタックスのK-rやそれ以前の成功、つまり派手なオーダーカラーは、デジ一眼の中でニッチを狙って奇抜なデザインカラーとしたのではなく、ユーザーのファッション感に訴えるという芯があったと思います。
つまり、大きく派手で目立ち、しかも逆にカジュアル、学生であればカメラ趣味でないサークル仲間にも注目を集めるようなカメラ、大きい事が逆にポップになるというところが良かった。
一方で、今回製品の芯がレンズ交換趣味と見るなら、人に見られるファッション性とは違い、システムが組める面白さがポイントであり、対応レンズの多さと発展か、既存レンズを活かせる事がカギになります。既存の小型ミラーレスとマウントアダプタでも、すでに十分できる事の次にいくなら、「Kマウントとの電気的接続性」は大事なところだと思います。
ソニーQUALIA016の大失敗のような、後に続かない独自のゴチャゴチャしたパーツ付け替えと同じ浅い発想ではない、と考えたいです。
nama
まさかの銀塩カメラか
megumi
ペンタックスの営業サイドから聞いた話だと、AUTO110のようなカメラで2.33だそうです。
交換レンズは5本ぐらいで、レンズは5千から1万円ぐらいだとか。
ただボディは高い価格らしいです。
AUTO110は現在の開発部署の中には当時携わっていた人がいなくなったので、同じようなものが作れないそうです。
NC-1(?)のことも聞いたのですが、言葉を濁されました。
ただ噂として出ている、マウントアダプター無しでレンズは使えるようです。
K吾
やっぱりAUTO110のデジカメ版なのかな?
まあ、そうは言っても当時のメカなんか使う訳ではないので、現在のHOYAの技術力をもってレンズ交換式コンデジというのがどういうものなのかは楽しみ。
この機種の開発が今後のKシリーズに活きてくればという思い。
個人的には、この新型はK-rの後継機位で作ってこない限り、利益が上げられる程売れるかは疑問視してます。
K-r後継機はAPS-Cミラーレスだと思ってるので、その前にコケて欲しくないんですよねぇ。
コンデジ、レンズ交換式コンデジ、APS-Cミラーレス、K-r、K-5じゃ、ペンタのラインナップとして中級から下級に機種多すぎ。
K-5後継機がサイズ、価格共現行レベルでフルサイズに移行するなら分からない話でもないですけど。
こんな機種より、レンズを作って欲しいよ。
もりもり
レフなのでしょうか、、
そこが一番気になるところです、、
レフならば、本当に嬉しいのですが、、
110持ち
一応サンケイビズにメールしときました。
レフは間違いじゃないのかなって。
解像度で言えば、1/2.33型でも110を超えていると思うので、
おもちゃ&ファッションと思えばよいのかもしれません。
でも、大人な味付けの画質だといいなぁ。
きっと一代限りの単発なんでしょうけど、
マウントアダプタがあれば、50mm F1.4が 280mm F1.4 相当になるなんて、
面白いかもしれません。
BB2
発表当日ですが、珍しくリーク画像などが出てこなくて、かなりワクワクしています。w
サプライズ、期待します!
woodpecker
Auto110のミラー兼シャッターはすごい発想だった。去年、
それに惚れて2台も買ってしまいました。使いもしない
のに。
110フィルムはほとんどフォーサーズに近いフォーマット
ですから、Auto110もどきにとって1/2.33では役不足
ですなぁ。
110の復活??
1/2.33インチ ミラーレス一眼
レンズは、単35mm、50mm、80mm相当? 28-80相当? フィッシュアイ(コンバーター?)専用ストロボ付属? 昔の110のキットのような構成のようですな
EE JUMP
夏に出すレンズ交換式コンデジと秋に出すKマウントミラーレスを同時発表するのでは。
で7、8万(というか他社並みの価格)なのは秋のKマウントミラーレスの話なんじゃないかな。
あーくん
なんか本体背面の画像がきてますよっと・・
http://www.mirrorlessrumors.com/first-image-of-the-back-of-the-pentax-q/
neopanSS
豆レフレックスミラーの1/2.33インチの一眼レフって ファインダー暗くならないのでしょうか?
K-7User
I-10+レザージャケットをぶら下げて歩いてるオシャレさんを結構見ます。
その路線を踏襲するのなら、K-r/xやPENのユーザ層(いわゆる「カメラ女子」)への訴求力は高いかも。
そしてK-r/xのユーザのうち、AUTO110デジタルに流れなかった層はAPS-Cミラーレス(NC-1?)に取り込むと。
これに伴って、エントリー一眼レフのラインは消滅でしょう。
なんて妄想。