ペンタックスが、1/2.3インチセンサーを採用したミラーレスカメラ「PENTAX Q」を正式に発表しました。
Pentax Q small-sensor mirrorless camera announced and previewed (dpreview)
- ペンタックスはレンズ交換式ミラーレスカメラである"Q"を発表した。このカメラはペンタックス初のQマウントを採用し、コンパクトカメラサイズの1/2.3インチの手ブレ補整付きのCMOSセンサーを採用している。ボディはマグネシウム合金で、レンジファインダー風のデザインだが極めて小さいサイズ。1080p30の動画(H.264)が採用され、ボディ前面にはクイックダイヤルがある。
- 新設計のQマウントを採用
- 1240万画素1/2.3インチ裏面照射型CMOSセンサー。12bitのDNGとJPEGで撮影可能
- 極めてコンパクトで、耐久性があり、軽量。傷に強いマグネシウム合金のボディ
- 伝統的な一眼レフ同様にP/A/S/Mの露出モードを備える
- 3枚の画像を合成するHDRモード
- 動画は1080p 30fps、ハイクオリティはH.264圧縮
- センサーシフト方式の手ブレ補整。DRII ダストリダクション
- 連写は5コマ/秒
- カメラの設定ほ保存することができるパワフルユーザーモード
- シャッタースピードは30秒~1/2000秒、バルブ
- 内蔵ポップアップフラッシュ、効果範囲はISO200で23フィート
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 標準単焦点レンズとのキットで価格は800ドル前後
- 北米での発売予想時期は2011年の初秋
(以下、Imaging resourceの記事より)
- 大きさは98 × 58 × 31mm、重さ235グラム(バッテリー、キットレンズ込み)
- キットレンズは9mm(換算47mm) F1.9
- ISO125-6400
- 発売は2011年9月
ペンタックスのミラーレス機「Q」が正式発表されました。センサーは噂通り1/2.3インチで、超小型・軽量なシステムになっていますが、堅牢性重視で、手ブレ補整、DR II などが搭載されており、ミニチュアサイズながらボディは妥協の無い仕上がりになっているようです。ダイヤルが豊富で、カスタマイズも可能なようなので、小さくても操作性には期待できそうですね。
[追記] 国内でもPENTAX Qが正式発表されました。
clou
こっち(極小画素コンデジ)が先でしたね。
私的には残念ですが、レンズに書いてあるように「TOY」としてはアリなのかなぁ・・・
了斎
別のサイトで見たが、レンズがリミテッドレンズを思い起こさせるかっこよさ。
フラッシュのギミックも面白い。
ただ、外付けのファインダーが光学式だけなのが・・・。
まっ、店頭に出たらいじってみよう。
SPro
興味あります!
画質、彩度、Dレンジ、どんな感じにチューニングされているのでしょう?あと、アクセサリーも。さらなる情報が楽しみです。タフなお散歩カメラによさそう。
PIYO
ラインアップの写真がありますよ>UKサイト
http://www.pentax.co.uk/en/digital-mirrorless/PENTAX-Q
acti
純正レンズラインナップにマニュアルフォーカスのトイレンズが含まれるのですね。その試みは賛成ですが、お値段のほうは…。ともかく、どんな写真が撮れるのか楽しみですね。
ro
正式な読み方はペンタックキューなんだろうか?
ふ
NEXが巨大に見える、hahaha。
でも標準ズームはちと大きすぎるのではないかいな。
えいりやん
去年、ニコンの新システム?という噂のあった「Q」というネーム、ペンタックスが使っちゃいましたね。
たぶんフラッシュ内蔵で世界最小...ですね。
面白そう。
K-7User
リンク先を見ると、内蔵フラッシュのギミックがすごいですね。
この辺はコレジャナイの経験が活かされてる?(笑
もつ
いよいよ正式発表ですね。
もう少しクリーンなデザインだとよかったのですけど。
実物の質感に期待ですね。
かおる
サイズがよく分からないので誰か分かりやすいように教えて下さい.ペンタックスQのサイズってマイクロフォーサ-ズより小さいのですか?
Haru
ボディの黒は、かっこいいと思います。
しっかり造ってるのが感じられ好印象です。
to
レンズ交換式のコンデジではなくミラーレス機として、
マイクロフォーサーズと競い合っていくような雰囲気ですね。
1/1.7インチでレンズがボディに沈胴するS95やGRD3に対して携帯性で劣る分、
画質面でどれぐらい優位性があるのか気になります。
ふ
NEX C3との比較はこちら
http://www.dpreview.com/previews/pentaxQ/
2回り小さい感じ。
たかお
あ…よく見るとこれ、ストロボがボキっと折れそうですね^^;
強度はどんなもんなんでしょうかね。
to
画像サンプルも上がってますね。
コンデジとしては頑張っているんではないでしょうか、本命は秋のAPS-C機ですが。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
なんともはや
4万円で売るならアリだと思う。しかし800ドルとか…せめて1/2.3インチ裏面CMOSなど使わず、画質に定評のある1/1.7インチCCDを使って欲しかった。
くん
キーホルダーとの比較
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/pentaxq_1a_800.jpg
はたはた
お手頃価格ながらLIMITEDシリーズのデザインを継承してるレンズ群が良いですねえ。
画質も頑張ってるようですし、価格が小慣れてくればかなり売れるのではないでしょうか。
APS-C版の発表も楽しみです。
ペンちゃん
なんともはやさん
全く同感ですね。
今は製造してないから現実的には無理でしょうけど、
Opito A40に搭載してた1/1.7型センサー積んでればなあ・・・・・。
今、ペンタのコンデジにはフラッグシップモデルが無く、
その意味でも、隙間を埋める製品になり得たのに。
GGG
ケンコーの互換機買います
ペンタかペンか
レンズがやたら安いから
うっかり手に入れたら全部買ってしまうんだろうな~
apple
フラッシュがあんなに持ち上がらなければあと1万は安くできたんじゃないのかな
K-7User
"Q"マウントの"Q"は"Queen"の"Q"ですって。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/-pentax.html
kuchidakedesu
フォーカルプレーンシャッターが無い所が、すごい割り切りですね。
レンズシャッターか、電子シャッターかですか。
レンズがたくさん出たら、面白いかも。
Kマウントアダプタでないのかな。
通りすがり
マウント内部にそこそこ余裕がありますね。
レンズのイメージサークルサイズにも左右されますが、SRオミットすれば1/1.7インチセンサーや1インチセンサー版ボディが出せるのではないでしょうか!?
ケレラ
そうだなぁ・・・微妙だねぇ。。。
デザインがもっとグレイトだったなら
女性に多く受け入れられた可能性があったろうけど、
デザイン的に失敗しそうな勢いだねぇ。。。
折角面白いカメラなんだけどねぇ。。。
つ(*゚ー゚)
Kマウントアダプターが出たとしても、画角が変わりすぎて実用になるかどうかは謎ですね。
普通では考えられない超望遠レンズができるのは確かですが。
もっとも、そこまで大きいレンズをつけるとマウントの強度が心配ですね。レンズで支えることになるのは間違いないですが、うっかり壊さないように…。
柴犬らんとひなのパパさん
昔ありましたね。一見何かの冗談のような小型レプリカカメラや模型。でも実は結構本格的な作りだったりする。意外と高価で趣味人の遊び道具やコレクションとしての価値がありました。
Qマウントがその路線なのか知りませんが、敢えて購入する理由を見つけるのは難しい、というのが大方の本音では。
PIYO
NEXを1個しか買えないとか、Kissを1台しか買えないとか言う人はこういうのは買わないでしょ。
カラバリ始めたときも同じ感じの反応だったような。。。
smileblog
>くんさん
うわっ! 小さい!!
これは趣味のカメラとしては面白そうですね。周りのウケも良さそうだし(^^
早く実機を触ってみたいなあ~
kansaiphoto
う~ん、やっぱコンデジがレンズ交換式になっただけって印象ですね。そりゃあ小さくなるよ。
価格帯からして、センサーサイズが分かる人が買うだろうし、どうなんでしょうね。
APS-Cで最小を目指して欲しかった。
S
まぁ、安くなれば・・・って気もしなくもないけど、
これならコンデジでいいや。っと思ってしまう。
そんな価格帯、そんな商品。
これは出てみてじゃないと評価できないね。
bj
このセンサーにホコリが付いて写りこんだらものすごい絵面になりそうだが、大丈夫か。
acti
Qマウントの規定としてセンササイズが固定されてはいない雰囲気ですし、今後の展開に色々可能性が残されていそうですね。当機も、サンプル写真を見たところ、満足な写真が撮れそうです。よりチープなデザインでお求め安い価格の新機種を待ちたいと思います・・・というか、今後の展開が続く程度に当機が成功してくれない事には、でしょうか。或いはm4/3陣営が(当機の成功に)影響を受けてチープでコンパクトな(MF)レンズを開発、みたいな展開も期待してしまうこところです。
IR
センサーサイズの大きさで一喜一憂する層は、眼中にないという事なんでしょうね。
そんな方々は、次のAPS-Cまでお待ちください、という事なのでしょうか。
テレビ等で取り上げられるにも、μ4/3機等と比して、パッと見ではっきりわかる小ささが重要で、
微妙なセンサーサイズの違いやそれによる画質の差といったものは、一般的には伝わりずらい・伝えづらいスペックですよね。
各種メディアでの取り上げられ方次第では、それなりに売れそうな気もします。
ただ、ターゲットを考えると、やっぱり本体価格は高い気が…。
αロメオ
XZ-1よりも画質がいいなら導入してみる価値もありそうですが、現行の裏面照射CMOSの低感度の画質では厳しそうですね。
反面、高感度には期待ですが私は低感度を重視しますのでQはパスする可能性が高いです。
シネマニア
フランジバックはいくつ位なんでしょうか。
フランジバックによってはDマウント(12.29ミリ)やCSマウント(12.526ミリ)、ケルンH8RX(15.31ミリ)のレンズが使えそうな。
当然Cマウント(17.526ミリ)は使えるでしょうが、超広角専用になりそうです。
初心者カメラ好き
みなさんが言う通りセンサーサイズによる画質の低下も心配ですが、僕はゴミがapsの何倍も大きく写るのが怖いです。ですが、そんなレンズ交換式コンデジがどんな画質になるのかが楽しみです。でも、画質の本命はapsミラーレスなのでしょうか?
じーね
1/2.3CMOSですか・・・ちょっと画像には期待出来そうも有りませんね。
トイカメラ的なものに収集の楽しみを加えたカメラと言うことでしょうか。
何れにせよ、超広角のラインナップが気になりますね。
Qちゃん
なんでこんなに高いんでしょ?
いまどきのコンデジは2~3万円が主流だと思うけど、ボディがこれ位の価格ならレンズはお安めな価格なので、一般層でも遊び心のある一部の人達には支持されそうでけど、この価格じゃマニアの中でもさらにマニアな人じゃないと買わないのでは?
もっとも価格は数ヶ月で大きく下げるとは思いますが。
それと、一般の人の一眼に対するイメージや魅力って単純に ”画質がいい” ってイメージで ”レンズ交換が楽しめる” なんて思っている人は殆んどいないと思うんですよね。
それに固定レンズのコンデジじゃセンサーなんてお目にかかる事は無いので、センサーサイズ以前に”センサーって何?”って人も少なくないし、そういう人達が ”一眼” ってだけで、うっかりAPS-C一眼と同質の写真が撮れると誤認しちゃわなきゃいいんだけど。
メーカーサイト見ると一眼を強調しているのでちょっと心配になりますね。
名無し
1/2.3かー…コンデジサイズですねぇ
いくら裏面照射とはいってもこのサイズだと高感度にも限界がありそう。しかも低感度にも弱いだろうし。どの購買層を狙ったんだろ?
ウッズ
どうなんでしょうね、コレ。
ライトな層には価格が高いと思うし、コアな層には機械的に不十分。
ペンタ的にはライト層に訴求していきたかったんでしょうけど、それならばせめて実売5万円以下でないと厳しいんじゃないでしょうか?
個人的にはAPS-Cミラーレスを先に出した方が良かったのではと思います。
三桁FT諦めない人
発表した時点で、ペンタの勝ちですね。
笑える位に贅沢なレンズも開発できるでしょうから、普及ラインのコンパクト機しか使用した事の無い人は、ビックリするかもしれませんね。
入門機の一眼レフではなく、あえてハイエンドコンパクトに行く人にとっては、ギリギリ許容できるお値段にも思えますが、ハイエンドコンパクトと比べてどうか?と言うのが分かれ道でしょうか。
ライバルは、NEXやMFTではなく、フジX100のようにも思えます。
feizyoa
ギミックマニア向けみたいな感じですが、果たしてどれだけ売れることか、、、
むしろ海外の日本製品崇拝信者に受けるかも知れませんね。
yhila
画質の善し悪しはともかく、マーケティング的には1/1.7型センサーにすべきだったと思う。というか、1/1.7型センサーだったら買う気になったかもしれない。
moumou
多重露光ができたりインターバル撮影が出来たり正しく遊べるカメラのようですね。
マウントアダプターが出てきたら300mmレンズが1660mm相当の画角になるので鳥撮りにも案外使えるかも。
(デジボーグで45EDでも1800mm相当なので超小型超望遠で案外いけるかも)
純正レンズでなくても焦点距離入力で手ブレ補正が効くかどうかが気になります。
使い手の発想が試されるカメラになりそうですね。
スペック見てるだけでもあれこれ色んな撮影をしてみたくなりました。
クワズイモ
1/1.7型だったら・・・に1票追加します。
1/2.3型裏面照射のリコーCX3の画質には落胆してすぐに手放し、1/1.7型のニコンP7000にはまずまず満足して今も使っています。
・・・もしサプライズで、実はレンズのイメージサークルは1/1.7型に対応していて、中級機が近い将来に待っているというストーリーなら面白いのですけど。(^^)
iria
電子シャッターのCMOS。
ローリングシャッターな時点でアダプター構想は崩れ去った。
tamotu_isi
何が何でも、撮像素子の大きさ=画質と考えたり、裏面照射方CMOS は画質が悪いと考えるような、固定観念の人がターゲットでないことは確かだと思います。上のリンクにあったサンプルを見てきましたが、相当画質は良いです。コンデジで、ここまでの画質が出せるのは、レンズが良い一部の機種だけです。どんな場面でもというわけには行かないでしょうが、通常の多くの場面で高画質の写真を撮れる上に、今までのミラーレスよりコンパクトなので、そこに価値を見出せる人がターゲットだと思います。
とっすぃ
なんか難しいこと言ってる人いっぱいいるなぁ
ペンタ好きだし楽しそうだから俺は欲しい♪
きっと買うな、これ
買わない人は買わない それでいい
ポケットやバッグからこのカメラを取り出した瞬間
馬鹿にする人、笑顔になる人、驚く人、ウンチクを垂れる人、そもそも全く興味を持たない人
色々いるだろうなぁ
それも楽しそうだ それでいいんだ、俺^^
俺は俺の中で、きっとニヤニヤワクワクしながら使う、眺める、イジる^^
ペンタさん、楽しませてもらいますよ〜
どもん
素子の大きさ基準で語るという概念が過去のものになりそうですね。
マウント内を見る限り、あのなかで各種サイズのセンサーを
使い分けていくんじゃないでしょうか。
サンプル画像を見る限り、ISO800,1600あたりでも
従来の同サイズセンサー機を凌駕しています。
ペンタの画像処理の巧みさが生かされているのか、
これならセンサーの大小なんて・・・と思えるほどです。
先日のGPSユニット+SR機構による天体追尾といい、
今回のQといい、あっと驚ろかせてくれるペンタックス、
一眼レフのパイオニアDNAは形を変えて生きていますね。
鳥
コンセプト自体は面白いと思いますが売りであるコンパクトさがそれほど・・AUTO110のボトルキャップのような細かいレンズなら・・選択肢の一つとして面白いとは思うんですけど。正直、画質やセンサーサイズを気にしないカジュアル層を狙うにしては、価格とのバランスも悪いと思います。
たとえばLX5と比べた場合、画質でもコンパクトさでもQが劣り、価格はQが倍近く高く、ただ一つのQのメリットは「レンズ交換」だけ、となってはキツいと思います。このように画質で劣りC/Pも低いと判るためカメラファンの注目度は低くなります。しかし今回のQのターゲットはカメラファンではないのは確かです。
M/4/3やNEXが当たったのは「今までの一眼より遙かに小さく画質は一眼と同等」というのでカメラファンやライターの注目され、そのメディア騒動に、一般層が引っ張られて一般層にも売れたと言う構図だと思います。新時代幕開けのお祭り的空気もあったでしょう。
今回は逆にカメラファンの注目度はあまり当てになりません。むしろ今回は一般層が、レンズ交換式という事でNEX、M3/4と同列に比べ、「NEXなどより小さい」と、他の細かい点を気にせず買ってくれなければ・・つまり今回は逆に一般層が引っ張ってくれないと売れません。
確かに「深く考えない層」の勢いに乗ってブームを作る製品というのは数多く存在します。ですが、そういったブームを作るにはQの価格設定が高すぎるように思えます。
通りすがり
シネマニアさん
ググればすぐHITするかと思いますが、フランジバックは9.2㎜だそうです。
作例が出揃わない事には結論出しかねますが、上の作例見る限り、このサイズであの画質であれば十分遊べそうです。
それこそ、外出時の小さいバッグに忍ばせておく事が可能ですし。
高級コンデジで十分だと言われればそうかも知れませんが。。。
私は、価格がこなれれば買っちゃいそうです!
1/1.7型センサー版の登場にも微かに期待。
通りすがり
μ4/3陣営は本当はこんなカメラを作りたかったんでしょ?
col
マネキン写していたサンプルはimaging-resource(http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM)でしたか?現在(24日2am)見れなくなっていますね。後で見ようと思って閉じてしまったのが悔やまれる。
サンプル見れないのでどんな写真を出してくれるかまだわかりませんが、本体の写真を見れば見るほど、私は欲しくなってしまいます。まさに欲しかったサイズで出してくれました。どうしても荷物が多くなる子供連れなどには、μ4/3でも嵩張るので、このサイズはちょっとしたお出かけイベント時に活躍してくれそうです。私のような素人には結構受けるのではないでしょうか?
画質にこだわった”作品作り”には物足りなくても、普段使いには大活躍してくれそうです。子供たちに触らせるにもいいかも。ただ、値段が現段階のままではやはり割高ですね。発売後はいくぶんこなれるのかもしれませんが、カメラマニアまではいかない人(私)の懐具合にどれだけ応じれるでしょうか。
A
レンズを交換しながら写真を撮ることを楽しむカメラといったところでしょうか。画質ではコンデジと大きく変わらなさそうですし。
かなり趣味性の高いカメラと言えますね。
匿名
光学ファインダーが大きすぎる。
本体が小さいのでそう見えるのだが、
もう少し小さいファインダーにしてほしかった(TT)
X
意味があるのか疑問だった一眼最小の売り文句の呪縛から、他のシステムが解放されるという意味でも画期的な製品だ。非常に素晴らしい。
通りすがり
確かK-5の時もそうだったんですが、
このタイミングで発表したら、
今月の雑誌に載せられないじゃない。
他社はだいたい雑誌に合わせるのに。ペンタはあんまり気にしないのかな。
abc
単純にデザインに惹かれました。おしゃれですね。でも遊び系のカメラとしては1/2.3でこの価格は贅沢です。まぁレンズがいいなら低感度はそこそこ綺麗に撮れるはずですが...
ボケを生かした写真も撮りたいのでAPS-C機待ちなんですが、デザインに見とれました^^ X100は広角単焦点だったし。
こういうレトロデザインは遊び系カメラになってしまうんですかねぇ。
clou
Dpreview/PENTAX Q/Compared to the Sony NEX-C3の素子サイズの違いを見ると、同じミラーレスといっても用途が違うだろうことは容易に想像できる。
さて、日本で小型・薄型のワイド&標準単焦点レンズを揃えたミラーレス機は、m4/3機以上の素子サイズで出来るのだろうか・・・
隣国にすでにあるだけに悔しい。
rem
我が家にある1/1.7型CCDの富士F30のほうが若干小さいみたいなんですが(笑
レンズの性能がズバ抜けて良いということなんでしょうかね?
test
色んなメーカーが参入してくれた方がおもしろいカメラや優秀なカメラが出てくるからね。
選択肢が増えるのは歓迎です。
シネマニア
フランジバック9.2ミリ!。これできまりです。
Dマウントレンズ、CSマウントレンズ専用。
アダプターが出たら即買います。ボディだけ(笑)
ふ
マウント径がKマウント(フルサイズ)の2/3って相当余裕を持っているように思いますが、秋に出るという噂のAPS-CミラーレスもまさかのQマウントなのでは。
Hedo
Auto110のアダプターがあればもっと面白いのにな。.
naru
かわいいカメラで、興味を持ってる女子がおおいです。
実売価格が5万円未満になったら結構売れるかも。
クリスマスあたりには値下がりもあるだろうから、白いのとか結構いいかんじですね。
レンズはトイレンズばかりでなくしっかりした望遠とか広角もそろえてくれたら楽しいかも。
F固定はせっかくレンズ交換できるのにイタイところだと思いますね。
コンバーションレンズつけるようなかんじ。
すぐに飽きてしまいそう。
センサーサイズと画質を熱く語りNGだす人がいるみたいだけど、別にそういう人がターゲットじゃないわけだから力説してるのを見るととてもウケマスね。
あと、レンズもシルバーだけではなくホワイトをそろえるとちょっとうれしいところです。
ほかのカメラとの違いは形が旧カメラっぽいところですかねぇ。
匿名
Kマウントレンズとか110レンズのアダプターと言ってる人がいますが、1/2.3インチセンサーの焦点距離倍率は約5.6倍ですので、28ミリレンズで156ミリ相当、50ミリレンズで280ミリ相当と、よほどの望遠を使う人でないと実用的ではないです。
8ミリシネ用Dマウントレンズ、CSマウントレンズは焦点距離5mmくらいからありますので、実用的な焦点距離で使えます。
Cマウントレンズの10mm~15mmくらいもM4/3ではけられて使えないものもありましたが、これも実用になりそうです。
おそらく商売上手な中国からDマウント、CSマウント、Cマウントのアダプターがすぐに出ると思います。