・The back of the Pentax Q camera that will be announced in few hours (背面の写真)
・The front view of the Pentax Q mirrorless camera (前面の写真)
・Pentax Q: World's smallest and lightest interchangeable lens digital camera
- Pentax Qの詳細が明らかになった。
- Qマウントレンズシステム: 新設計のPENTAX Qマウントレンズシステムを採用し、単焦点、ズーム、魚眼、その他のあらゆる写真の必要に合うレンズから選択することができる。
- 1240万画素センサー: 1/2.3インチ裏面照射CMOSセンサーを採用。裏面照射センサーは効率良く光を集めることができ、高感度でも低ノイズ。
- 耐久力: 極めて小さいボディにもかかわらず、Qは驚くほど丈夫で、軽く、傷が付きにくいマグネシウム合金で覆われている。
- 伝統的なP/A/S/Mの撮影モード
- カスタマイズ可能な前面のクイックダイヤル
- HDR機能
- センサーシフト式手ブレ補正、DRIIダストリダクション付き
- 3インチ46万ドット液晶モニタ
- 連写は5コマ/秒
- ボケコントロールフィルター、スマートエフェクトモード、ユーザーモード
- シャッタースピードは30秒~1/2000秒
- 内蔵ポップアップフラッシュ、HDMI出力、メディアはSD/SDHC/SDXC、カメラ内RAW現像
- 外付けビューファインダー(O-VF1)が用意される
正式発表を前にペンタックスの新型機の外観とほとんどのスペックが明らかになりました。外付けファインダーが用意されているので、このカメラはSankeiBizに記載されていた一眼レフではなく、ミラーレスのようですね。センサーは噂通り1/2.3インチで、レンズを含めて超小型軽量を狙ったシステムになりそうです。
to
コンパクトですが、限られたスペースににダイヤルも詰め込んだカメラっぽい外観ですね。
低感度画質に難がある裏面照射センサーを、ペンタックスの技術でどこまでカバーできるか。
交換レンズも価格やサイズ重視でしょうし、画質にこだわる人向けではないのでしょうね。
nemui
やっぱり1/2.3インチですか、いっぺんに興味無くなりました。
ま、2、3万なら試しに買っても良いけど8万じゃね。
purereck
X100を格好いいと思う人の内の、一般消費者をターゲットにした感じでしょうか...。或いはうまくいくと、キャニコの高級コンデジ市場を取れるかもしれませんね。隙間商品としてペンタックスらしさが感じられます。
d
正式発表待ちだけど悩む…
1/2.3インチ裏面照射CMOSセンサーで1240万画素という事は、SONYの一世代前のものでしょうか。
K-rもそうですけど、ペンタが選択しているのか、SONYから最新のものを廻してもらえないのか、どっちなんでしょうね。
ふ
panasonicのLXやオリンパスのXZなみの画質が得られるか、がポイントかなー。
経営資源が決して豊かではないpentaxが投入するQシステム。その自信に酔わせていただきたい。
むにゅ
Photo Rumors、パンクしているのか
見れないですねえ。
IM
ああ、これは確かに小さい。
外周一杯のフィルタ取り付けねじで、Φ40.5だとかなり小さいですね。
写真で見るとスケールがわかりにくいので、逆にダイアルが大きく見える。
ボディ内手ぶれ補正、ダストリダクション、フラッシュ、全部入れて、
マグネシウム合金で覆うボディ、かなりしっかりまじめに造ってきたようですね。
裏面照射といえども1/2.3型のセンサをどうみるか、は複雑なところです。
効果的な使い方として、他社のレンズ資産を超望遠相当に換算し、サブ機として使う人も、多くなるかも知れませんね。
後は、アダプタを介してKマウントレンズが制御できるか、が気になるところです。
グランドスラム
35mm換算40mmでF1.9でしょうか。これはペンタックスのチューニングが気になる所です。
タコ~ル
私も1/2.3インチですっかり興味を失いました。1.3トンのセダンのボデーに軽自動車のエンジンを積んだみたいです。
ソニーのEマウントの全く逆の発想のようですが、せめて1インチのセンサーを使って欲しかった。
m@m
I10出た時に、これでレンズが交換できたら・・・
という意見が価格の掲示板には結構出てたような気がします。
気になる画質もプリント、PC画面いっぱいで鑑賞するくらいなら
十分楽しめるんじゃないかとd(^_^o)
マグボディなら握るだけでも幸せかも。
大人の玩具ですね。
ROSE
すぐ飽きがきそうな安っぽいデザインに感じました。
残念 >_<;
pi-yann
なかなか面白そう。
正真正銘、ポケットに入る一眼ですね。
サブ機とわりきると、魅力的ですねー
PIYO
ある意味、組織的には、Cマウントカメラのリソース(ノウハウと人員)で開発ができるメリットはありますね。
センサーサイズが小さいと熱対策が有利なので動画やライブビュー、コントラストAFに有利だと思いますが、その辺はどうなんでしょう?
でも、リンク先読めない。
tatatata
LXやXZより、ニコンP300との比較かな。アレはレンズの明るさの割にパッとしないよな。
gagg
機能満載でK-5ユーザーとしては結構魅力あるシステム。
あとは画質ですかね。1/2.3でがっかりしてるところに驚くべき神業で良好な絵が吐き出されたりすると、ハマりますけどね。
99tur
ペンタも馬鹿じゃないですから、1/2.3センサーというスペックを見て、
ハイ萎えた!って人は端から対象にはしていないでしょうからねぇ。
どれだけそうじゃない人の感性に訴えるようなカメラとなっているか、
いかに新しい支持層を開拓していく戦略なのか、
既成の枠に囚われない新しい挑戦は素直に応援したくなります。
PIYO
それこそ、DA limitedレンズ専用シリーズ収納ケース(米国限定らしい)のようなPENTAX Qのボディとレンズが全部収納できるポケットケースなんかが出ると売れそう。
atata
ビューファインダーはOvFだから、光学式?
EVFは?
あと、電気接点付きの、Kマウントアダプター、よろしく。
PIYO
一足先に英国サイトがオープンしたようです。
http://www.pentax.co.uk/en/digital-mirrorless/PENTAX-Q
かっこいい!
えまのん
レンズのラインナップをどれだけ充実させられるか?
…ですな。
センサーサイズが小さいのを活かして、超望遠大口径レンズが出れば、特殊用途としての使い道はあろうかと。
あるいは、マウントアダプターが充実してくれば、明るいオールドレンズを超望遠レンズとして使うか。
フォーサーズで2倍換算値ですから、6~7倍ですかね。
50mm F1.4のオールドレンズを350mm F1.4として使えるのは、面白いかもしれません。
ペンタ好き
一眼レフじゃなかったのは残念ですか、
ボケコントロールフィルタが気になります。
センサーが小さい代わりにソフトウェア的にボケを生成するということでしょうか?
α&ZD
これは、操作性はともかくとして、XZ-1のほうが画質がいいような・・・(^^;
nemui
操作性はともかくとして、XZ-1のほうが画質がいいような・・・
それはそうでしょう。このセンサーで1/1.8クラスの画質は無理です。
せめて1/1.8センサーなら欲しいのですけどね。写真を撮る道具ならコンデジで十分。
まだ、トイカメラ扱いならそれはそれで良いんだろうけど。トイカメラに興味ないし。
タコ~ル
問題は、1/2.3でもいいという人が果たして8万円も出すかどうかです。
若い女性だったら北川景子がCMに出ているSONYのパープルカラーのサイバーショットの方が魅力的なのでは。
個人的には1インチのXZ-1が出ればいいのにと思います。
Grr
なんだかこういったレンジファインダー風の意匠のカメラが増えてきましたね。
逆に没個性的に感じます。
X100の時も賛否両論ありましたが、今後出るであろうニコンやキヤノンのミラーレス機も同じ方向性のだと、売り場に並んだ時のウンザリ感が凄そう。
蒼
巡り巡ってNEXが没個性じゃなくていいって言われるようになるのも時間の問題かな・・・と。