・(FT5) Olympus E-P3 specs. It has an interchangeable grip!
- E-P3の写真はまだ入手できていないが、E-P3が基本的にE-P2と同じデザインという話を聞いている。2週間前に新規のソースがE-P3の詳細を送ってくれており、信頼できるソースがこの情報が正しいことを確認した。以下はE-P3のスペック。
- オリンパスが調整(カスタマイズ)した1200万画素センサー
- Truepic VI エンジン(デュアルコア)
- ISO100-12800
- 動画は1080i 60fps AVCHD またはJPEG
- 35点AF
- 有機ELタッチスクリーンモニタ(61万ドット)。XZ-1と同じモニタのように思われる。
- ポップアップライブガイド
- デュアルダイヤル
- AFはこれまでのミラーレス機で最も速い(GH2よりもかなり速いという話を聞いている)
- アップデートされたアートフィルター
- アートフィルターの組合せ効果(スターライトのような)
- 3Dスチルイメージ
- 交換式のグリップ。2種類の異なるグリップ(後から更に登場する)を購入できるという話を聞いている。
- デザインの変更: 上面(左側)のダイヤルがフラッシュのスペースを空けるために、E-P2のON/OFFボタンの位置に移動している。また、AEロックボタンの上に録画ボタンがある。
E-P3のボディはE-P2とほとんど同じという噂が流れていましたが、モードダイヤルが右肩に移動するとなると、見た目の印象も結構変わるかもしれませんね。
スペックでは、高速AFに加えて、動画が1080i 60fps AVCHDとなっているのが目に付くところで、全体的にE-P2と比べてかなり進歩していますね。交換式のグリップは、どのような形状のものが出てくるのか楽しみです。
g
動画も制作しているので、フルHDのAVCHDはうれしいです。
なにより、画素数据え置きは画質に期待出来そうで楽しみ!
グリップがでるということは、明るいズームもでるんでしょうか?
それと、既にズミがありますが、大口径の標準単も上級シリーズでだしてほしい。
噂の12/2と同じく距離メモリ付きで!
あと足りないのは、中望遠マクロと、パンケーキの追加でしょうか?
稲荷の狐
フラッシュのスペーっすを空けるためにダイアル位置が移動、と言う事はフラッシュ内蔵になるんですね。
ISOの上限が12800となってますが、実用上問題ないのはいくつまでなのかな。3200…せめて1600までは満足して使えるようになってくれたかな?
_
やっと本気出してきたか。
くわかく
グリップが交換可能との事なので、グリップ部のデザインか多少とも変わるのを期待します。
グリップのフェイクラバーとそれを囲むプラスチック、さらにボディ表面の金属、その三様のテクスチャーのアンバランス。
私にはどうしても良いデザインとは思えません。
今までのデザインを踏襲するのなら、E-P3もやはり私にはスルーの対象でしかありません。
少数派の意見ですが。
atata
3Dイメージは専用レンズなのか。まさか、センサーシフトとか??
寛
個人的には、ようやく魅力あるM4/3機が出てきたなという感じです。
Kiss X4位のセンサー性能があれば、単焦点2~3本と組み合わせて楽しめそうです。
ysk
グリップ後付けということは基本的にはグリップレスのシンプルな形状になるのでしょうね。ペンFにより近づくのかな。基本形はスマートで、グリップやEVFを付けるとゴツゴツしていて別の格好良さが出る、みたいな感じだと嬉しいです。ガジェット的な魅力と機能性を両立しているといいですね。
999
E-5のサブとして活躍してくれるかも
誠
今回登場するPEN3兄弟の場合、外付電子ビューファインダーらしいけどVF-2がそのまま互換性を保って流用されるんでしょうか?それとも新たに新しい外付電子ビューファインダーが登場するんでしょうか気になります.
Lサリバン
デジタルでも「形態は機能に従う」もの。銀塩PENのデザインは操作性や機能をスポイルするだけだからいい加減脱却しようよ。あと、XZ-1の有機ELモニタって色カブリが酷いんだけど、本当に使うの?
fujyn234
グリップ交換可能というのが何気に一番嬉しいスペックかもしれません。外付けEVFも新型(廉価版?)が来るというFT5の噂が出てましたね。
いつかあったモジュラーカメラ云々の噂が(ちょっと違うけど)こういう形で実現するのかも。
celica
プロを名乗る人たちなどの、特別な欲求を満たすためのカメラを除いて、カメラは携帯性を考えて小さく軽量で、性能が良いものが良い。AFが速く、有機EL液晶で、ディアルコアのエンジン、早く手にしたいものです。ファインダー内臓でないのが少し残念ですが。これで、ミラー、ペンタプリズム一眼レフの終焉も近い・・・? 且って、フィルムカメラは無くならないと言われた。たしかに、無くなってはいない・・・。
jet
35点AFって・・
画面を35分割した測距エリア??
PL2でもx14倍拡大枠で
任意のポイントでAFできるので問題ないような気が・・
液晶がXZ-1と同じでも
XZ-1のMF拡大だけはホント使えないので
あれをそのまま搭載するのはやめて欲しい。
タカ
低感度においてどの程度画質が変わるのか…
e-p2愛用ですが買い換えをするべきか悩みます。
既存のカメラをファームアップしてアートフィルター増やしてほしいです。
ん
グリップ交換式と聞いてOM707を思い出したのは自分だけ?
ストロボ内蔵グリップ…
なる
PEN Fのデザインにこだわる必要はないと思うけど、E-P1は使いやすいよ。
縦に入るカメラバッグを右腰につけてますが、片手で出してそのまま電源を入れ構えられる。標準ズームはレンズを繰り出さないとダメだけどパンケーキならそのままでOK。レンズキャップのかわりにフィルターつけてるからほんと片手で即撮れるコンデジ感覚ですよ。
これがE-P2だと、シューが飛び出ちゃったから引っかかるんだよね。取ってつけたようなEVF端子のせいだろうけど、もうちょっとなんとかして欲しかった。
E-P3がこの使い方で問題ないなら、乗り換えるのもアリかな。
GF2user
もっと早く開発してほしかったです。
私がパナを選んだのは、AVCHDだったからです。
Mレンズフェチ
このボデー、43用の14-35mmf2で、AF効くのかな?GH1で不便我慢して使ってるけど、たとえ30fpsでも、FHDで撮れるなら宵宮アベイラブルライト動画撮影には使えそう!
ローライトでのISO800の画質、どうかな?
すい
>動画は1080i 60fps AVCHD またはJPEG
JPEGではなくMPEGの間違いでしょうか?
なににせよ、画素数を抑えたのはとても良い判断だと思います。
期待してしまいます
BB2
本当にE-P2と同等のデザイン&E-5並の画質で発売されたら、
間違いなく購入します。。
朝吉
E-P1からP2、PL-1からPL-1sとPL-2の付け焼刃な展開も終わらせて、
ここからオリンパス・m43の第2章となります様に切に祈ります。
予定の?新機3種の棲み分けで一旦落ち着いて、今後安定的に
発展、仕様の違う(EVF一体や防塵防滴でも)ボディや新規12mm
レンズ等みたいなのを出して欲しいもんです。
一気にでは無くボチボチで、財布や心の負担の無い程度に(^_^;)
初心者カメラ好き
交換グリップと聞いて、僕は「ん」さんとは違って、ペンタックスLXの自分で削れるグリップを思い出しました。
アロン
Truepic VIになり、ライブビュー時の画像がHDMI端子から出力されるようになるのか気になります。
Enu
・すいさま
>>動画は1080i 60fps AVCHD またはJPEG
>JPEGではなくMPEGの間違いでしょうか?
『MotionJPEG』ではないでしょうか? 現行PENシリーズの動画フォーマットは確かこれだったはず。
個人的にはH.264にも対応してほしいです。AVCHDってどうもとっつきにくそうで。PCで編集したりするにはH.264の方がよさそうな…。
ESU
これだけの作りこみとなると、内蔵EVFを除けば基本的にはフラッグシップ、
或いは新世代Olympus M4/3の皮切りとしても恥ずかしくないスペックになりそうですね。
「基本的に同じ」デザインとのことですが、機能部品の配置変更や追加もありますし、
コンセプト次元の話であってディテールの処理や配置はブラッシュアップされているんでしょうね。
横着して現行のデザインそのままでフラッシュ追加やダイヤル追加なんてしたらただのキメラですし。
加えてくわかくさんの仰るように、グリップ周りは折角の金属ボディの質感を殺している現状があるので
交換グリップも望遠への対応だけでなく、加飾部品としてのバリエーションも期待したいものです。
交換が容易であればサードパーティ製なんてのも期待できそうですね。