・Pentax announces four additional Q mount lenses (dpreview)
- ペンタックスは新しい4本のQマウント用のレンズを発表した。カメラと共に発表された換算49mm F1.9の「01標準単焦点レンズ」だけでなく、ペンタックスは換算28-83mmの「02標準ズーム」も発表している。また、3本の手頃な面白いレンズ(「03魚眼」「04トイレンズ広角」「05トイレンズ望遠」)も発表されている。これらの3本のレンズはコストダウンの為にマニュアルフォーカスで、絞りは固定となっている。
- 02標準ズーム: 換算27.5-83mm。EDレンズと非球面レンズを採用。最短撮影距離はズーム全域で30cm、レンズシャッターで1/2000秒までシンクロ可能、価格は299.95ドル。
- 03魚眼: 160度の広い画角の魚眼レンズ。価格は129.95ドル。
- 04トイレンズ広角、05トイレンズ望遠: 伝統的なトイカメラのようなノスタルジックな画質。トイレンズ広角は換算35mm、トイレンズ望遠は換算100mm。価格は双方とも79.95ドル。
ペンタックスから、Qマウント用のレンズが一気に5本(キットレンズを含めて)も発表されました。換算49mmの標準単焦点と、28-83mmの標準ズームは普段使い用の高性能レンズ、魚眼と2本のトイレンズはレンズ遊び用のレンズといった感じでしょうか。
標準ズームは、EDガラスや非球面レンズ、独自のレンズコーティングが採用されるなど、かなり画質にこだわったレンズになっているようですね。個人的には、コンデジでカバーできない画角の超広角ズーム(または単焦点)が欲しいです。
[追記] 国内でもPENTAX Q用の5本の交換レンズが正式に発表されました。
祭神
首を長くして待っていたのだけれど
私的には、肩透かしを食らった感が。
将来性も含めて、売り場にとって、売り込みにくい製品のような気がします。
標準ズームが24mmからで
SSがせめて1/4000からだったら
とりあえず買ってみたかもしれません。
秋のミラーレスに期待します!!
S
情報出てますね。しかし、なぜに海外先行??
レンズはシルバーしか出さないのかな?
http://www.pentax.co.uk/en/digital-mirrorless/PENTAX-Q
たかお
ペンタックスは645Dを合わせると計3マウントですか。
秋に発表されるであろうAPC-Sミラーレス機が独自マウントだった場合、一社4マウントとまさに世界初ですね。
ここのところのKレンズの発表ペースの少なさと体力が気になるところですがすばらしいことだと思います。
ただこのQカメラはその辺のコンデジの移りを少しでも凌駕しなければどうしても面倒くさいカメラという印象が付きまとってくる可能性があるので実写レビューを期待したいところです。
x
マクロはー?
せっかく被写界深度深いんだから、接写したいよ。
kuka
魚眼以外は交換式である必要が感じられない。
RR
ペンタックスオンラインショップで予約が開始されてますね
Keroro
例のキタムラでは62,820円〜で予約開始ですね
絶対必見!デジタル一眼がここまで小さくなった、
マイクロフォーサーズ機より一回り小さい「ナノ一眼 Q」が登場!
▼ペンタックス Q
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028?aid=mail&me=sg623
・ボディとレンズのさらなる小型・軽量化を実現した新・デジタル一眼システム
・有効画素約1240万画素、裏面照射型CMOSセンサー(1/2.3型)を採用
・9種類のスマートエフェクト
・11種類のカスタムイメージ
・19種類のデジタルフィルター
・背景ボケをコントロールできる<ボケコントロール>機能
・高性能レンズから個性派レンズまで
さまざまな「Qシステム」レンズを使用可能!
だそうです
そうぞうりょく
日本人らしくないペンタの発想力はいいですね!
ペンちゃん
コンデジのラインを絞ったり、一眼では渾身の製品を投入したりと、
せっかく屋台骨も持ち直してきつつあるのになあ……。うーん。
銀塩時代からのペンタファンだからこそ、不安になってしまいます。
大きめセンサーを搭載した普通のハイエンドコンデジ出した方が良かった気も。
デジカメ改造
impress watchより
>フランジバックは9.2mm
Cマウントは愚かCS、Dマウントもカバーできそうですね
Dマウントレンズの高騰が始まるかもしれません
画質はともかくCSマウントには広角レンズが沢山ありますし
そういう意味で売れるかもしれませんが
いかんせん値段が高いですね
ケンコーに期待しますか
DAM
トイレンズの開放がかなり暗いので、基本的に感度オートが前提なんでしょうけど、
ソフト処理でボケコントロールというあたりで、一眼チックな遊びができるコンデジ、
と考えとくのがよさそうです。
裏面照射だし、L判プリント程度で考えるカメラに画質はとやかく言いませんが、
ただフィルタをかけただけではない、独特の絵が出るなら買ってみたいです。
これなら魚眼効果もソフト処理でいいのでは、なんてことには……ならないよね?
BB2
やはりトイデジを意識して作られてきましたね。
auto110シュミレートも、メーカーに要望していた通りに付けてくれてるし!
とりあえず、交換レンズは「TOY」だけあって、きっと光学性能は落としているのでしょうね。
トイカメラ好きにとっては願ったり叶ったりですが、どれだけこのコンセプトが受け入れられるか。。
女子カメラにはウケるだろうなぁ。
それにしても、トイレンズが安いですね(^^;;
Kissan
レンズを換えてまで1/2.3の素子で写真を撮りたいと思わないなぁ。
K吾
コケる予感...。
Pentaxがやりたかった事ってこんな事だったの?って感じです。
Kマウントレンズ後回しにしてまでやる必要性が感じられない。
APS-CのミラーレスだったらK-rの後継として受け入れらる市場はあったけど。
また利益下がって叩かれるんじゃないかと不安。
バグマクロ
小さな映像素子の唯一の強みは深い被写界深度。
マクロ域の撮影でこそ面白い存在になるのに、何故マクロレンズを最初に出さないのか?
何をお考えになっておられるんでしょうね。
smileblog
魚眼や広角レンズは楽しそうですね。
Xさんがおっしゃっているように、マクロも欲しいですね。若干重くて高いレンズになってしまうかもしれませんが(^^
否定的な意見も多いようですが、(いわゆる)サブ機としてでなく 、お遊びカメラとしては新しいカテゴリーで、値段次第ではウケるんではないかと思います。個人的には。
たとえ安くても安っぽく作らないことが大切でしょうね。
タコ~ル
リークのところでも書きましたが、セダンのボデーに軽自動車のエンジンを積んだみたいなパワーのなさ感といいますか、失望感があります。いや、もしかすると、軽自動車のボデーに原付のエンジンといった方がいいかもしれません。
PENTAXがやりたかったことはこんなことだったのと指摘された方に同感です。
SY
MINOXユーザーが買うのでしょうか?
個性の強い絵が出てくるなら、私は買います。
Gauss
Pentax Qシリーズに競合するのはコンパクトデジカメでしょうね。
コンパクトデジカメに搭載するような小型センサーに対し、最適化されたレンズをお好みで選択できるのですからとても面白いシステムだと思います。
低価格化が進み、飽和状態にあるコンパクトデジカメと差別化できる新たなコンパクトカメラだと思います。
123
どうしても画質至上主義みたいなものはありますから、それはそれ、これはこれとして市場に根付いて生き残れるかに注目していきたいです。
なまもの
こういうサイトに出入りしてるカメラ好きはターゲットにしてない商品ですね。
少し経って価格が想定した水準にまで下がれば、一般の消費者にはかなり訴求力のある製品になると思います。きっと売れますよ。
しっかり儲けてもらってフルサイズの開発に投資してほしいです。
おりおり
「デジ一はいらない。大きさ的・画質的にはコンデジで充分だけど、もう少し望遠が欲しい。または。もう少し広角が欲しい。」と思っている人達には、良い商品となると思います。でも3マウント体制を維持できるリソースやパワー、持続力がペンタックス(HOYA)にあるのかが気になります。
ふ
意外と高感度の画質も良いような…。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
NEXの16mmのようにセンササイズに対して無理してるレンズよりか、低感度であれば総合的な画質は上回るかもしれんね。
とはいえ画質云々で選ぶシステムではないでしょう。
conbleu
デザインがマニアックなので、いかに軽量・小型・低価格かを
訴求できるかにかかっていますね。
でないと、好きモノのニッチで終わりかねない気がします。
これがドコよりも最初に出ていればと思います。
オンブバッタ
QにKマウントレンズをつなぐというのは非現実的ですね。別口APS-Cミラーレスでは、マウントアダプターなしで既存のKマウントレンズが併用できるという話をどなたかしておられましたが、わざわざフランジバックを長くして新カメラを登場させるとは思えませんので、マウントアダプターなしでゆけるという趣旨は、機械工作的な形状はKマウントを継承するという意味ではないでしょうか。別マウントにつなぐアダプターではなく、同士なら中間リングによって互換されると考えた方が適当だと思います。
祭神
一番最初のコメントで
SSが1/4000くらいならと書いたのですが
レンズシャッターが1/2000で
01と02の高性能レンズは
レンズシャッターと
1/8000までの電子シャッターの切り替えが可能のようです。
訂正させていただきます。
通りすがり
次に出ると言われているもう1機種のミラーレス、1インチセンサーで同じマウントで登場!とでもなるのでしょうか?
山田
もうこれくらいしかやることがないんだろう。
junon
正式発表後、仕様を見て正直拍子抜けしました。が!スペックで真っ向勝負するPENTAXではないですから、手にしたユーザーがピンとくる何かあると信じたいですね。
AF全盛のこの時期に絞り固定でMFレンズ3本。コストダウンだけが目的とは思えないです。
今時のシステムと求めているところが根本的に違うのでしょうね。PENTAXらしいです。
車に例えると...M/Tの軽自動車みたいな感じがします。(ダイ○ツのコペンとか)
絶対的な性能は持ち合わせていないけど乗っていて楽しい車。Qマウントシステムも絶対的な性能はなくても写真を撮るのが楽しくなるカメラ。そうなって欲しいです。
実写サンプルと、実機を触ったときのフィーリングが楽しみです。
Y
高感度の画質、確かに良い気がしますね。
しかし、初心者向けでデジイチの要素を入れつつコンデジの小ささと遊び要素をいれたのはとにかく、そのコンセプトに見合ったボディの外観、質、価格にすべきだったような。
気軽にレンズ交換をしてみたいライトユーザーも、AUTO110みたいな遊び心とマニアックさをウリにニッチなカメラ好き層を両方とも取り込もうとして方向性が曖昧になっているような。
まあライトユーザー向けに廉価で軽いプラボディをもう一つ用意すればこの問題はなくなりますが、ともあれ面白いのは間違いないです。GXRユーザーとしてはこういうゲテモノが欲しくなってしまいますw
2P
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/PENTAXQA7.HTM
ISO6400の絵がある意味凄い…
NRってかけ過ぎるとこんなCGみたいになるのか
E3ちょい使い
個人的にはこのようなカテゴリーもあり、だと思います。
リコーといい、ペンタといいナイスチャレンジ!
タコ~ル
まさにコペンの発想ですね。痛く同感します。
ただこの辺のユーザー層はGR3が既に取り込んでるんじゃないでしょうか?
NEXとマニュアルレンズの組み合わせもライバルかも。
ccc
お。噂の製品がようやく発表されましたね。
個人的には面白そう。
マニア向けではなくコンデジをメインカメラとして使ってる人向けだろうし、とても有りだと思います。
市場にどう評価されるか気になる所だけど、トイレンズを中心にヒットしそうな予感がする。
値段は初値だからこんなもんかな?安くなってからが勝負かもしれない。
気になったのはキットレンズの単焦点がもっと広角気味(28~35mmあたり)の方が良かったな。スナップとしてはその方が使いやすい、と個人的な感想です。
ヤーノシュ
上のコメントを見ているとなんか期待はずれ感がありますがね。
しかしながら、例えばGXR+Mマウント+ライカレンズであれば幾ら位するんでしょうかね?大きさとかも。
ペンタックスだからできる事なんでしょうね。
他のメーカーならもっと袋だたきに会うと思いますが。
それに、実写サンプルはなかなかいいと思っておりますよ。コンデジ素子の割には健闘しているのではないでしょうか。
日本人的発想ならナシのほうが多いと思いますが、
あくまで新興国向けであればどうでしょうかね?
結構趣味性で売れるのではないでしょうか?
レンズ番号をつけたあたりもこれからシリーズで出していく意欲を見せていると思うのですがね。
はうら
知り合いにGXRのPユニットが欲しいという人もいますので、コンデジで良いけどカメラ感も欲しいというニーズに応えたのでは?
量販店勤務
本日、Qのデモ機を触らせてもらう機会がありました。
全体的に動作がモッサリしていたのですが、ペンタの元量販店本部担当さん曰く「製品版はもう少し改善する」との事。
オリのXZ-1との拡大比較サンプルでは、裏面照射特有の、軽くソフトフィルターが掛かったような印象は少しありましたが、Q(レンズは01)の方が明らかに解像感、ノイズ共に優秀でした。
これはペンタが用意した比較サンプルなので、話半分に受け止めておいた方が良いかもしれませんが、全く偽り無い物だとすれば期待が持てます。高級コンデジというカテゴリに分類するならば、X100等を除けばトップクラスでしょう。レンズと、プロセッサに、コンデジにはあり得ない程のかなりのコストを掛けている、という話でした。
後は、これの魅力をどれだけ上手にアピールできるか、に懸っているでしょうね。
atata
「Q太郎」さんは、トイカメラ的なコンセプトのようですね。
ぜひ,マクロレンズもお願いしたいと思います。
でも、Cッマウントレンズで事足りるかも。
yasun
これはもうスペック云々、価格云々よりも、気付いたら買っちゃってた系カメラですかね?「ペンタファンなら四の五の言わずに買うっきゃないでしょ?」という声が板橋区辺りから聞こえてきそう。根本的に万人受けを狙っていないというか、ペンタの一眼が好きな人のためにわざわざ造ったコンデジ?
悪く言ったら、セダンのボディーに軽のエンジンですが、良くいえばセダン並みの広さの軽でしょうか。欲しくなった人の感性しだい。(実際、凡庸な乗用車より高価な軽もあれば、速い軽もあるし)
Kazuya
確かに面白そう・・・とは思いますが
デジ一ユーザがサブで持とうかという風でもなく、
ハイエンドコンデジとも勝負しそうなスペックか?と問われると微妙な位置付けの様に思えます。
この後で発売されるであろうAPS-C ミラーレスに期待したく思います。
小生的にはライカ版ミラーレスを希望ではあります。Kマウントとの互換については、アダプターで対応してもらえるのが一番かと。
舟山
高感度は、イマイチそ~ですが、システムとしては、楽しそうですね。
そういえば、前に噂になったニコンのQもありましたね。そちらもこの、Qマウントに加われば面白いと思うのですが。
ペンタ機に、ナノクリレンズと考えるとワクワクします。
ねぎま
個人的には「これでしかありえないレンズ」の登場待ちかな…
3Dマクロでアリやカブトムシの3D写真を大画面テレビで見たり、とか、500ml缶サイズの3000mm超望遠レンズとか。
せっかく、他社にないフォーマットなので、他にいくらでも変わりのあるトイカメラ風レンズはいらないですよ。
すっ
Qマウントで撮像素子はどこまで大きくできるのかな。
レンズ名称が番号なのも意味深?
Qマウント、長い付き合いになるかもネ。
フォレクトゴン
コンデジセンサーでどれぐらいの写りがするレンズなのか、ちょこっと期待してるんですが。早くサンプルが見てみたいです。
nori
先にAPS-Cセンサー使用ミラーレスかと思っていたのでちょっと拍子抜けですがコンデジを買い直す予定だったので一応候補に入れておきます。
PENTAX MX、Auto110をリアルタイムで使用してきた40代の中年オヤジにはAuto110の再来のようでチョット嬉しいです。
センサーサイズが4/3位あれば確実に予約していたと思います。
センサーサイズAPS-CのミラーレスはKマウントで12月発売(発表?)のようですのでそちらはそちらで楽しみですね。
maz
ある程度売れたら
高性能なマクロとlimitedな広角が出ると予想
そしてプラボディ廉価機でカラバリ展開
オンブバッタ
コンデジ以上に魅力あるザ・コンデジQですが、マウントの外径はもっと小さくて済むはずなのに、レンズ径がひと回り大きいのは、操作性を重視してのことであろうとある程度想像出来はするものの、あの二重マウントのような形状や過剰とも言える6本のネジ止めなど、あの辺りにも何か秘密が隠されているのでしょうかね。センサーサイズも含め、どうもあのマウント周辺に「アッと驚く為五郎」が潜ませてあるような気がするのですが・・・。皆さんどうでしょうか。
どもん
いや、ほんとまだ何かアッと驚く仕掛けがありそうな気がします。
かなり将来まで見越した設計かつ自由度を持たせてあるようですから。
蒼
どちらかというとNEXだと「本体小さいけどレンズまだまだ大きくしないと意味が無い」ってなるんでしょ?
その逆的に「センサー小さくすればレンズも本体もグッと小さく出来て、浮いた分の金額をコンデジには入れれない機能の方に回せる」って流れかも?
案外この機種化けるかも知れないですねw
INA
撮像素子が小さすぎるのが気になりますが……
私が小型カメラで日頃より切望してるのは「高画質な超望遠」ですが、コンデジで超望遠を得ようとすると、ただでさえ小さなイメージセンサーで不利なところに、高倍率の画質低下でダブルダメージとなり、テレ端の解像感は一眼に対抗するなど論外のレベルに成り下がります。
もしQマウントで「35mm換算500mm」や「換算800mm」の「単焦点レンズ」が出たら、速攻でシステム一式買いますね。間違いなく。それでないと「レンズ交換式」にしている意味がありません。ただの高倍率ズームなら、高倍率コンデジを買えばいいだけですから。
hokuto7
野鳥撮影されてる方(自分も含めて)は期待してるんじゃないでしょうか?
このセンサー(1/2.3型)で焦点距離500mmの望遠鏡に直接繋げると・・・35mm換算で2500mmくらい?になるんでしょうか?
裏面照射型ということでSSも稼げると思うので楽しみです。
本体及びレンズのサイズからデジスコにも使えそうな感じですね。
これまでペンタックス一筋だったので、色んな意味で期待しています。
k9dmd
既カキコミありましたら失礼致します
レンズのブラックは出ないのでしょうか
ボディにはホワイト、ブラックがあるのに
KQマウント仮称が発表になり気になりました