Sony Alpha Rumorsに、ソニーが中国で行ったプレゼンテーションで公開したNEXのレンズロードマップが掲載されています。
・(SR4) New Sony NEX lens roadmap with surprise! The Zeiss becomes a pancake!
- 中国のフォーラムXitekが中国で行われたソニーのプレゼンの画像を掲載している。この画像では、2011年に発表されるNEX用の交換レンズが示されている。そこには、ツァイス24mm F2、40mm F2、55-210mmの望遠ズーム、既に発表済みの30mmマクロが掲載されている。この画像には、下記の2つのサプライズがある。
- この画像を投稿した人によれば、ソニーはツァイス24mmのサイズを小さくしたいと思っており、(F値は)元々の計画のF1.7ではなくF2.0になっている。このこと(F値をF2.0にすること)で、ツァイスは24mmのサイズを16mmのパンケーキよりも少し大きい程度にすることができるだろう。
- 40mm F2と55-210mmはOSS(光学式手ブレ補整)が搭載される。これも良いニュースだ。
NEXのレンズはボディと比べて大きくなりがちなので、24mmはF1.7よりもF2のほうがバランス的にはいいかもしれませんね。開放F値を抑えた分だけ、高性能で切れ味のよいレンズに仕上げて欲しいものです。
40mm F2はここで初めてスペックが出てきたレンズですが、これはPhotokinaで発表された2011年発売予定の「ポートレートレンズ」のことでしょうか。それから、55-210mmはダブルズームキットに使われる望遠ズームになるんでしょうかね。
αuser
一部MF限定とはいえ、Aマウントアダプターもあるのに、わざわざ同焦点レンズ作るものなんでしょうかね。だったら全レンズでAF使えるような純正マウントアダプター作ればいいのに、と思うのですが。開発パワーの無駄遣いな気がします。
smileblog
あれ、F2なんですね。「16mmパンケーキ+αのサイズ」は魅力的ですね。それならnex-3/5に付けてもさほどバランスが悪くなさそう(^^
ポートレートなら60mm以上は欲しいですね。40mmだと個人的にはちょっと短い気がします。
24mm、30mm、40mm、、 ちょっときざみ過ぎのような、、
hilo
F2で小さくなるなら歓迎します。早く発売して欲しいものです。
burns
ツァイスレンズなのにF2はないなと思っていたら、前に発表されたモックより小さくなるってことですかね。それなら大歓迎です。
neopanSS
マクロも短い30mm ポートレートレンズも短い40mm にするし、ZeissもF2.0に変更とは レンズサイズ小さくしたいんでしょうね。
acti
ツァイスブランドでありながら、お値段的にもお求め易かったりするのでしょうかね。
neopanSS
パナライカの25mmF1.4が実売5万円切りそうだから、こっちも他店対抗価格にするんですかね~?
歓迎ですが...
ビオごん
ツァイス24mmはOSS無しか。残念。
BENBEN
f1.7を2.0に変更することで小型化出来る見込みが
あるのは良いニュースですが、ちょっと心配なのは、
明るい単焦点の発売予定がこの先あるのかどうかです。
それに、現行のα Aマウント版ツァイス24mm F2が、実売
12万~14万円超なのですが、同じα Eマウント版のレンズ
の大きさよりも価格が気になります。
価格も小型化出来ると良いのですが、10万円を切る事が
出来るかが一つの目標でしょうか。
もしも価格がほとんど同じなら大半の方はガッカリする
でしょうね。
後、実際の発売が来年以降になるとしたら遅すぎます。
HHP8
実用ISO感度が高くなってきましたから、これまでみたいに明るさで商品価値を保つ必要はないと思います。コンパクト、そして描写で勝負する時代です。
はあ
16mmのパンケーキよりも少し大きい程度の24mm/F2.0、こういうのこそZEISSではなく、手の届きやすい価格での標準レンズにするべきだと思うんだけど…Eマウントの特性上無理なのか
αxi
徐々にスペックが明らかになって来ましたね。
ソニーの公式発表のはずなのにSR4なのが気になりますが…。
24mmF2に関しては賛否両論あると思いますが、個人的にはコンパクト指向に賛成ですね。
ツァイス=大口径レンズってイメージはどこから来たんでしょう?
コシナツァイスで近い焦点距離のレンズは25mmF2.8のはずですから、24mmF2でも十分大口径だと思いますが。
価格も10万円以上は行かないと思います。
フランジバックが短く、フルサイズに対応させる必要が無いので、Aマウントの24mmF2よりも安く出来るのでは?
40mmF2 OSSは50mmのポートレートレンズとして展示されていたレンズでしょうか。
ポートレートレンズとしては少し短い気がします。
ただ、OSSもつくようですし、標準レンズの代わりとしては面白いかも。
mo-
αuserさんの意見に激しく同意です。
NEX用にそんなに色々出して売れるもんなんでしょうか、、、アダプタで統一したレンズ群に注力して欲しいですね。
INA
5万円くらいなら買ってもいいんですが……
やはり10万円行っちゃうんでしょうか。
使いやすさを優先してる以上、ツァイスといえどもPhotozone星3~3.5止まりの凡玉レベルでしょうに。
luna
皆さん、Eマウントは写真専用ではなく動画カメラ用でもある、そこの所を失念してるんじゃないですか、、、
動画はレンズに対する要求が写真と違うのですが、、、
INA
SEL18200は高倍率ズームレンズとして見れば、ニコンの現行18-200辺りより写りも鏡筒も上です。20万円以上するビデオカメラのキットレンズですから、開発にはさぞや力を入れたのでしょう。
それゆえSEL16F28、SEL1855、それに最近加わった30mmマクロのふがいなさが残念なのです。